• 締切済み

あなたの思う本能寺、黒幕はいるのか?誰なのか?

tapaの回答

  • tapa
  • ベストアンサー率46% (153/330)
回答No.3

妄想で構わないのであれば…… 『羽柴秀吉』は有力候補ですが、さすがに中国から大返しするというのは博打でしたよね。 秀吉の側近『黒田官兵衛』も腹黒そうで、こんなこと考えていてもおかしくないでしょう。まあ、官兵衛は秀吉と一緒にいたんですが。 『徳川家康』も関ヶ原の戦いで謀略家として有名ですが、少勢で京都にいて、命からがらで伊賀を超えて自領へ帰ったのですから、無理あるでしょう。 『柴田勝家』なんかは、信長の後継者を決める清洲会議で自らの意見を押し通そうとしていましたから、野心があったのでは……と思えますが、この人はそれなりに忠義者のイメージがありますし(信長に謀反したこともありますが)、秀吉に天下を奪われた結果から見て、勝家が黒幕だとしたら計画に穴だらけですね。 『滝川一益』『丹羽長秀』ら、他の織田系有力者は――、あまり知りません。 『織田信雄』『織田信孝』ら、信長の子ながらも跡継ぎでないこの二人もなかなか怪しいでしょう。親と兄を殺して、後は自分の天下を……と考えたかもしれません。 その他、『毛利』『上杉』『長宗我部』『北条』に『本願寺』なども信長と敵対関係にありましたが、もし彼らが関わっていたとしても、この場合の黒幕は実行犯の光秀という形でしょうね。 あるいは『宣教師』が光秀に何か吹き込んだ、ということも妄想できます。ただ、信長は教会も作ってやったりしていたはずですからね。これはないですかね。 No.1の方のおっしゃる通り、『朝廷』も怪しいことこの上ありません。 ……と、妄想しましたが、怪しい人はたくさんいますね。 現実性はともかくとして、ですが。

関連するQ&A

  • 本能寺の黒幕ってやっぱり朝廷?

    やっぱ計画は朝廷で実行犯が光秀なのかな… 変の後 朝廷で祝宴があったって言うし… 私的には秀吉が怪しいんだけど… 光秀が秀吉の帰還を知った時 「おのれ秀吉 裏切ったな」って言ったらしいし… これって秀吉と光秀が組んでて 光秀に犯行させて秀吉が犯人殺して英雄になっちゃったって事だよね… でも朝廷が犯人なら辻褄も合うかな? 秀吉は朝廷が関わったこと知ってたから朝廷に関白にしろとか無理難題言っても通ったのかな? 朝廷は弱みを握られてた… と いうことはやっぱり朝廷黒幕説 正しいんでしょうか?

  • 本能寺の変黒幕説について

    本能寺の変について明智光秀の背後に黒幕がいたのではないかという説が、現在も多く語られています。 しかし個人的には黒幕説の多くはどうも根拠薄弱に感じられます。 黒幕説を主張するには少なくとも 1.黒幕の存在を想定しないと説明できない事象が本能寺の変にある。 2.黒幕とされている人物、あるいは勢力に事件の前後においてそれを裏付ける明確な動きが見られる。 という2点の根拠が必要だと思うのですが、1の点で言うと本能寺の変が光秀単独の行動だとしても、 何ら疑問点は見出せませんし、2の点でも黒幕と仮定しなくても説明で きる行動を、根拠だとしている説が多いと思います。 というか、黒幕の存在自体が妥当かどうかの考証を飛ばして黒幕がいることを前提にして、 そこから物事を解釈しているように見受けられるのです。 そのようなものでない、根拠がしっかりして説得力のある黒幕説は存在するのでしょうか? またどうして黒幕説が人気あるのでしょうか?

  • 本能寺の変の真相

    明智光秀の単独での犯行ではないと仮定すると (1)秀吉共謀説 (2)家康共謀説 の2つが浮かび上がると思うのですが、 どちらの可能性のほうが高いと思いますか? またあなたの考える本能寺の変の真相を教えていただきたいです。

  • 本能寺の変について。

    本能寺の変について。 本能寺の変に関しては様々な黒幕説がありますが、黒幕説には共通する特徴があります。(1)変を起こした動機には触れても、黒幕とされる人や組織がどのように光秀と共謀したのかという説明がない(2)実行するタイミング(日時)の見通しと、秘密漏洩をどのように防いだかという説明がない(3)光秀が謀反に賛同しても重臣への説得はどのようにしたのかという説明がない(4)黒幕が変の前後、謀反に対しての具体的な支援をしていないのはどうしてかという説明がない(5)信頼性ある史料の裏付けがまったくない…といった所でしょうか。この五点を考えれば、やはり光秀の単独での謀反と言えるでしょう。当時、信長が少人数で防備も薄く本能寺に宿泊するという偶然(あるいはラッキーと言い換えてもいいでしょう)に遭遇した光秀のある意味では衝動的な行動であったと思います。衝動的というのは、(1)後手後手になった信忠への対応(2)家康への無策(3)津田信澄への事前未接触(4)織田信孝や丹羽長秀への無策(5)毛利家への事前未接触…などという不手際があるからです。フロイスが書いた「日本史」の光秀の評価通り、戦術知略に長けた光秀ならこんな不手際なく綿密な計画を立てたはずです。よって前述した通り、光秀の“衝動的”な行動ということになります。さて、黒幕説を信じている皆様の反論お待ちしてます。

  • 新々説 本能寺の変

    秀吉は信長を恨んでいた。登用への感謝はあるが、やはりブランド志向の信長が確固たる政権樹立後、農民出の秀吉よりも光秀を筆頭頭とすることを知っていたからだ。光秀は秀吉の怨恨を露知らず、心酔する信長様に中国出陣前の閲覧の為、京都に向かっていた。京都に到着する直前、山手から京都の本能寺辺りが炎上しているのを見て驚愕した。一万の軍勢をもって慌てて駆けつけると信長はすでに横死し、身に覚えのない水色桔梗の旗があたりに散乱していた。そして信長救援に駆け付けた織田信忠の軍勢とも混乱の最中、意味も分からず衝突した。秀吉が画策したわずか200名程度の「偽」光秀部隊が本能寺を急襲し、信長殺害後に逃走したのだ。もちろん京都の人は光秀が信長を打ったと思い込んで(勘違い)いた。どのように弁解しても通らない。細川も離れていった。そのうち秀吉が計画通り山崎まで進軍し、秀吉の策を見抜き、「勝利しか弁明の余地なし」と考えた光秀とその首脳陣は秀吉と衝突し敗れ去った。そして秀吉により、すべての事実が封印されたのだ。 京都辺りには信長の乱破が多数おり、予定通りの光秀閲覧の進軍を上機嫌の信長に進言していたが、先回りした秀吉の「偽部隊」までは看破できなかった。真に光秀反乱なら、部隊の異常は察知出来たはず・・・ なんてのはどうですかね 考えすぎですよね(笑) でも真に光秀謀反なら異常行動は普通に察知できたと思うのですが。。。 逃げる間もあるでしょうし・・・

  • 本能寺の変、明智光秀の真相

    大河ドラマで本能寺の変をやっていましたね。昔TVで見たのですが、本能寺の変は、実は徳川家康と羽柴秀吉の共謀による暗殺であったと。そして実行犯の明智光秀は徳川家に入り、優遇されたと。 (その証拠に、光秀の首を秀吉は確認もしなかった、2代3代将軍の名前には光秀の字がつけられている、日光には明智平という地名まである、、、) この説というのは、日本史学的にどういう位置づけ(立場)なのですか?やはり異端説??それとも実は史実に近いと思われているのでしょうか・・・ ※こういう話題好きなので、その他にもあったら教えて下さい。。(長篠の3段程度の火縄銃隊では、実は騎馬隊が来る前に充填できなかったとか・・・)

  • 秀吉は、なぜ暗殺されなかった?

    朝廷と対立するようになった信長を「謀反」という形で光秀に葬らせて、「逆賊」光秀を秀吉が討ちました。 しかし「朝廷黒幕説」が正しいのなら、事情を知る秀吉は朝廷にとって邪魔な(厄介な)存在ではないのでしょうか? 歴史に疎いもので恐縮ですが、関白の地位を与え厚遇するよりも、そういう選択肢(何らかの形で秀吉を暗殺し、朝廷の関与をもみ消す)は絶対にあり得なかったのでしょうか? それとも朝廷黒幕説自体があり得ないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 本能寺の変の謎

    本能寺の変にまつわる議論といえば、光秀が謀反に至った動機、また光秀の独断なのか背後に黒幕が いたのかどうか、といった事件の背景を問うものがほとんどだと思います。 しかし何故かあまり指摘されないのですが、この事件それ自体が良く考えればかなり不自然ではないでしょうか? 光秀は何故二万もの膨大な軍勢で警備手薄な信長を襲撃しようと考えたのか?古今東西、反乱を起こすのならともかく油断している相手を狙って暗殺するのに、 こんな軍勢で襲撃したなどという例は他に知りません。 手勢が多ければそれだけ察知されやすくなるし、途中で抜け駆けして信長にご注進に及ぶものが出ればそれでアウトです。 もちろん光秀は秀吉の援護を命じられて中国へいく途中に謀反を行った状況ですが、それにしても何か理由を付けて少数の 手勢だけ連れて京へ向かう方が理にかなっているでしょう。 500人もいれば十分すぎるはずです。 そもそもいくら夜陰に乗じてとはいえこんな大軍が京まで進軍してくるのに、どうして誰にも気づかれなかったのでしょうか? 本能寺自体にはわずかな近習しかいなかったですが、治安維持のため市内各所にはそれなりの兵が駐屯していたはずです。 彼らは本能寺が完全包囲されて信長が討ち取られるまで何をしていたのでしょうか? しかもこれだけの軍勢となれば先頭の部隊が京に入っても、まだ最後尾はかなり後方という状況でしょう。 間には加茂川等の河川もあり、全軍が京に入るまでには何時間もかかるはずです。 それなのにどうして全軍が集結して十重二十重に包囲するまでのん気に待っていたのでしょうか? 信長に察知されて逃げられるのは何より避けるべきなのですから、到着次第打ちかかってもいいはずです。 何より疑問は光秀ほどの知将がなんでこんな無理のある計画を実行したのか。そしてどう考えても無理のある計画が何で成功してしまったのかです。

  • 織田信長はなぜ本能寺で滅ぼされてのか

    お世話になります 明智光秀が織田信長を本能寺に攻めた事件です 質問は なぜ 織田信長が事前に襲撃を察知できなかったのかと 言う点です なぜなら 織田信長ぐらいの殿様なら 忍者を大勢雇っているはずですし 常に 身辺に 護衛・偵察させているはずです 本能寺の時も 京都周辺はすべて 忍者でひそかに 警護・偵察させていたはずですし 織田信長が特別命じなくても 忍者のリーターは自発的に 警護していたはずです それが 全然 察知されずに 光秀が 本能寺を 急襲できたとは思えません そして まわりには 優秀な官僚がいるわけだから それとなく 部下を使って 警戒するような 幹部もいたはずですが そろいもそろって なにもしなかったということに なっています (その時 たまたま 織田信長がすっかり油断していたからさ と言われればそれまでですが) いったいぜんたい 光秀は どんな方法で 忍者たちの目をくらませる もしくは 本能寺への通報を防止する といったことができたのでしょうか (例えば 半日ぐらい前から 京都への全道路を封鎖するとか 本能寺のまわりを それとなく 包囲して だれも通さないようにするとか) これに対して秀吉は まわりを完璧に警護していたから 光秀の密使を とらえることができた ということに なっています これなども 秀吉にとって つごうのいい事柄ばかり強調されていて 光秀が 京都急襲について いかに 工夫したかというような 観点からは なにも 残されていないのも 奇妙です ご教示 宜しくお願い致します

  • 歴史上の人物に一問一答

    たまには質問してみます。お正月特別企画と気楽にお答えください。 歴史上の人物ひとりに、ひとつだけ質問をしてそれに彼は正直に答えてくれるとしたら、誰にどんな質問をしますか? ちなみに私は、明智光秀に「で、本能寺の変の黒幕って誰なんですか?」ですかね。「黒幕はいたんですか?」ではなく、「誰ですか?」と聞くのがミソです・笑。