特許の対価を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 特許を取得し、発明者として会社側に特許出願をして権利を得ていますが、会社側が対価の支払いを拒否した場合、どうすればよいでしょうか?
  • 発明者は商品を低価格で提供し、会社側には利益を多く得られるようにしていますが、適切な対価をどのように計算すればよいでしょうか?
  • このような場合、請求できる金額をどのように計算すればよいでしょうか?(販売開始からの利益+今後の予想利益) × 貢献度(何%?)のような方法で計算することが一般的です。
回答を見る
  • ベストアンサー

特許の対価

発明者として会社側から特許出願をして権利を得ているのですが、 会社側は対価の支払いを拒んで支払わない場合どうすれば宜しいでしょうか? この発明は既存の商品に対し低価格でお客様に提供して、会社側には旧製品より利益を多く取れるようになっているのですが、妥当な対価はどのように計算すれば宜しいでしょうか? 発明者(立案)は経営者側(2割)と自分(8割)といった感じです。 1個あたり従来品より低価格で提供でき、会社側の利益は多く得られるようになっている。 開発段階における商品の試作、生産は会社側の設備にて行った(設計と試作とテストは私自身が担当) 受注は不景気のもありピーク時よりは減っているが月によってまちまち。 販売して現在3年ほど。 この5、6年は生産販売はされると思われる。 このような場合、請求できる金額はどのように計算すれば宜しいでしょうか? (販売開始からの利益+今後の予想利益)X貢献度(何%?)みたいな感じなのでしょうか? 簡単な計算方法があれば教えていただきたいです。 ネットで調べてはいるのですが、はっきりとしたことが書いてないことと、私自身が理解に欠けるところもありよくわかりません。 詳しい方ご回答いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gluttony
  • ベストアンサー率20% (24/117)
回答No.4

たぶん、職務発明でしょうから、 (発明により使用者が受けるべき利益の額)×(従業者配分割合) となるのでしょう。(従業者配分割合)は10パーセントから5パーセント前後という ところでしょうが、(発明により使用者が受けるべき利益の額)は、 他社にライセンスした場合に得られる実施料額とされる場合が多く、 (販売開始からの利益+今後の予想利益)とはならないでしょう。 例えば、知的財産裁判実務研究会編の「知的財産訴訟の実務」(法曹会)の87ページ から解説があります。

taikou11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 解説の方参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

回答No.3

計算方法は具体的事情によって様々で、どの場合でも適用できるような一般的な計算式というものはありません。 ところで、今後どうされるかですが、もし訴訟を起こすとなると会社には実質上いられなくなる可能性が高いですから、その点も十分考慮する必要があります。 その他の方法として、長い時間と根気が必要になるかもしれませんが、職務発明に対する社内の取扱い、具体的には職務発明規程の整備を行っていき、発明者に対して他の会社並の報酬が与えられるように改革していくという方法もあります。上場企業などでは出願時報償と、特許になったときの登録時報償とともに、実施することによる利益に応じた実績報償が規程されていることが最近では多くなっています。そういう他社の情報をまとめ、世間の相場として、我が社でも同様の報償規程を設けるべきということを理由にして、今後の後輩達のためにも報償規程が作成されるよう動いてみてはいかがでしょうか。 また、その発明がパイオニア的なものであれば訴訟でも高額の対価が認定されていますが、そうではない場合、例えば、開発方針は予め決まっていて誰が開発担当しても同じような結果が得られるような発明の場合などや、その発明によって純利益として従前より大して増えていない場合などは、売上げが数億あっても数十~百万程度の対価しか認定されていないものも多く、訴訟費用を考えると赤字になっているのでは?と思われるような事例もあります。 なお実情として、会社としては給与額に見込んでいるというところも多く、もし給与とは別の報償規程を設けたらベースの給与額が今よりも低く抑えられる可能性も無くはありません。なので、全体をみながら適正なバランス感を持って判断行動することも必要です。

taikou11
質問者

お礼

ご丁寧な説明有難うございました。 参考にさせていただきます。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.2

会社の経営状態によって大きく変わりますから、計算できるような物ではありません。 会社がつぶれはどうしようもありませんから、交渉しだいです。 日亜科学のように膨大な利益を上げているのであれば、特許の対価も高額となります。

taikou11
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 会社側と交渉してみます。

  • yosomikun
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

一律の算出方法はないと思います。 発明による利益はともかく、その発明に要した費用、本人の寄与度とかいろいろありますから。 特許の担当者に聞いてみたらどうでしょう。

taikou11
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 退職(転職後)の特許権と対価について

    お世話になります。私は現職会社を今週で退職し、転職します。 そこで特許権とその対価について2項目質問がございます。 (1)現職の会社に置ける職務発明の対価について ・職務発明の特許が3件あります。 ・しかしいずれもまだ「未請求」です。 ・また特許申請に関する相応の対価を頂いておりません。 ・会社組織自体が知的財産保護について疎く、職務発明に関する取り決めに関する通達は 見たことがござせん(つまり取り決めが無い) →この様な状況において今後私の特許を使用して会社が利益を上げる、開発を進めるなど 行った場合、相応の対価を求める事は可能でしょうか。 通常の大手であれば取り決めがございますが、中小企業なので取り決めが無いため、 その時期になってから交渉と言う流れでしょうか。 (2)退職後に思いついた発明について ・現職の会社における職務内容にかぶる発明である ・しかし、現職の会社ではこの発明は完成していなかった ・退職後に良い構造、発明を思いついたため特許を申請したい →この場合、現職の職務とかぶる特許ですが思いつき、実験や試作をしたのは 退職後であれば特許権使用権は現職の会社になりますでしょうか? もし現職の会社の制約が付いて回るとすれば一生この分野に関する発明を 自分の特許として申請する事は出来ないのでしょうか 以上 特許に関しまして詳しいお方がいらっしゃればご助言お願いします。

  • 特許の対価について

    最近、特許の対価について 会社を辞めた従業員から 会社が訴えられることが 多いような気がするのですが、 開発設計している会社で特許出願したり、 特許権として取得すると、 職務発明としてどの程度の対価をもらえるものなのでしょうか? まだ働いていないものですから、 社会人のいろいろな方に実際の例をお聞きしたいのですが、、。 (1)特許出願時、 (2)特許登録時、 (3)実際に自分が発明した特許が製品に使用されているときの対価 (4)その他 従業員が特許がらみでお金を取得できる場合について 興味がありまして、具体例を教えていただきたいのです 数百円、数千円、数万円、数十万円、数百万円という単位か、 売り上げや利益の何%というレベルという回答でかまわないのですが、 どの程度なのでしょうか? 御教示お願いします。

  • 発明対価について

    この問題に関してどなたかから専門的な質問が出るであろうと思っていましたが いまだに質問がないので知識不足ですがあえて私から質問します >「職務発明」の特許権の保有者について、発明した従業員から企業側に帰属を移す検討を政府が始めた背景には、高額な発明対価の支払いを回避し、国際競争力を強化したい産業界の強い要望がある。ただ、モチベーションが下がった有能な開発者たちが、チャンスを求めて海を・・・・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000002-fsi-bus_all 青色発光ダイオード等の件はご存じの方も多いと思いますが > 発明対価をめぐる訴訟で一石を投じたのは、日亜化学工業に在籍中、青色発光ダイオード(LED)の実用化に道筋をつけた中村修二・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授だ。中村氏は退職後の2001年に同社を提訴、最終的には同社が8億4000万円を支払うことで和解した。 等の例があります この場合、会社が利益を出し発展し続けたことを考えれば8億や味の素の1億などは総合的にみた会社の利益の数パーセントに過ぎないのではないのでしょうか 会社には十分すぎるほどの恩恵を与えたと思います 広告費の一部と考え今後の技術発展を妨げないようにするべきと思いませんか

  • どんな特許がいいのか

    自分の考えたデザイン、アイデアで、これは絶対いける!というものがあります。 実際に試作品を作ってみている段階です。 特許、というと、どちらかというと大量生産、アイデアグッズで何億円も稼ぐ主婦、とかいうイメージですが、自分はデザイナーとしてブランディングし、海外でも個展等で売りたいなあ、と思っています。日本の伝統も宣伝できるものです。 このような商品の権利を取得する場合、他者に真似されたりしないようにするには特許なのでしょうか、実用新案なのでしょうか、デザイン意匠なのでしょうか。 アイデアこそが命、デザインこそが命の商品で、真似しようと思えば資金力の多い大手に容易に大量生産されてしまうような感じがします。 今まで、自分自身が「こんな形のものがあればいいのになあ」と商品を探しに探していませんが見つからず、自分で考えたところ閃いたアイデアです。 ちなみに、実用品ではあるけれどコダワリのある人向けで、自分が作って売るなら20000円弱を設定するつもりなので、大量生産してバカバカ売れる、というタイプのものではありません。

  • 特許についてどなたか教えて下さい。

    特許についてどなたか教えて下さい。 ある商品を開発し、3年ほど前、特許を取得しました。 申請者は会社、自分は発案者となっています。 商品化して1年が経過しました。開発、申請等の諸経費を考えると、まだ、取り戻したと言えるほどは売れていません。が、いろいろな流通経路、制度を利用する事により、数字は伸びていく見込みです。 会社は何かを開発するような業種ではないので、就業規則には発明に関する記載はありません。 本特許について、契約等もまだ何もしていません。 この状況で、会社とすぐにでも契約等をしたほうが良いのでしょうか? それとも、しばらく待って大きな利益がでるようになってから会社と交渉したほうが良いのでしょうか? ご鞭撻よろしくお願いします。

  • 商品の価格の決め方

    今度、自分の会社の商品を作って販売しようとしています。 オリジナルの服飾雑貨です。 価格をつけるときの付け方ってあるのでしょうか? かかったコストや人件費を差し引いて、利益のでるように価格をつけると思うのですが、利益は通常どのくらい見越して価格をつけるのでしょうか? コストは価格の30%とか、何かセオリー的なものがあるのでしたら教えてください。 ちなみに自分が考えているのは、 原価+人件費が直販価格の40%くらいで約60%が利益。どこかに卸すとなると、利益がその5割、6割くらいと考えています。 なにぶん、よくわからないので、一般的な数値を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 上代と下代を決めるにあたって悩んでいます

    私は個人でペット用品の企画から卸販売までをおこなっているメーカーです。 今まで扱っていたオリジナル商品はおおよそ7掛け前後でペットショップ等に卸していました。上代、下代とも数千円の商品です。 今度、今までとは違ったアイテムを生産&卸販売することになり、2年がかりで企画し続けて、やっと工場で量産してもらうところまでたどり着きました。 そしてここに来て、上代と下代を決めるにあたって悩んでいます。 当初は上代(といいますか希望小売価格)を12,000円にする予定でした。 ですが材料費と工場の生産費用、そしてリーフレット制作費や送料、ダンボール代などを含めますと、1個につき6,700円ほどかかってしまう計算になりました。 これは最も安い価格で材料を仕入れたり、工賃はそれほど高くないですがしっかりした物を作れる工場を探したりしたあげくの価格で、これ以上安く仕上げるとなると商品自体が安っぽいものになるおそれがあります。 そして悩んであげく上代を15,000円(税抜き価格)に設定することに決めました。 ここで下代を7掛けとすると10,500円です。 取引先のペットショップの取り分は4,500円になります。 そうすると、私共のメーカーとしての取り分は費用を差し引いて3,800円となります。 この金額が当たり前なのかどうか私にはわかりません。 以前お得意様のペットショップへ新商品のサンプルを持って意見を伺いに行ったところ、価格面では通常メーカーがボロ儲けするものです、と言われました。 私はボロ儲けが目的ではないのですが、2年間も試行錯誤を繰り返してきた新商品をそこそこ売っても利益が少な過ぎてちょっと悲しいです。 ペットショップでは在庫がなくなったりお客様から注文が入れば、その都度私共に商品を発注すればいいので在庫を抱えなくて済みます。それでもメーカーの私より利益が大きいのです。 世の中の販売の常識としては、7掛け以上(7.5掛けなど)で卸すなどもってのほかなのでしょうか? メーカー側が利益が薄い場合も多々あるものなのでしょうか? 私としては新商品発売にあたって取引先にも喜んでもらいたいですし、一般のお客様にも喜んで欲しいです。さらに工場の工賃を下げるなどもしたくありません。 ちょっとわがままかもしれませんが、その狭間で悩んでいます。 できる限り世の中の常識の範囲で、私自身も当たり前の利益を得たいと思っています。 そこで、どの割合で上代(ほぼ決めてしまいましたが)と下代、そして取引先の利益とメーカーの利益を計算したらいいのでしょうか? 他にもっともっと経費を節約する方法があるのでしょうか? ちなみに工場は国内です。中国などで生産する量ではありません。 長くなってすみません。 詳しい方のご意見、お待ちしています。

  • 特許のとる手順、取った後

    特許のとる手順、取った後 特許を申請しようと思います。アイディアは固まりつつあります。 業者に頼んで、試作品を作っていただき、検証し、可能なら特許申請をしようと思います。 そこで、 ・試作品を作っていただくときに、特許申請をすることを告げ、それが守秘される約束(もしもの時の証拠)として、  ?守秘を約束する書類を書いてもらう  ?ボイスレコーダーなどに録音する(この時、年月日を口頭で述べてもらう) などを考えていますがどうでしょうか? 申請方法は、調べるか、また質問させていただくとして、 申請した後、商品化するとして、 自分で業者などを探し、作っってもらったりして自分で販売するとして、 販売関係の資格がないですが、 ・販売は法的に問題ないか(ネット販売を予定しています) ・店へのセールス?商品を置いてもらったすることは可能か ・作成をお願いする業者には、生産コスト以外に払うものがあるのか ・または、特許を買ってもらって作ってもらうしかないのか の4点、 業者に特許を買い取ってもらう?調べた結果、特許そのものを買い取ってもらうのと、 ライセンス料を年ごとか月ごとかに払ってもらう二通りがあることを知りましたが、 上記の自分で販売する場合も含め、申請が受理?(確定?)する前でも可能か、 また、買い取ってもらうのと、自分で何とかするのと、どちらがいいでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 特許取得でき、商品化までの道のりを教えてください!

    現在は、一般人ですが特許を無事取得できました。 これから、会社を立ち上げてがんばっていくつもりです。 そしてできれば夏ぐらいまでに、商品化になるようにしたいのですが、まず企業(販売)に営業活動したほうがよいのか、試作品をまず作ってから営業にいったらよいか悩んでおります。 また製造も、国内か外国?どこに頼んだらよいかも考え中です。 同じような商品を作っている会社に、製造を頼んだらよいのでしょうか? 素人なのでまったくわかりません、どうしたらよいのでしょうか?

  • 私はある大発明品を持っています。4月上旬に特許庁長官よりパテントナンバ

    私はある大発明品を持っています。4月上旬に特許庁長官よりパテントナンバーを頂きました。その発明を企業に対して譲渡したいと考えています。そこには、自分だけ大金持ちになりたいという欲があるのではなく、広く世の中に役立つ商品だからです。よってその商品が流通することを望んでいます。  また、私は個人的に研究開発をしており次の「発明品」を開発するアイデアがあります。そのためには、ある程度まとまった資金が必要なのです。それでないと肝心の試作品さえ作れません。本来、私は技術者ですので科学技術に関する知識は豊富なのですが、「営業力」がないためか企業に商品のPRが上手くできません。手紙で技術的なことを書いたり、マーケティング手法を論じたりと机上の空論みたいな手紙を添えてこの発明品を売りこみ続けていますが・・・。全く相手にされていません。なんとか5月中旬以内に成果を出したいと考えています。  そこでお願いなのが、こうした特許を譲渡した経験のあるかたや発明家の方に聞きたいのですが、どのように自分の特許の有効性を知っていただくことができるのか、とても知りたいのです。  もう、時間的に焦っている状況にあり非常に困っています。 だからこそ、どんな知恵でもかまわないので良い考えをお願いしたいのです。  もちろん、ベストアンサーの方にはそれなりの成果があれば、譲渡価格の数%はお支払いたします。  確実な成果が見える回答を期待します。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう