• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:白玉って皆さんどう作りますか?)

白玉の作り方と味の比較

noname#130886の回答

noname#130886
noname#130886
回答No.4

まずは、白玉だんごをおぜんざい用にわざわざ作りません。 すっごく面倒ではありませんか? まさか、あずき缶と水の中にドボドボっと入れていき茹でているってことありませんよね? 別茹でしてわざわざ作る手間がはかりしれません。 そこで、簡単にお餅を焼いて入れています。 ***** 豆腐白玉は今や珍しくもなく、 もしかすると、そのことを知らない、ramu9999さんは 元祖豆腐白玉。いえ、豆腐白玉の産みの親なのかもしれませんね。 ネットのクックパッドなるところから、私は豆腐白玉を知り、一度だけ、みたらし団子として作りましたが、 普通の白玉団子よりも若干ほんの微妙にモチモチしてました。そして、時間が経っても固くなりませんでした。普通の白玉だと、時間が経つと、固くなりますよね。 豆腐の味は、微妙にしました。 そして、普通の白玉だんごを作ると、我が家で何度も苦情が出るのですが、なぜだか酸っぱい。 毎年学校給食で年に1度だけ白玉善哉が出ていたのですが、その味とは違うんですよ。はっきり言って、自家製はマズかった。 それにひきかえ、豆腐白玉にはその酸っぱさがありませんでした。 どっちにしろ、白玉が善哉に合わないような気がするのですが、 毎日豆腐が家の冷蔵庫にあるわけでもなく、白玉粉は普通に乾物?ですので、常温であったりするのですが、 不意に作りたい時に、豆腐があるわけでもなく、わざわざ買いに行ってまで作らないので、 必然的に水で作ることになります。 善哉にすいとんみたいな団子が入っていたものも、子供の頃に祖母に騙されて食べさせられたことがありますが、まずくて、食べられませんでした。まるで戦時ちゅかい!? ramu9999さんが、現在、豆腐の白玉でおいしいのであれば、わざわざ水で捏ねるこ必要はないと思われます。(うちだけ?)酸っぱいですから。何回作っても(記憶上最低限3回は)酸っぱかったです。 それに、豆腐はタンパク質が豊富で栄養価も高くなりますから、是非ともこのまま豆腐で作ることをお勧めですね。 でも、わたくしめ、たんぱく質を控えなければならない体質なので、必然的に、味や食感を抜きにしても、 水を選びます。 どっちにしろ、白玉粉は選びません。餅米が原料で特有のニオイがありますから、 上新粉とかもありますので、それだったら、片栗粉で捏ねたご飯でも簡単でいいので、 餅に困ったらアリな代物です。

関連するQ&A

  • 白玉がうまく作れません(涙。。。)

    こんにちは。わたしは白玉が大好きなので、手作りしたいのですが、何度作ってもうまく行きません(涙) レシピ通り、白玉粉と水を混ぜても、いつまでたっても耳たぶの軟らかさにはならないのです。 粉が荒すぎるのかな?とも思うのですが、白玉粉ってどれも荒い感じだし。。。ごく普通の白玉粉を使っているのに、どうしてでしょう? 一度、水の量を「これでもか」というくらいいれて柔らかくしたことがあるのですが、逆に今度は固まらなくて、お湯に入れるとまるで「ひとだま(人魂)!?ぎゃー」と思ってしまうような形になる有り様です。 白玉好きの私はどうにかして大量の白玉を自宅で作りたいのですが、私にでも上手に作れる方法、もしくはここが違ってるよー、などなんでもいいので教えてください。 お願いします!!

  • 白玉粉とは??

    家にライスフラワーっていうのがあるんですが、それって、白玉粉のことなんでしょうか?? Rice Flourっていうんです。 英語です。 アメリカにすんでいるもんで、、。わからないです。 同じ粉でしょうか??? 前に、一度ためしてみよう!!っておもって、耳たぶくらいまでお水いれて練って丸めてゆでて上がってきたものをすくって、。 ってやったんですけど、中が粉っぽかったような気がします。 同じでしょうか? http://www.e-recipe.org/kantan/0212/0111.html ↑これつくりたいんです。 白玉粉というものじゃないとだめでしょうか? また、白玉粉って何からできてますか? 外国で同じような粉ってあるんでしょうか? もしそうなら、練ってお団子つくったほうがいいでしょうか???。 お願いします。 やわらかいお団子つくりたいです。

  • 白玉入りフルーツポンチ

    白玉フルーツポンチが食べたいといわれ、ネットで検索したところ、お豆腐で白玉団子を作ると硬くなりにくいとかいてあったので、そうしました。 前日の夜に作ってフルーツシロップにつけておいたところ、次の日の朝、白玉の表面がドロドロに溶けて、白玉どうしやフルーツにくっついていて、口当たりもドロドロで美味しくなくなってしまいました。 これは、豆腐白玉のせいでしょうか?普通のお水でこねた白玉団子なら、前日の夜に作っていてもドロドロにはならないのでしょうか? ちなみに白玉粉と豆腐は1:1の割合で捏ね、浮き上がって一分ほどで取り出し冷水にとりました。 次の日も美味しい白玉入りフルーツポンチの作り方をおしえてください。

  • 白玉の保存方法

    白玉粉から作った白玉が、少し残ってしまいました。 もっちり感をそのままにした、保存方法をご存知の方いらっしゃいましたら、 ぜひご教授頂きたくお願いします。 水にひたしたままでよいのか? はたまた、冷蔵庫に入れてよいのか?(固くなってしまいそうで…)

  • あまったアンコできんつばを作りたいです。

    先日、白玉汁粉を作ったのですが、 あんこを作りすぎてしまい、あまっています。 どうしようかと思案していたところ、 きんつばを思いつきました。 白玉粉(食べきってしまいました)、サツマイモなしで、 普通のきんつばの作り方を教えてください。

  • おしるこ=ぜんざい?

    過去にもよく似た質問がありますが、まだ不明な所があり、質問させて頂きます。(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=27062) 実は昨夜(2/20)のどっちの料理ショーで「おしるこVSアイスクリーム」と言うのがあり、たまたま見ていると、「これっておしるこ? ぜんざいじゃないの?」と妻共々不思議に思いました。 関東のテレビ局の放送ですが、関東ではぜんざい=おしるこなんでしょうか? 私は紀州在住者ですが、あのテレビに映ってたのは紛れもない「ぜんざい」そのものです。 ちなみに私が思っている「おしるこ」と言うのは、小豆を漉して、粉上になったものにアラレや白玉が入っているものと思っているのですが…。(ようするに小豆のつぶつぶ感のないもの) 昔、埼玉に暫く住んでいた事があるのですが、今思うと、そう言えば「ぜんざい」って見なかったように思います。 長くなりましたが、皆様の「おしるこ」「ぜんざい」感を教えて下さい。

  • 豆腐入りのみたらし団子

    豆腐入りのみたらし団子を作ろうとしているのですが、レシピを見ると白玉粉(or餅粉)と豆腐がいるのに、白玉粉がありません。あるのはもち米です。白玉粉などの粉は豆腐と混ぜる事ができるけど、ホームベーカリーでもち米を餅にしてから豆腐を混ぜる事は可能ですか?最近かなり太ってきたので、できれば豆腐も使いたいのですが・・・ご存知の方教えてください。お願いします。

  • 団子粉と、白玉粉の違い

    この間月見パーティをした時、団子粉と白玉粉の2種類で団子を作って同じ様に水にとって冷やしてたら団子粉の方が硬くなってしまって大変な事になったのですが、これって、アミロースとアミロペクチンによってですか?β化したものを元に戻す方法ってなんかあるんですかね?

  • 玉子について。赤玉と白玉ならどちらが好きですか?

    常温の玉子の方が、調理に適しているらしいです。 毎回、食べる分だけ冷蔵庫から出して常温に戻したいと思います。 本題です。 赤玉って、スープに入れると「もぁ~」と変な味がすると思います。 気のせいでしょうか? 近所のスーパーで、毎週月曜日に赤玉の特売をするのです。赤玉は好きではないので、普通の値段の白玉を買おうか迷っています。 みなさんは、赤玉と白玉のどちらが好きですか?

  • おしることコンポタ

    さむくなるとおしることコーンポタージュの缶が出回ってきますが、どちらが好きですか? 私は断然おしるこです。 あずき大好きなので自分の中では自販機市場ベスト5に入る商品です。 でも入れてるところは少ないので探すのに苦労します。 両方ダメという方は無視してください。