• ベストアンサー

2乗に比例する関数の問題

2乗に比例する関数の問題で、 高い所から物体を落とすとき、t秒間に物体が落ちる距離をymとすると、yはtの2乗に比例する。落としはじめてから10秒間に490m落ちたとして、次の各問に答えなさい。 (1)yをtの式で表しなさい。 (2)最初の2秒間に落ちる距離を求めなさい。 (3)1960m落ちるのにかかる時間は何秒か。 分かりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

(1)比例定数(加速度)am/秒として y=at^2 10秒間で490m落下したのでt=10を上の式に代入して y=a×10^2=490 100a=490 a=4.9m/秒 y=4.9t^2 (2)t=2を上の式に代入 y=4.9×(2^2) =4.9×4 =19.6m (3)y=1960mを上の式に代入 1960=4.9t^2 t^2=1960/4.9 =400 t=20秒

maron31
質問者

お礼

回答、ありがとうございました(´ω`✿)

その他の回答 (2)

noname#130324
noname#130324
回答No.2

y=at^2 490=100a a=4.9 y=4.9t^2 y=4.9×4 y=19.6 1960=4.9t^2 4.9t^2=1960 t^2=400 t=20

maron31
質問者

お礼

回答、ありがとうございました(´ω`✿)

回答No.1

(1) 二乗に比例するから、比例係数をαとすると y = αt2 (t2はtの二乗に意味にします) (2) (1)より、490 = α×(10×10)。よってα=4.9 y = 4.9 × t2と分かった。t=2を代入 y = 4.9 × ( 2 × 2 ) = 19.6m (3) 1960 = 4.9 × t2 t2 = 400 t = 20 よって、20秒。 検算はしてください。

maron31
質問者

お礼

回答、ありがとうございました(´ω`✿)

関連するQ&A

  • 比例定数についての問題です

    高い所から、物体を落とした時、はじめのx秒間に落ちる距離をymとすれば、yはxの2乗に比例する。今、3秒間に44m落ちるとすると、比例定数いくらになりますか? またxとyの関係式を求めなさい。ただし、比例定数は小数点以下2位を四捨五入せよ。 この問題がかなりちんぷんかんぷんで分かりません(-。-; 詳しい人がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 二次関数の問題です。

    二次関数の問題です。 中3、二次関数の利用の問題なんですが、わからなくて困っています。 解いてください(>_<)   ■ 傾きが一定の坂の頂上からボールを転がしたところ、ボールが転がり始めてから     x秒間に転がった距離をymとすると、y=1/4x2(ワイ=4分の1エックス2乗)の関係     があった。次の問いに答えなさい。 (1)ボールが転がると同時に、A君は頂上からこの坂を毎秒1mの速さで歩きだした。   A君は、歩きだしてから何秒後にボールに追いつかれますか? (2)ボールが転がり始めてからしばらくして、B君は頂上から一定の速さで走り始めた。   B君は、ボールが転がり始めてから3秒後にボールに追いつき、7秒後に追い抜かれた。   B君は毎秒何mの速さで走りましたか? (2)は解き方も教えて欲しいです<(_ _)> よろしくお願いします!!    

  • 比例、比例定数とxとyの関係式

    高いところから物体を落としたときはじめのx秒間に落ちる距離をyメートルとすれば、yはxの二乗に比例する。今、3秒間に44メートル落ちるとすれば、比例定数はいくらか。 また、xとyの関係式を求めよ、ただし比例定数は小数点以下2位を四捨五入せよ。 よろしくおねがいします。

  • 2乗に比例する関数の問題

    2乗に比例する関数と1次関数の融合問題です。 (1)、(2)は解けて、それぞれy=2x+3、P(4、16)と解くことができました。 (3)はどのように解いていけばいいのかよくわかりません。 解説をお願いします。

  • 二乗に比例する関数

    お世話になっております。取るに足らない質問になってしまうかも知れません。 ちょっと中学数学の履修内容を見る機会がありまして、表題の「二乗に比例する関数」を見たのですが、一般には二次関数ですが、「」の言葉は数学的に真っ当なのでしょうか。y=ax^2(a≠0)とするならば、x≦0ではxとyが比例の関係に無いのは明らかな気がするのですが、便宜上「二乗に比例する」としていると捉えれば良いですか?

  • 3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変です

    3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変ですよね。 センター試験、数学が7点だったという経歴の数学音痴です・・・。 たまたま物理の本を読んでいて、車とかの制動距離は速さの2乗に比例するとありました。 制動距離=質量×速さ×速さ / 2×ブレーキの力 だから、速さが2倍になると車が止まるまでの距離が4倍になるという二次関数の曲がり方が思い浮かびます。 でも、疑問になったのは世の中には3乗に比例する現象があるのかということ。それでウィキペディアの3次関数のところを見てみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E9%96%A2%E6%95%B0 なんだこのグラフは上っていってまた降りてまた上っている・・・。仮に制動距離yが三乗に比例しているということを仮想してみると制動距離は速さが多くなるとめちゃくちゃ伸びる、つまり二次関数がより急になるようなグラフになるように感じるのだけど。 ほぼ意味不明で質問もよくわからなくなってきましたが、 3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。 3次関数って上下にうねうねしているけど具体的に言うとこれは何を表現しているのでしょうか。 ということです。 すみません、数学音痴ですが教えてください。

  • yがxの二乗に比例する数

    こんにちは。いつもお世話になっています。ありがとうございます。 今回も質問させていただきます。 今中3なのですが、数学で二次関数をやっています。 課題で「日常生活の中でyがxの二乗に比例する数を発見し、それについて考察せよ」というものが出ました。 ですが何も思いつきません……。 (自動車の制動距離、物体の運動の速さなどは、この課題の例示として使われていましたので、テーマにできません) ですので、日常生活でのyがxの二乗に比例する数というのを、どなたか教えていただけませんか? もしくは参考になるアドバイスも嬉しいです。 それさえわかれば考察のところは自分でできると思いますので、それだけでいいです。 説明不足で意味がわからないのでしたら、補足いたしますのでご指示ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 比例、反比例

    ある駅の通路に、普通の歩道60mと動く歩道60mとが並んでいる。 この通路を、Aはふつうの歩道を歩いて50秒かかった。 Bは動く歩道を立ったままでのると60秒かかった。 また、Cは動く歩道をAと同じ速さで歩くことにする。 A,B,Cが同時に歩き始めたとき x秒間に進む距離をymとし、x,yの関係を式やグラフに表て、A,B,Cの歩くようすを調べるのに Aは毎秒1,2m Bは毎秒1m Cは毎秒2,2秒 Aのグラフは(50,60)のグラフ Bのグラフは(60,60)のグラフですが Cはどのようなグラフ化わかりません。 御願いします

  • 1次関数

       分からなかったので教えてください  xとyの表を完成させてください  また.yをxの式で表してください  1. 60円の消しゴム1個と.100円のえんぴつx本を買った時の合計がy円である  2. 100mの高さにあるエレベーターが1秒間に5mずつ降りるとき.x秒後の高さがymである  教えてください  お願いします

  • 比例反比例・一次関数の教え方

    自宅で子供の勉強を見ているものです。できれば専門家のご意見を頂きたいです。 私が子供だったとき、塾講師だったときを通じての疑問ですが、反比例というものを比例と平行して中1段階で教える意味が理解できません。比例は現実世界との結びつきも多く、関数の導入として適当だとは思いますが、反比例は狭く特殊な世界で、実際教え方もおまけ的になっていると思います。それくらいなら、比例→一次関数としたほうが良いのではないか、本当は一次関数にいきなり入ってそのうち原点を通る特殊例として比例を教えても良いくらいだと思いますが、そういう演繹的な方法は全ての子供にわかりやすくはないので、判りやすい(と思われる)比例から入るのはOKなんですが。 そもそも反比例のy=a/xという式を1年生に見せることが相当問題だと思うんです。方程式でもxが分母になる形は教えなくなっていますし、この式はx=0の場合の考え方(不能・不定)を教えてから出ないと双曲線となることの意味も完全には捉えられないし、難しい式だと思うんです。比例を、xの増分とyの増分の関係は一定と教えるなら、一次関数もそうなわけですから、今のように比例を教えて、ずいぶん経ってから一次関数を持ち出すのは判りにくく、繋げて教えるべきだと思っています。家での教え方は、方程式を連立まで教えて、一次関数に入る(比例は特殊例と教える)でやっていて問題ありません。 小学校のカリキュラムにも関係してくると思いますが、どうしてこういうことになっているのでしょうか?