• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死が怖いです)

死が怖いです

pajyarusuta-11の回答

回答No.4

何でもいいから兎に角勉強してください。難問に取り組んで,他の事が聞こえない位夢中でして見てください。案外時間を忘れています。きっと叔父の事も忘れます。

関連するQ&A

  • 身内や身近な人の死について

    今まで親戚や少し遠い人の死は 聞いたり、家族が葬式に出かけたりして あったのですが 実際に身内や身近な人の死を 一度も経験したことがありません。 考えるだけでも怖いです。 もしそうなったとき、どうやって 乗り越えれば良いのでしょう? ショックでなかなか立ち直れなくなる 気がします。 それと直接立ち会うべきなのか やめた方がいいのか分かりません。 ドラマのように眠るような、とは いかないと思うので やはりショックが強い気がします。 性格的にショックな出来事を簡単に 忘れることができません。 よろしくお願いします。

  • 貴方の死の美学は?

    死の美学を真剣に考える年齢になりました。 最近、デザイン墓というのがブームになっているそうで、テレビでやってましたが、その中で墓石にさり気ないデザインと共に「また、いつか」と刻まれた墓石の言葉に「う~ん、なかなかいいな」と唸らされました。 かねてより、辞世の句というのを作って死にたいなと思っているのですが、誰かの「人生49年、夢のまた夢」なんかも心を打つし、十返舎一九の「この世をば どりゃおいとまに せん香の 煙りと共に 灰左様なら」も非常に心を打つのです。石川五右衛門のように世の中を徹底的に嘲って死にたいとも思うし、今のところ何を残すかは定まっておりません。 しかし、私の本当の気持ちは、世の中にも人間にも絶望していますから、ホントは屈原のように人知れずどこかで入水自殺でもするのが一番気持ちにあっています。私が棺桶の中に入っていて、人々が葬式のため参列している光景を思い浮かべるだけでも、身の毛がよだつのです。 私の父が晩年、死んだらミカン箱にでも入れてどこかに捨ててくれと言ってましたが、冗談ではなく本当の気持ちだったんですね。 自殺の相談ではありません。命ある限りは生きるつもりです。ただ死期が来た時に、人知れず、家族にも誰にも捜索をされないでこっそりと一人で死んで行く方法というのはあるでしょうか?具体的な方法を今から考えています。象が自分の死期が来た時、群れから離れ、死ぬべき場所にたどり着いて一人で死んで行く、これが私の死の美学で、是非そうしたいと思っております。諸兄の死の美学を教えて下さい。

  • 家族の死が怖い

    今 とても怖いです。それはタイトル通りなのですが “家族の死”です。でも何故か“自分の死”は何も怖くありません。 私の家は父、母、祖父が居ります。 最近なのですがある日突然なぜか怖くなりました。 それから毎日底知れない恐怖と言うか・・・なにかもの凄く怖くなります。 学生なのですが 学校でも思い出す時もあり怖くなります。 何か・・・心臓をつかまれているような・・・そんな恐怖です。 夜は眠れません。怖くなって涙が出ます。家族や友人にも言えません。  死という事は仕方ない事だと言うのは分かります。 ですが経験したことも無いので (祖母は私の生まれる前に亡くなりました)実感とかは分かりません。  死がこの世から無くなることは無いですよね。 ですからせめてこの恐怖が薄れる『考え方』などは ありませんか・・・?  いつ家族と離れてしまうのかと言う恐怖で毎日楽しくありません。 親に優しくしてもらうと逆に切なくなるくらいです。  本当に困っています。よろしくお願いします!

  • 家族の死から立ち直れません

    二年前に父を亡くしてから寂しさと孤独感で何もやる気が出ません。楽しいと思う事がなくなりました。 夜は不安感でいっぱいになり、眠れません。いつも、楽しかった過去の日々を思い出しては悲しみで息苦しくなります。家族がいてあたりまえの日常が永遠ではないのだということを実感しました。 幸せそうな家族を見ると羨ましくなります。自分とは別世界の人達に思えます。 家族の死をどうしたら乗り越えられますか?死という取り返しのつかない出来事を受け入れて生きて行くにはどのような方法があるのでしょうか?

  • 突然の伯父の死…乗り越えられるでしょうか?不安です

    お世話になります。 双極性障害II型で長期療養中の女です。 先週、伯父が亡くなりました。 前日まで元気だったそうです。 まだ実感が湧いていないのですが ジワジワと不安が積もって来ています。 伯父とはケンカ?をしたこともあり 一時はどうなるかと思ったこともありました。 でもいつからか無事に いつも通りになりました。 楽しくて優しい伯父でした。 柩の中の顔を見ると寝ているようにしか見えません。 でも何か不安なのです。 今も寝ようと思ったのですが気力が足りない感じです。 明日から葬儀なので横にはなります。 何とか眠れたらいいなぁと思います。 私は伯父の死を乗り越えられるでしょうか? 病気が悪化しないか心配です。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 突然の愛犬コロの死

    おととい11年間一緒に暮らしてきたコロが亡くなりました。本当に急な出来事でした。朝はいつものように元気に家族を送り出してくれたのに、夜私が自宅に帰った時にはぐったりと倒れ顔もあげられなくなっていました。夕方母が帰宅し、ご飯もいつも通り食べた後、突然しゃがみこみじっと母の顔を見たまま動かなくなったそうです。少ししたら動き出したのですが、失禁し、今まで聞いたことのないような声で鳴き、足をつっぱらせて、そのまま横に倒れてしまい、大量の糞が出たと言っていました。ちょうどその時私は帰宅し、コロの姿を見た瞬間、これは危ないかもしれないと思いました。あんな元気だったコロに限ってそんなことはない!と思っていたのですが、あの瞬間不思議と死の覚悟ができた気がします。病院に連れて行くことも考えたのですが、コロは病院が大嫌いで何よりも家が大好きでした。なので、母と私はこのまま大好きな家でコロを見守ることに決めました。私はパソコンで何でもいいから調べようと思い、コロの傍らでパソコンに向かいました。その姿を、顔もあげられなかったコロが無理に顔を動かしじっと見つめてくれました。呼吸がだんだん弱くなり、手もひんやりし、まるで眠りにつくかのように逝きました。笑っているような顔をして安らかな最期でした。倒れてから約2時間、こんなにあっけなく逝ってしまうものなのかと、呆然とし涙があふれました。 私はてんかんだったのかもしれないと思ったのですが、てんかんの発作で死ぬことはあまりないとのことです。一体コロはどうして死んでしまったのか・・・何かしてあげられたのではないか・・・病院に連れて行くべきだったのではないか・・・と今はこんなことばかり考えてしまいます。 長くなってしまったのですが、もしこの文を読んでコロの死の原因に心当たりがある方がいましたらどんなことでも教えていただきたいです。よろしくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
  • どうして、棺おけを回すの?

    この前、愛媛県の野村町という所の、お葬式に出席しました。出棺時に、太い棒にロープを2本かけ棺おけを家から運び出して、家の前でグルグル回りだしたんです。近くにいたオジさんは「もっと回ってやらないかんわ」と言ってました。どうして棺おけを回さなければいけないのか?ご存知の方いましたら、教えてください。

  • お葬式での写真撮影

    先日祖母が亡くなりお葬式が終わりました。 お葬式の時最後に祖母の(いわゆる遺体)写真を撮りました。 生前祖母は写真をよく撮っていましたし半年程の闘病中も付きっきりで世話をしていた祖母の息子(私のおじ)も思い出としてたくさん写真を撮っていました。 なので私も祖母のまるで眠ってるようなキレイな最後の最後の姿をどうしても収めたくて撮りました。 あの時は死を実感できず別れるのが寂しい気持ちがいっぱいで撮りましたが今だいぶ落ち着き私の行動は不謹慎だったんじゃないかと思い質問させていただきました。 もちろんその時もこんな場面で写真なんて…と迷い、式の前に葬儀場の方に撮ってもいいんですか?と聞きました。すると撮る方もいますよ。と言われましたし、泣いて写真の事を忘れていた所わざわざ来て「どうぞ」と言ってくださったので撮りました。 ただ私は祖母の姿をデジカメに残しておきたいという気持ちで撮ったのですが一般的には撮らない方の方が多いですよね? 私と同じように写真を撮る方はいるんでしょうか? やはり不謹慎だったでしょうか?

  • 祖母の死から立ち直れません

    こんにちは。 四日前に母方の祖母が亡くなり、昨日、一昨日に通夜、葬儀がありました。 二、三年前からサービスつき高齢者住宅に入り、最近は私の顔もわからなくなるなど大分衰えてきていました。 結果94歳の大往生(老衰)で、集まった人たちも明るく式を終えました。 棺桶に入る祖母の顔はあまりにも美しく今にも動き出しそうでした。 母や叔父、叔母も号泣することなく、少し涙をふきながら落ち着いた様子で式は終わり、私も涙を流すことはなかったです。 しかし、式が終わって翌日の今日、涙が止まりません。 目を閉じた祖母の顔、お骨拾い、すべてが目に焼き付いて離れません。 もともと祖母とは年末、お盆に合うくらいで一緒に共有した時間は長くはないです。 しかし、血の繋がった人が亡くなることの恐ろしさのようなものが押し寄せてきて、怖いのです。 葬式自体10年ぶりくらいで受け入れられない気持ちもあるのかもしれません。 そして、いつか人が死ぬということ、それは母にも訪れます。 祖母が死んで次に死ぬのは母かもしれない。 そう思ったときにも怖くなりました。 母に電話しようかと思ったのですが、この気持ちを母に話すのはやめておいた方がいいかもしれないと思ってしまい、踏みとどまっています。 今日は忌引きを頂きましたが、明日は仕事です。 いつまでも引きずっているわけにはいかないとおもいます。 早く立ち直るためには何をすれば良いとおもいますか。 人それぞれだとおもいますが、同じよな経験をされたかたお返事ください。

  • 身近な人の死

    高校の時に、一番の親友を失ってもうすぐ2年です。 死因も分かっていないし、死に顔も見ていない。それと事情があってお墓まいりもお線香ももうあげにいけません。そんな少し特殊な状況だったからか、どこかにまだ受け入れきれてない自分がいます。 時間が経ち、明らかに思い出すことも減ってきました。信じたくないけれど、悲しみも薄れてきてしまったのかもしれません。けれど、周りで誰かが亡くなったという知らせが入ったり、他の人のお葬式などに参列するたびにずっと封印してきてた、親友が亡くなった時の記憶が押し寄せてきて、胸が詰まって苦しくなります。 亡くなった時が受験間近で、思う存分悲しんだり泣けなかったから今に来ているのかもしれません。実際、大学に入った直後も忙しくて、でも、落ち着いた時に一気に悲しみが押し寄せてきました。 でも、もう2年前なのに…。心の底では彼女の死を受け入れられてないことが怖いです。彼女がもういないことはわかっています。会えないのも分かっているけれど、無意識に「あの子がいたら、こんな感じやったかなあ。あ、そうだ、こんどあそこに遊びに行こう」とか考えている自分が怖いです。 せめて、死因だけでも分かりたかった。最後に顔も見たかった…もうこれはいっても仕方ないことなので、突然死の受け入れ方を教えてください。親しい人や身内を突然死で亡くされた方は、どうやって乗り越えましたか。