• ベストアンサー

江戸時代の○○守の呼称には順位があるのですか。

Wikipediaの「柳沢吉保」の記事です。 柳沢吉保は、元禄14年(1701年)11月26日、将軍綱吉の諱の一字を与えられ、吉保と名乗る。同時に出羽守から美濃守に遷任し、松平の苗字を許された。 ということは、出羽守と美濃守とでは、後者の方が上位ですか。 あるいは、何かの値打ちがあるのですか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

松平を名乗ることを許されたわけですが、 松平出羽守は他で使われていたので、松平美濃守にしたという流れですね。 ちなみに、松平出羽守は、松江藩の越前松平家です。 ややこしいですね。ホント

goo-par1732
質問者

お礼

ホント、ややこしいですね。 しかし、よく解りました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#138477
noname#138477
回答No.3

出羽守から美濃守に変わった理由は、No.2さんの回答通りでしょう。 ちなみに延喜式では、出羽も美濃も上国に各付けれているようなので、他に意味はないでしょう。 なお、国持ちの大名でも下国の受領名を名乗った例もあります。受領名と大名自身の格付けには、あまり関わりはないと思われます。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、受領名と格付けとはあまり関わりはなさそうですね。 「空家」を選ぶような感じですね。納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E7%9B%B4%E6%94%BF http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E7%B6%B1%E8%BF%91 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%90%89%E9%80%8F それまでは 柳沢出羽守 だったが 松平氏となった。 となると、松平出羽守は、越前家の流れである松江の松平家が名乗れる家となるので、横スライドした。 ということではないですかね。 同一の名乗りとなるのをはばかって、変更。

goo-par1732
質問者

お礼

なるほど、松平と名乗ることを許されたから「空家」の美濃守を名乗った、という事情のようですね。 納得しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大和郡山藩・柳沢家

    Yahoo!のスクロール古地図を見ると、大和郡山藩の柳沢家の屋敷のところに「松平時之助保申」とあります。 吉保・吉里は綱吉から偏諱を受けていますし、松平姓を許されていたのは分かるのですが、柳沢家はその後も譜代ながら歴代当主が松平姓を許されていたのでしょうか? 将軍の寵臣は没落した家も多いですが、柳沢家はどうして甲府から大和郡山に移封されたとはいえ、減封されることもなかったのでしょうか。 他に譜代大名で一代限りではなく代々松平姓を許されていた家はありましたでしょうか?

  • 佐貫藩主柳沢吉保の家臣団

    wikipedia 「上総国佐貫城」からの抜き書きです。 元禄元年(1688年)、第五代将軍徳川綱吉の側用人として重用され、旗本から新規に大名に取り 立てられた柳沢保明(柳沢吉保)が一万五千石で新規立藩した。のち二万石。 佐貫藩はそれまで廃藩となっており、城も壊されたままの状態だったそうです。 大名になったばかりの吉保がそんな状況で政事を始めるには、有能な家臣団が必要だったと思います。 江戸府内の吉保邸の管理と佐貫藩を構成するのに必要な家臣をどのようにして集めたのですか。 佐貫藩でなくても一般的に、1.5―2万石程度の藩の組織と必要な人員(武士)はどのようになっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 柳沢吉明?

    柳沢吉保は時代劇で「柳沢吉明」という役柄で出てくることがあります。 しかし本当に「吉明」と名乗っていた時期はあったのでしょうか? 柳沢家を継ぐ時に「保明」と名乗ります。 これが延宝3年(1675年) その後に将軍・綱吉から一字貰って「吉保」と名乗ります。 これが元禄14年(1701年) 保明という名は徳川実記に「元禄8年4月20日~柳沢出羽守吉明」という記述で出てくるようです。 元禄8年は1695年。 徳川実記の通りだとすると、綱吉から一字貰う前に「吉」を名乗っていることになる。 これは明らかに変ですね。 考えられるのは、 ・徳川実記が間違えている。 ・吉明と名乗ったことがないか、吉保より後に名乗った。 あるいは ・1701年以前に「吉」の字を貰っていた。 ・保明→吉明→吉保という順に名乗っており、「吉」という字は吉明と改名した時に貰った。 ということになります。 本当に「柳沢吉明」と名乗っていた時期はあったのでしょうか?

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 松平清武は、本当に8代将軍の候補に入っていたのか?

    本当に、8代将軍を決める時に、松平 清武(まつだいら きよたけ)は候補に入っていたのでしょうか? (⇩)下記の URL の松平 清武(まつだいら きよたけ)の wikipedia のページの『2 8代将軍になれなかった理由』の所によると、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E6%AD%A6#8代将軍になれなかった理由 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E6%AD%A6#8代将軍になれなかった理由 7代将軍徳川家継が危篤状態に陥った時、家宣の正室だった天英院は8代将軍の候補として清武を推したという。清武が家継の叔父であり、血統的に最も近かったのが理由である。しかし清武は、将軍には相応しくないとされる理由が主に2つあった。 家臣の越智喜清に育てられてその家督を継いでおり、また松平の苗字を許されて大名になったのが宝永4年(1707年)、44歳の時であり、経歴上問題があった。 既に54歳と高齢であった。 また、清武自身にも将軍職に対する野心は特になかったといわれる。これらの理由から天英院は清武を将軍にすることを諦め、紀州藩主徳川吉宗を推し、吉宗が8代将軍に就任した。 (⇧)となっています。 しかし、 松平 清武(まつだいら きよたけ)は、将軍候補を決める際にも、姓が「徳川」ではなくて「松平」のままであり、また、将軍の偏諱も受けられていません。 姓が「松平」でも、福井藩主や松江藩主などは、将軍の偏諱を受けられていました。 綱吉や綱豊も将軍(4代将軍・家綱)の偏諱を受けられていました。 8代将軍の他の候補も、 尾張藩:徳川 継友 紀州藩:徳川 吉宗 水戸藩:徳川 綱條 は、全員、将軍の偏諱を受けられています。 松平 清武(まつだいら きよたけ)は、将軍の偏諱を受けられる家格ではなくて、言ってみれば、将軍の偏諱を受けている福井藩や松江藩などよりも格下です。 この様に家格の低い松平 清武(まつだいら きよたけ)が本当に、8代将軍を決める時に、候補に入っていたのでしょうか?

  • ヨーロッパの王や諸侯の○○公XX

    たとえば ブランデンブルク伯アルブレヒト グロスター公リチャード 1.ヨーロッパの王や諸侯の○○公XXとはどんな意味、名称構成ですか。 2.日本のように下の名は普段は使われないのでしょうか。 3.最近結婚したウィリアム王子も正式にはケンブリッジ公なんでしょうか。 日本では下の名前は諱といって普段は使わず、名乗りや領地名+官位(井伊直弼は井伊掃部頭とか彦根中将)や(松平容保は松平肥後守とか会津中将)と称していたようです。 松平は苗字、肥後守は名乗りで中将は官名という構成です。  

  • 昔の人が歴史上の人物を呼ぶときの名前

    歴史好きです。いろいろ勉強して、明治になるまでは昔の人は諱と名乗りとか号とかがあることを知りました。当時は諱は使わなかったらしいです。今の時代劇では便宜上、諱を使っていますが、あれは正確ではない。30年前の大河ドラマなら治部(石田三成)とか出羽(柳沢吉保)とか、ちゃんと名乗りを使ってましたが。。。。 そこで質問です。 江戸時代以前の人が歴史を語るとき、歴史上の人物を呼ぶときはなにを使いますか。 諱? 院号? 号? 名乗り? 武田晴信、上杉景虎あたりなら信玄、不識庵という呼び方があります。今川義元は? 織田信長は「しんちょう公」ですか。 北条時宗とか若く死んだので出家名とかなさそうです。 頼朝は右大将で通じるとしても、頼家、実朝あたりはなんと呼ばれていたのか

  • 松平定猷が家定の「定」の字を避けて猷(みち)と…?

    (⇩)下記の 松平 定猷(まつだいら さだみち)の 生涯 の所によると、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7#%E7%94%9F%E6%B6%AF 嘉永6年(1853年)、徳川家定が13代将軍になると、家定の「定」の字を避けて猷(みち)と名乗った[1]。 とありますが、 何故、 松平 定猷(まつだいら さだみち)は、 嘉永6年(1853年)、徳川家定が13代将軍になると、家定の「定」の字を避けて猷(みち)と名乗った[1]。 のでしょうか? 松平 定猷(まつだいら さだみち)は、 嘉永6年(1853年)、徳川家定が13代将軍になると、家定の「定」の字を避けて猷(みち)と名乗った[1]。 のは、何故なのかを、教えてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7#%E7%94%9F%E6%B6%AF

  • 徳川(一橋)宗尹の生母・深心院 に関する事での質問

    徳川(一橋)宗尹の生母・深心院に関する事での質問があります。 (↓)下記の URL の Wikipedia のページによれば、8代将軍・徳川吉宗の側室で、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の生母である 深心院(俗名は梅(うめ)、久)は、 深心院(しんしんいん、元禄13年(1700年) - 享保6年旧暦10月7日(1721年11月25日)) という様に、深心院(俗名は梅(うめ)、久)の生年は、元禄13年(1700年)になっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 深心院(しんしんいん、元禄13年(1700年) - 享保6年旧暦10月7日(1721年11月25日))は、江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗の側室で、源三(夭折)、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母。俗名は梅(うめ)、久。父は谷口正次。院号が深心院。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 さらにまた、(↑)上記のURL の Wikipedia のページによれば、深心院の “ 生涯” の部分で、 元禄17年(1704年)3月に和歌山城に奉公に上がり、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。 となっています。 そこで、質問があります。 深心院は、生年が “元禄13年(1700年)” で、「元禄17年(1704年)3月に和歌山城に奉公に上がり、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。」という事は、“わずか4歳で、和歌山城に奉公に上がって、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。” という事になるのですが、 “わずか 4歳で、和歌山城に奉公に上がって、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始める。” などという事が可能だったのでしょうか? どういった風(様)な事だったのかを教えてください。 <参考 URL> 【深心院】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 深心院(しんしんいん、元禄13年(1700年) - 享保6年旧暦10月7日(1721年11月25日))は、江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗の側室で、源三(夭折)、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母。俗名は梅(うめ)、久。父は谷口正次。院号が深心院。 生涯 元禄17年(1704年)3月に和歌山城に奉公に上がり、吉宗の母・浄円院付きの女中として働き始めた。 その後、紀州藩を継いだ吉宗の寵愛を受け、吉宗が8代将軍になると紀州藩邸から江戸城大奥に移り、享保4年(1719年)に源三(夭折)を産んだ。次いで享保6年(1721年)に宗尹を産んだが、同年に22歳で病没した。上野寛永寺凌雲院に埋葬された。戒名は深心院慈潭性水大姉。

  • 酒井姫路と庄内は本家どっち池田岡山鳥取は本家どっち

    越前家は福井と津山で本家争いして本家と嫡家とかで妥協?してました。 姫路酒井雅樂頭と庄内酒井左衛門尉は、江戸時代当時は幕府から(1)どっちが本家(2)どっちが上位とされたいたのでしょうか。 庄内は四天王ですが、姫路は大老を輩出しています。 同様に池田はどうでしょうか。 岡山が長男の家系ですが、池田綱政が 「鳥取藩主池田綱清をライバル視し、積極的に官位昇進運動を行った。自分よりも少将昇進の早かった池田綱清に敵意を抱いたのである。元禄9年(1696年)、幕府の実力者柳沢吉保に対し、岡山藩池田家を本家、鳥取藩池田家を分家と扱って欲しいこと、嫡子・政順の初官に対する不満といったことを訴えている」 とあります。結局幕府はどう扱ったのでしょうか。両方とも家康の血筋です。 本家か上位かを分けて質問しているのは堀田が長男の家が宮川藩1万石、二男の家が佐倉11万石という例があるからです。この場合は石高に大きな差がありますが、上記両家は石高が拮抗しています。

このQ&Aのポイント
  • ネジの形状不良が発生しましたが原因がわからず困っています。
  • ネジ山の切りはじめがギザギザしている(ネジ山の欠け?)。
  • 加工で同様な事象を見たことがある方、原因をご教授をお願い致します。
回答を見る