• ベストアンサー

「物理的根源までさかのぼる」?

「物理的根源までさかのぼる」てどういう意味ですか? 認識体を構成するまでの階層的現象性のことですか? 彼のイメージが理解できる人は少ないかも。 「窮理の一夜漬け」にかいてあることかしら?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#133759
noname#133759
回答No.2

ホーキングも言ってるじゃないの。 「私は恥知らずな還元主義だ」って(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#194996
noname#194996
回答No.1

一夜漬けでは窮理までさかのぼることは不可能だからせめて物理的根源を窮めよということではありませんか? >「物理的根源までさかのぼる 何が? 物理的根源とは、原発の場合ウラン238の分裂現象ということかもしれませんが、これは単なる比ゆだと思われます。 いずれにせよ >「認識体を構成するまでの階層的現象性のこと」 まで意味不明な言葉ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理学上の階層性と身体について

    お世話になります。 物理学には、階層性が有ると聞いておりますが、 人間の身体を構成する、物質的世界の中にも、 当然、階層性が有ると思っていましたが、具体的にはどうなのでしょう。 例えば、塩基と細胞、細胞と身体の間に、物理学上の、階層性はあるのですか? 出来れば、階層性全体の説明から、素人相手のご説明を、お願いします。

  • 根源理解

    数学や物理などで教科書の公式の導出など、解らないのがあると今までパターン化して問題を解いていました。でもちゃんと理解してないと意味がないと思い、理解したいのですが、教科書を読んでいても解らないのがあります…。何か補助になる参考書などありませんか? オススメあったら教えてください。

  • 物理…

    物理学には熱力学、相対論、量子論、古典力学・・・といろいろあるなかで、メインとなる分野はどれなんですか?物理学という自然現象を扱う学問の定義にも少し疑問もあります。誰かわかりやすく物理学について教えてください。物理学全般に対して理解したいです。

  • 物理を愛せるようになるには

    どうしてもどうしても物理を愛する事が出来ません。 ある目的、目標の為に学習を始めた者です。 数学や化学や生物は、だいたい感覚としても知識としても、 日々学習する事によって何となく『掴んだ!!』と、思えるのです。 しかし、どうも何だか物理だけは掴めないのです。 どれだけ問題を解こうと思っても、上手くは解けません。 場合によっては解く事すらできません。 解説を見てもさっぱり、とまでは行きませんが、わからないです。 『状況をイメージする事が大切』『イメージできなければ物理は解けない』と先生(過去の恩師)は言いました。 ですが『イメージ』する事がわかりません。 状態を思い浮かべながら、公式を思い出せ、と言うことでしょうか? 天才的な理解とか、完璧な理解を求めているのではないのです。 あくまでも、高校範囲の物理がそれなりに理解できるくらいでいいんです。 今は ・出てきた公式をひたすら憶える。 ・簡単そうな問題に当てはめて、解いてみる ・解説を見る ・ある程度納得or??困惑?? といった状態です。 どうすればよいでしょうか?

  • 「物理科目」の算数化は進んでるの?

    私の大雑把なイメージでは、物理学は自然の出来事をできるだけ簡単な記号で表すことだと思っているんです。しかし、現在の教育の場ではそういう教えられ方がなされていないような気がするんです。 私は高校を卒業して約10年ですが、当時の「社会科目」は単なる暗記科目で、これだけが他の教科とは異質でした(大学に入って教養科目で歴史を学んだときは新鮮さを覚えました)。しかしながら、最近その波が「物理科目」の世界にも押し寄せているように思えてならないのです。すなわち、現象を表現した記号(数式)の意味などまるで理解しようとせずに公式のみを暗記し、数値代入で算数の問題を解く様な感覚を持っている人が、私より少し若い人でも少なからず見られるような気がするんです。もしかすると、私より少し歳上の人から見ても、やはり私も同類に見えるのかも知れませんね。思うに、「物理科目」の算数化は、ある現象と別の現象とのつながりを説明するに足る基礎知識をそれぞれ教えられていないために、それぞれ別の知識として簡単に記号化された公式を覚える(教える)しかなくなってしまったからじゃないでしょうか。 きっと、同様の危惧を持たれている方も多いだろうし、またこの問題は既に多く議論されていることと思います。そこで敢えて質問なんですが、 1. 物理学を深化させるという見地で、現在の「物理科目」の教育方針はこのままで十分でしょうか?もしくは不足でしょうか? 2. 「物理科目」の算数化の傾向が目立ったのはだいたいいつ頃でしょうか?また、このような傾向はまだ現在進行形なのでしょうか? 3. 上で私は勝手な説を述べていますが、物理科目の算数化についてご意見がありましたらお聞かせ下さい。 もしかすると教育全般に言える傾向なのかも知れませんが、とりあえず最近出る質問の中にもこのような傾向が端的に見られるこのカテゴリで質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 自分が死ねば、宇宙が消滅するのか?(2)

     http://okwave.jp/qa5455985.htmlにおきまして、回答番号:No.9でpsytexさんがとても大事なご論により回答されております。  (これはhttp://okwave.jp/qa5445957.htmlにおける回答番号:No.12のご回答と趣旨としては同じもので、その親切な詳しい説明であると存じました。)  最近の物理学のお話の後に  ◆A【全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限につめ込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります】と欠いておられます。  質問1.無限に何を詰め込むのでしょうか?    2.それは全ての存在に詰め込むのでしょうが、存在は複数なのでしょうか?  ◆B【その無限の闇に、認識体の仮定断面の運動(プランク定数hの収束の時系列化)を想定すれば、相対的に無の風は光になり、認識体はその光の向うに、自我仮説の補完としての時空仮説=宇宙を認識するのです】  質問1.無とは何故風なのでしょうか?それは気体的風でしょうか、何の風でしょうか?    2.風が変化する光とは物理界の光でしょうか?その実体はなんなのでしょうか?    3.認識体とや認識する仮想主格(仮想意識)ですね?     それはどのようにして、お話の中では何時登場しているのでしょうか?    4.どのようにして風は光になるのでしょうか?    5.自我(仮説)が補完的に観る時空(仮説)が光の向こうというのは、光の背後でしょうか?    6.それはスクリーン的になっているのでしょうか?     映写室からフィルムを通りスクリーンに画像が投影されます。     そういう状況での向こうとこっちという表現なのでしょうか?  ◆C【しかしその「存在」は、認識される階層的現象の表面的に生じるもの(自我仮説に対する相補)で、根源的に絶対化しようとすると、元の無限不確定性に発散します。】  質問1.階層的表面というのは、仮想的認識主格が持つ階層性に相補し、対応していることを仰せなのでしょうか?    2.根源的に絶対化しようとする主体は何者なのでしょうか?    仮想的なる互補の認識主格が根源的に絶対化しようとするのでしょうか?    3.私たちの教え(インド思想)では、この仮想的なる互補の認識主格の非実体性を見抜き、    絶対化する必要のない、絶対者と同じになる事を指導しております。根源的絶対者と元の無限不確定者とはことなるものでしょうか?    絶対者は何も絶対化の必要のない存在ではないでしょうか?

  • 物理学って何ですか?

    物理学って何ですか? 人間による何の思考なのかということです。 自然がどうなってるのを考えてるのかとかじゃなく 人間的に?人間を軸にして考えると何なんですか? 自分は物理の意味すら理解できてないので 物理的にはじゃなくて人間的に答えてください。 素朴な疑問なのでくみ取ってやさしく教えてくれるとありがたいです。

  • 虚数を含む物理学の公式を数学で理解すると

    偶々ながめていた物理学の参考書のなかに「この公式で実際測定できるのは実数の部分で虚数の部分は測定されない・・・」と書いてありましたがこれは数学的にはどういうことを意味しているのでしょうか。虚数を含む公式は量子力学などにも沢山出てきますが、等号で結ばれている両項のなかで実際認識できるのは一部であるということと、認識できない部分を理解してしまう数学的な力との関係がとても魅惑的な感じがするのですが・・・この現象は数学を使わないと表現しにくいというようなことが専門家によってよく書かれていることとも関係があるのだろうと想像しています。

  • 物理の学習におけるイメージの重要性

    物理を勉強しているといつも思うんですが、物理の式は単なる方程式ではなく物理的に何らかの意味を持っているじゃないですか。 でも、いつでもすぐに直感的なイメージができるわけじゃないですよね。(顕著なのは現代物理に近い分野だと思いますが、電磁気でも「ベクトルポテンシャル」とかのイメージは湧かないです) そう言うとき皆さんならどうします?

  • 物理の参考書について

    参考書について質問させてください まず、私は物理は全くの0からはじめました、と言うのを前提に。 橋元の物理をはじめからていねいに-力学編 ←これは理解できました。 を終えたので、有名な「物理のエッセンス」をやり始めたんですが、問題のギャップが大きくて理解できません・・ 「元淳一郎の物理橋元流解法の大原則」をやろうかとも考えたんですが、橋本流のようなイメージで解くクセのある解法では、「物理のエッセンス」につなげられるとは思いません。 何か「橋元の物理をはじめからていねいに」と「物理のエッセンス」の橋渡しになりそうな参考書はないでしょうか? あるいは、橋元の物理の後はこれがオススメと言う参考書があれば教えていただきたいです。 ちなみに私は宅浪ですので、教師のような存在はいません。