• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:全国民にとってプラスに働くこと=【節電】 ですか?)

全国民にとってプラスに働くこと=【節電】

fromLAの回答

  • fromLA
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

回答にはなってないかもしれませんが、 被災地に役立つ、防寒対策になればと思い自分の投稿を回答としてコピペさせて頂きます。 東北関東大震災の被災者の方へ ストーブなしでも暖は取れます! 現在、私はアメリカカリフォルニア州に滞在して10年になるものですが、 母国の非常事態に大変心を痛め、ニュース、インターネットから、目を離せないでいるまいにちが続いています。 アメリカでも日本の被災者を気遣うニュースが連日続いて、国民の方も日本人の安否を気遣っています。 アメリカに来て、決して裕福な暮らしをできなかった過去の経験から サバイブしていくための、簡単なアドバイスがお役に立てばと思い、メールしています。 少しでも多くの人のお役に立てればと思います。 焚き火でお湯を沸かし、蒸気で避難所を温めてください。 燃料が足りない状況ですが、 まずは、衣類が足りない状況には、保温性を高めるために、洋服の中に丸めた新聞紙でも何でも紙などをクシャクシャに丸めて 詰め込み、保温性を高める。 瓦礫などは沢山あるようですので、焚き火をして 新聞紙、紙、電話帳など少しずつ乾かして詰め込み、それを一人一人に配布していく。 屋外で焚き火をするにも灯油なども使わず瓦礫など木材を、焚き火の近くで乾燥させてから使用して、 焚き火を無駄にせず、ドラム缶、大鍋、あらゆる耐熱性のある容器を使い、お湯を沸かし その蒸気をダクト(通気口の様にして)を通して避難場所に送る。できるだけ鍋に密閉できる蓋をしてその蓋にダクトを通して、避難場所に送る。 直接室内で、焚き火をするわけ伝はないので一酸化炭素中毒の心配もありません。 TVで外でドラム缶を使い焚き火ができる状況は拝見しました。 室内でも灯油がなくても、ストーブが無くても暖は取れます。 沸かす水は、飲むものではないので匂いがないものであればどんな水でもいいです。 雪、雨水でも何でもいと思います。 私は現在少し裕福に暮らせる様になれた、今のアメリカ生活でもキッチンでお湯を沸かし、蒸気と湿度を使い暖を取っています。 ダクト、蓋には使えるものは何でもいいと思います。アルミニウムホイル、木材すべて使えるものを使って。 家庭用の大鍋ひとつでも、通常の家の二部屋は十分熱く感じられる程の効果があります。 焚き火は屋外にして、施設の内部に鍋を置くように外釜式の浴槽の様にして直接室内でお湯を沸かせれば簡単なのですが 施設を改良できる場所はそのような処置ができれば、外で焚き火をする人、室内で鍋の水の補給する人と役割分担できると思います。 ある程度の体育館の施設でも幾つかのこの様な蒸気暖房でかなり温まるはずです。 お湯は室内を暖める蒸気だけでなく、低体温症に苦しむ方にも役立つものです。 数人の避難者協力して火を絶やさない様にすれば、それだけでかなり心地よい状況作れるようになると思います。 この情報を見た方はコピペでいいのでなるべく多くの人に伝わるサイトに転送、ぺーストしてください。 私はアメリカ生活が長く、日本のどのサイトに投稿すれば良いのかも、どうすればこの情報が被災地の避難所に届くの可能性があるのか まったく分からないので、どうか簡単なコピペで良いので、日本のネット内に出回れば多少は現地の人に届く情報になるのではという 思いで書き込んでいます。どうか協力してください。 今、寒い方もまずはお湯を沸かして、部屋を暖めてみてください。 その効果を他の人にも伝えてください。 灯油がなくても、ストーブが無くても暖は取れます。 がんばってください。アメリカで応援しています。

nothingisbad
質問者

お礼

今回、被災地をサポートすべき地域であるその周囲(関東圏など)に住む人々には 何ができるだろうか、と考え、私は節電を呼びかけました。 ということで、 いただいた回答は、私の主旨とは若干おもむきが異なりますが、 日本を思う人たちがこのページを開き、こちらの回答を読み、 そして内容を被災地の人へと伝え、 それが活かされれば、私も嬉しく思います。 ただ残念なのは、 被災者の方たちに、この回答が直接には届かなそうだということです。 人を介してメールで伝わる、といった伝わり方になるのだろうと思います。 また、頂いた回答は、 被災者の方へ伝えたいサバイバル術、 という内容だと思いますから、 こちらの回答を読まれた方は、 このサバイバル術と、より関連の強い場所にコピペするということを 検討してみて下さい。 その方が、この回答がより活きると思うからです。 私も昨夜、さすがに寒くて、 お湯を沸かし、その蒸気で室内を暖めました。 おかげさまで、窓はとても結露しまして、 この結露が、放射線対策にもなればいいな、なんて思ったりもしました。 (水は一部の放射線をシャットアウトするらしいので。) アメリカから、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 節電というけど電気代を値上げしたほうが良いのでわ

    節電節電と言ってますが それなら いっそのこと 電気料金を値上げしたほうがいいんじゃないでしょうか? なんだかんだ言って、電気代が上がれば自然と みんな省エネしますし 原発被災者への賠償問題もありますし もちろん東電社員の給料カットもしたうえでの話ですけどね。

  • 節電について質問があります

    当方、福岡県在住です。 今回の地震の影響で、被災者の方々が非常に心配です。 専門家の方に質問ですが、電気消費量を減らすように心がけるのは当然として、この九州エリアでの節電を心がけることは実際に効果がありますか? 少しでも力添えができないかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 電気毛布と湯たんぽ、どちらがエコロジー?

    電気毛布と湯たんぽのどちらを使うかで迷っています。電気毛布を一晩(8時間として)使うときの電気代と、湯たんぽ(容量2.7リットルとして)用の湯をわかすときのガス代と、どちらが高くつくのでしょうか?また、どちらが環境負荷が低いでしょうか。よろしくお願いします。

  • パソコンデスクの足元の暖房はどうしてますか?

    パソコンデスクの足元の暖房はどうしてますか? 色々試したのですが、、 電気遠赤外線ストーブ→電気代がもの凄く、乾燥。 あんか→動ける範囲が限定されすぎる、乾燥 コタツの暖かい部分のみ(売っている)ので使って いたら足先の皮膚がバリバリになって煎餅みたいに、、 ガスは下に温かいのがいって良い感じなのですが 長時間つけているとガスで頭がいたくなるのです。 電気マットはやはり乾燥と電気代、床なのでごみが付着。 色々考えた末、今のところ自分のアイディアとしては 昔の湯たんぽがベストだと思うのですが、(保湿、電気代、)しかし、範囲は狭く持続性がないのでどうかな?? と。あればいいなと思うのが、平べったい陶器の厚い 充電器式の湯たんぽがあったらいいのに!と、、 これに勝るものは無いでしょうか? 足元のみ保湿と電気代がポイントです。 また工夫などありましたら教えて頂きたく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 恒久的節電。

    日本はやっぱり贅沢になりすぎたと思います。 家の中には電化製品がこれでもかと居座り、しかも待機電力の名の下に、 僕らが出かけているときもメーターを回し続けています。 居ないときまで電気を食わせなきゃならない家電製品に問題有りだと思います。 今は災害直後なんで皆さん節電とかしてますけど、あと二ヶ月もすると暑い暑いと言ってエアコンをばんばん使い始めるでしょう。 ですから今後夏の暑いときに停電で苦しみますからやっぱり恒久的に節電をする習慣を身につけるべきです。 さらに原子力は安全とかいってだまされてしまったことも反省しなければなりません。 今回の事故は誰の責任でもありません。自然災害の前には人間の力で原子力をコントロールするなどと言うことはできないことを証明したに過ぎず、本当は原発は事故る可能性があることを隠し、安全安全と連呼してだました人が悪いっちゃ悪いですけどね。 でもだまされた国民にも問題有り。 そこで僕も少し考えたんですけど、節電なんて口で言ったってできっこないし、すぐ忘れちまう日本人の性格からして今回の災害もそのうち誰も口にしなくなりまた電気を使いまくる、それで原発また作らないと電気足りないよー安全だよーと言われてまた作る。 同じ事の繰り返しじゃないですか。 ですからこうしたらどうでしょう。 風力発電を大幅に増やすんです。そっこらじゅうに風車たてまくってそれで電気を起こす。 風力発電って採算が難しいらしいですよね。 良いんです。金がかかる発電方法をどんどんやって電気代をめちゃ高くする。 するとみんな給料が電気代で消えちまうからどんどん節電する。 待機電力なんてばかばかしくてしょうが無いから出かけるときはコンセントからプラグを抜く。 どうですかすばらしくないですか。 東電はそうやって儲けた金で今回の被災者に恒久的に補償し続ける。 風力発電用の風車も外注にして建設会社にどんどん受けさせる。 一石二鳥どころか三丁四丁です。 どうですか良い考えだと思うんですけど。駄目ですか。

  • ガスと電気??

    この寒い夜、寒いと寝れませんよね。 そこで、最近流行っている湯たんぽ・・・やかんに水を入れて沸騰させて使うのと、 電気アンカ・・ガス代&電気代とどっちが料金的に安いのでようか? 知っていたら教えてください。

  • 湯たんぽのコストパフォーマンス

    例年、真冬は暖房マット(ホットカーペット)を利用していました。TVを視たり、新聞読んだりくつろいでいるとき使用しますが、節電が定着しつつある昨今、意外と消費電力が大きいと思われるので、今冬は湯たんぽを利用してみようかと思っています。 毛布をかければ、足元が暖かいことは想像するまでもありません。 さて、質問ですが、スーパーや、ホームセンターなど平均して、いわゆる昔風のブリキ湯たんぽがおよそ1200円位で、プラスチック樹脂製がおよそ600円でした。それぞれ永持ち度(破損・機能低下など)を考慮した、価格におけるお得感はどちらでしょうか? また、お湯を沸かすガス代などを考慮した場合、電気代との比較コストはどちらがお得か? の2点、ご意見をお聞かせください。 但し、ホットカーペットで就寝しませんが湯たんぽは就寝時の利用、及びお湯は、炊事・洗い物などに再利用できますが、質問としての考慮は致しません。

  • 節電の意識が低い職場です。

    保守的で歴史の長い小さな同族会社で働いてます。 この非常時、節電に興味がないというか、 まったく意識の低い人たちの中で、 暖房や電気のスイッチを消しまくっている私が悪人みたいです。 ・ビルの中のオフィスではないので、窓が三方にあるため晴れていれば照明は不要だと思います。 ・それほど広くもないので、それぞれが重ね着をすれば暖房は必要ないと思います。 ・ポットのお湯も温め続けずに、ガスでその都度沸かせばいいと思います。 これらを声を大にして言いたいのですが、 私の仕事がなくなるのも困ります。 皆、決して悪い人々ではなく、 今まで景気良かったので色々なものを湯水のごとく使用していたので、 気がつかないのだと思います。 このような人たちにはどんな伝え方をしたら良いでしょうか。

  • 節電で電気温水器のブレーカーを落としていい?

    温水器は電気代の安い夜に自動に稼働していますが、家族2人で使用しているので、この時期そんなにお湯を使用する事もありません。 旦那の出張で1人になる事も多いです。 そこで、節電の為にブレーカーを落としてみる事を思いつきました。 この前、間違って落としてしまってたみたいですが、1日~2日くらいなんともありませんでした。 温度も下がってはいましたが、60℃以上はあったので、この温度で十分です。 急激に下がる事なく、少しづつ下がってきてたので、おかしいと思ってブレーカーが落ちてる事に気付きました。 普段は70℃以上なので、返ってここまで高いのも無駄な気がします。 60℃くらいになったらブレーカーを上げてもいいのでは?と思いました。 また、水量も十分です。 しかもあの大きい体の電気温水器本体も結構熱を持っているので、脱衣所が暑いです。 たまに落として、夜にブレーカーをあげたいと考えていますが、問題あるでしょうか? 全く節電にはならない? 説明書は一応読みましたが、通電してるからといってタンクの掃除は自動でされるわけでもないし、循環してるわけでもなく、蛇口をひねれば普通に出ていたので切っても大丈夫なんじゃないかと・・・ きっと電気温水器使用の電気量と料金がIHの次に大きいと思うので、節電、節約できたらと思いました。 電気温水器に詳しい方いましたら教えてください。

  • 被災地の避難所の方へ伝えたい

    被災地の避難所の方へ伝えたい 被災地が今夜から寒くなるそうです。 TV見ると体育館のような天井が高いところでは暖が取りにくいと思われます。 また電力や燃料の不足もあって厳しいと聞きました。 以下を伝えたいので良い方法を教えてください。 空間を狭くすれば暖かいですよ 避難所が体育館などでは特に効果があります。 寒さ対策としてテントがあれば良いのですがなければ支援物資を入れていたダンボールなどで小さな空間を作ってください。 床にダンボールや新聞を敷くと効果は上がります。 節電および燃料の節約に繋がります。アルミホイルがあるともっと良いのですが。