• ベストアンサー

江戸時代の江戸城の堀について

1、現在の内堀は、石垣があるところと無いところがありますが、江戸時代はすべて石垣で固められていたのですか? 2、外堀にも門などはあったのですか? 3、外堀の北東側のルートはは神田川、日本橋川に分岐してますが、川も石垣で固めて堀として扱っていたのですか? 4、現在衛星写真を見ると、外堀の南東側のルートは国会議事堂あたりで途切れてますが、当時はどういうルートを通っていたのですか? 画像などを使ってご説明していただけるとより助かります。 よろしくお願いします!

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

最近売り出された、ビジュアル週刊誌の「江戸」をご覧ください。 江戸の初期から詳しく載っています。 また、祥伝社新書「江戸を歩く」も下町を含めて載っています。

the-ugly
質問者

お礼

やっぱり人に教えてもらうんじゃなく自分で実際に見た方がいいですね。 ビジュアル週刊誌の「江戸」、探してみます。

その他の回答 (1)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

>江戸時代の江戸城の堀について 筑摩書房のちくま新書の中に、北原糸子著「江戸城外堀物語」(693円)と言う本があります。どちらかと言うと建築・都市建設についての視点からですが参考にはなるかと思います。 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480058096/ 私も読みかけですので参考まで。

関連するQ&A

  • 外濠は川か

    東京都千代田区にある「外濠」は神田川や日本橋川と同様の「川」の名前である。◯か×か。

  • 都心の河川をカヤック(ダッキー)で。

    以前、東京のドブ川をカヤック通勤する記事をスポーツ紙で読んだ記憶がありますが、「移動」の手段としてではなく、街巡りとしてカヤックを使う事は出来ないかと思いました。 たとえば、神田川。飯田橋の釣堀があるあたりの通過が出来るのか出来ないのかはわからないのですが、外堀通りから見下ろしてみると、緑も多く、歴史を感じる護岸に興味を惹かれますし、万世橋あたりの橋や旧駅舎を見上げる景色を想像するとわくわくします。 あと、日本橋川から見る日本橋も素晴らしい気がします。 みんなの川、と言う事で通行は自由のはずですが、実際のところ、エントリーする場所なんかの見当がつきません。 舟はエアーのトムキャットタンデムか、ドラゴンフライ1って言う安いソロのダッキーがあります。 ちなみに、カヤックはダッキーのみ、緩やかな川か湖でしか乗った事のない素人です。 正直なところ、無理だろうなぁ~とは思っているのですが、もしや同じことを考えて、実行に移された勇者がいらっしゃるかも?と思い、質問させて頂きます。 推測なんかでも結構ですので、よろしくお願い致します。

  • 江戸堀

    こんにちは、 大阪市西区にある江戸堀と言う地名は何と読むのでしょうか教えて下さい。 必ず締め切りますので宜しくお願いします。

  • 室町時代や江戸時代の堀に囲まれた街

    室町時代や江戸時代の堀に囲まれた街が好きです 水堀でも空堀でもかまいません。 http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/shiseki/12-34/12-34.html http://tsuribaannai.com/tsuribaannai135.html ほかにあれば紹介してください。 なお、縄文、弥生の環濠集落は除きます。 堺や吉原にも堀があったようですが、いまでもあるのでしょうか。

  • 川に海水

    川下に海の水が混ざるのは当然で、満潮の時なんか川下から川上にかけて流れる水の動きがありますが、改めて考えないと意外性があるようです。東京は大昔、今の都心エリア海で、都心でも地下深く掘ると塩分の強い温泉が大抵出るのはそのため。 河口から離れても京急の六郷土手から見える多摩川、JR総武線から見える隅田川、相当海水です。王子から足立区に渡るとき川の分岐点ですが、あの辺りも敏感なら海水の臭いがします。日本橋を歩いていても川から海の臭いがします。 他方、神田川なんか、えんぶんの濃度は結構あると思いますが流れかた、臭いにはお茶の水辺りでもそんなに感じません。さすがに石神井川や玉川上水に海の気配はありません。 東京の川のなかで海水が混ざるエリアがどの範囲か、気になります。 形状が川でも完全に海水エリア、海水が濃いがかなり塩分濃度が薄まってるエリア、、川面は大体淡水だが川底に海水成分が混じり、海の魚がとれるエリア、普段は完全に川だが満潮の時に若干海水が混ざるエリア、どの辺りで分かれるでしょうか?

  • 戦国時代

    【質問1】城に必ずあるものを1つ選びなさい。 A.天守閣 B.水掘 C.土塁 D.石垣 E.城下町 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問2】城生城の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。 A.戦国武将佐々氏が居城していたことがある。 B.尾根道を遮断する徹底的な防御施設を持っていた。 C.攻城兵を様々な包囲から攻撃する虎口を持っていた。 D.中央に高い天守閣がそびえ、攻城兵を圧倒した。 E.川などの自然地形を巧みに利用した山城であった。 答えはEだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問3】安土城の本丸の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.天主(天守閣)に、織田信長本人が住んでいた。 B.本丸御殿は、京都の内裏に似た構造であった。 C.本能寺の変の直後、天主(天守閣)・本丸御殿ともに炎上した。 D.本丸御殿は、天主(天主閣)から見下ろされる位置にあった。 E.現在、かつての天主台の上に天主(天守閣)が復元されている。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問4】安土城の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.防御には不向きな幅の広い、まっすぐな大手道があった。 B.隣山に六角佐々木氏の居城観音寺城があった。 C.信長創建の寺を除くと、石垣や礎石しか残っていない。 D.近江国(滋賀県)の琵琶湖の内湖に面していた。 E.信長はこの城の完成により、初めて上洛することができた。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問5】豊臣大坂城において秀吉が日常住んでいた場所はどこか。 A.二の丸 B.天守閣 C.西の丸 D.山里丸 E.奥御殿 答えはAだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問6】豊臣大坂城の特徴を示すものとして、正しい文を一つ選びなさい。 A.豊臣時代の天守閣は、太平洋戦争の大阪空襲で焼失した。 B.第一期工事では、二の丸や西の丸がつくられた。 C.数は少ないが、現在、豊臣時代の櫓や門をいくつか見ることができる。 D.表御殿と奥御殿の間は「松の廊下」という渡り廊下でつながっていた。 E.山里丸の茶室において、たびたび秀吉は賓客を接待した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問7】大坂の陣について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.冬の陣では、徳川方惣構を突破できなかった。 B.冬の陣の後、徳川方は惣構を突破した。 C.夏の陣の最中に、徳川方は外堀を埋めた。 D.夏の陣で、主要な建物は焼失した。 E.夏の陣で、秀吉の子秀頼が自殺し、豊臣氏は滅亡した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問8】徳川大坂城について正しい文を一つ選びなさい。 A.面積では、豊臣大坂城と変わらない規模であった。 B.江戸時代を通じて、ついにこの城に将軍が住むことはなかった。 C.豊臣大坂城や江戸城には見られない、石垣の巨石使用が特徴である。 D.天守台は豊臣大坂城のものをそのまま利用した。 E.豊臣大坂城の本丸の石垣や堀を利用して、その上に築城した。 答えはDだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問9】大坂城の立地に関する説明として、誤っている文を一つ選びなさい。 A.瀬戸内海と淀川を抑える交通の要地にあった。 B.南から延びる上町台地の先端部にあった。 C.東側は低湿地、北側は淀川で、敵に攻められにくかった。 D.西が大阪湾に面していて、港に直接つながっていた。 E.古代に難波京がおかれたところで、その施設の一部も利用された。 この問題は全くわかりません。ご教示お願い致します。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 江戸時代について

    江戸時代って何で、なんで260年も続いたんですか。

  • 江戸時代に持っていくもの

    江戸時代にタイムスリップできるとして、3つだけ 21世紀(現在)のものを持って行けるとしたら、何 を持っていきますか?