• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国の為に身を捧げた人へ対しての言動について)

国の為に身を捧げた人へ対しての言動について

noname#194873の回答

noname#194873
noname#194873
回答No.4

いい方悪いかもですが、所詮は社会に出た事もないガキンチョだって事。 勿論質問者様の様にちゃんと考えておられる人もいますが。 目立ちたくて言ってみたって場合もあるかもです。 問題なのは咎めない今の教師達の方だと思いますが・・・・ 私の学生時代なら間違いなく殴られてましたよ、先生に。

noname#131001
質問者

お礼

回答有難う御座います。 「目立ってみたい」というのは、 確かに彼の性格的に、大いにあり得ます。 教師の方も、問題ですよね……。

関連するQ&A

  • 教師の言動について

    中三の息子の親です。 とあることから、学校の教師に不信感をいだいております。 息子は、いじめられてる生徒の味方としての立場でした。 そのいじめを、教師はよくあること・・・と重く受け止めずにいました。 そして、関わっている子供達の数が増えていくうちに「死にたい!」と吐き出す子供が数人いました。 その中には、我が子も入っています。 息子は、世間からは「やんちゃな子」と一くくりにされる子供です。 この見かたは、大人が勝手に作り上げたレッテルだと思っています。 他人の子供を私や息子達と夜遅くまで探し回っていたことすら、教師はしりもせずこちらから状況を伝えようとしました。 そして、担任とは連絡が取れず副担任が電話に出られこちらの話を途中で遮りいきなり逆切れ状態の対応でした。 その件について、どういうことか!と学校を訪問しその教師と息子と三人で話しをし、いじめの経緯についても話しました。 すると、命の尊さを教える筈の教師がいきなり声を荒げあるまじき言動に出たのです。 その教師は、子供さんを病気で昨年亡くされていました。 「○○先生なら、命の尊さを一番わかるはずですよね?この学校から死にたいと言う子供が出ているんですよ!」と問いかけたとたん 「私の子供一緒に扱うな!死にたくて死んだんじゃない!学校へ行きたくてもけいなかったんだ!勉強したくても出来なかったんだ!お前らの命とは重さが違うんだ!お前らみたいに普通に生きてる奴が何が、自殺だ!何が登校拒否だ!死にたい奴は勝手に死ね!」とはき捨てて出て行きました。 そのとき、机をどんどん叩きながら私に机を何度も突きつけてもきました。 確かに、触れられたくない心の傷だったのかもしれません。 しかし、少しの言葉で過剰なまでの反応、その上感情的になり理性を失うようでは困ります。 ちゃんと、心のケアをししっかりし子供さんの死を受け止めどんな場面に出くわしても冷静でいられる状態で復帰して欲しかったです。 現場に一緒にいる教師に方も、かなりその先生にはぴりぴりしながら接しているとの事。 それならなお更です。 その先生は、自分の発言の一部を否定していますが言われた側の耳と心にはしっかり刻み込まれています。 半狂乱になりながら吐いた言葉を、いったいどこまで冷静に覚えてると言えるのか? 不思議でなりません。 自殺しようとした人自身や、その家族の苦悩は逆はわかろうともせずに・・・。 生徒の前で、あるまじき言動だと思いますがどう思われますか? 教育委員会に言っても、結局は教師を守る側だと言うこともよくわかりました。 そして、根底にある問題を話を摩り替えてはぐらかそうとする姿勢にもうんざりです。 今の教育現場は、いったいどうなっているのでしょうか! 毎年、教師は適正検査や心理カウンセリングなどを受けて頂きたいと思います。(ストレスの多い職種と言うことも踏まえて) ちゃんと頑張っている教師がいることもわかった上で、あえて書かせていただきました。 その後も、何度も子供が話しをしに学校へ出向きていますが話を摩り替えられ納得がいかず ぶつけどころのない怒りを抱えたままでいます。 そのせいで、主人も私も息子も体調を崩しています。

  • 怖い体育教師の言動について2

     批判非難する事は無い事を最初に断わっておきます  怖い存在で「普通に云っても聞かない存在を取り敢えず従わせる」事と   「理不尽さを身に付け学ぶ」事であると云うのは頷ける処もありますが、  それを踏まえた上で矛盾に思う事を質問させて戴きます  大人に成っても暴力団やこの様な形体の企業はそうだと聞きました  とある会館で如何にも暴力団風の企業の方の葬儀がありました。  そこに参列している若い社員が通路に座っておりました。  葬儀社の方が棺桶を「すみません通ります」と云って通るのに、  若い社員は空けようとしませんでした。そこで上司にあたるものがその若い社員の背中を  蹴ると、「通る様に空けた」と云う光景を見ました。  学校の怖い体育教師の言動もこの様な事かと思いました。  唯、私は普通の教師も怖い教師も基本的な事を聞いておりましたが、  絶対服従等は出来ませんでした。  唯私の例に挙げる怖い体育教師は「普通に云っても聞かない生徒」を自分の怖さで  「云う事を聞かせる」のは良いが、  「特に悪い事をしないが、絶対服従は出来ない」と云う生徒よりも  「気分で暴れたり普通に云っても聞かない生徒が自分の怖さで枠組みに入り、   「白でも黒と云え」とか「気合を入れる」と云う体罰も受け容れる様な生徒を  好んでいる様な気がします。    私は学校の為と云うので受け容れるべきだったのでしょうか?  ご回答宜しくお願い致します。       

  • 怖い体育教師の言動について

    ここで挙げられている 怖い体育教師の方を非難するつもりはありません この様な体制も意義があり そこにはそこの優しさがあると思いますと云う事を断っておきます 怖い体育教師の中に生徒には校則違反をすると厳しく叱るが 自らの服装はパンチパーマに雪駄履きで見るからに暴力団風の方がおります 生徒には正しくと云いながら矛盾している思いますが これは 1生徒を従わせる為には威圧感が必要なので 行っているのでしょうか? 2 あくまで私の学校にいた方ですが別に問題は起こさないが絶対服従出来ない生徒より 正しさより強さでしたがい理不尽さも受け入れる生徒の方を好んでいる気風があります この点についてご回答お願い致します

  • 「国」ってなんですか??

    教えてください。こどもと話していて「国」って 言葉の指すものがわからなくなってしまいました。元々 わかっていたわけではなく、「あまりよく考えてみたことがなかった」のです・・・。 こども(小学生)に「有事法制って何」って聞かれて 一応調べてから答えようと思い 3法について読むと「武力攻撃事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律」って言うのがありました。この文の中の『我が国』『国』ってなんなんでしょうか??国民は そこに住んでいる人、税金を納めている人などでこどもは納得してくれますが(厳密には間違っている説明なのでしょうが)、「国」については 「土地のこと」なのか なんなのか 説明できず困っております。 この場合の「国」って??(国民と併記しているので 国民とは違うものなのはわかるのですが・・。) こどもニュースにでも 聞いてみましょうか?? ==================== 「国に損害賠償命ず」って 言う場合は 「政府(行政)」で良いのでしょうか?? 有事法制の「国」も政府だとすると 武力を使ってまで守る「行政」ってことになるのでしょうか??そう説明するとこどもは「ふ~ん。人の命よりもそっちのほうが大事なんだ」と切り替えされるのは 目に見えております。

  • 怖い教師は真面目な生徒には用がない?

     別に怖い教師を批判非難するつもりは無い事を断っておきます  風貌や言動がヤクザ的な教師がおり、その様な教師は治安維持の為に必要である事は  頷ける話でありますが (教師に限らず 警察 自衛隊 刑務所等もその様な処はあると思いますが)  この様な教師は  1 どの教師の云う事も平均的に聞く教師よりも    普通に云っても云う事を聞かず、強いから怖いからと云う事で云う事を    聞く生徒を好んであるのでしょうか?  2 不良生徒に合わせる為にこの様な言動をしているのでしょうか?    それとも自分自身も不良生徒と同じ様な心理だったのでしょうか?     私の中学(昭和時代 結構荒れていた)の頃  怖い教師は顧問をする部で見学に来たり、入部を断っただけで  体罰を加えたり、部員にもいきなり気合をいれる 従わせる為に体罰をしておりました。  結局最後まで続けたのは、不良や血の気の多い人間で   彼らは「あの先生はどの子にも同じ様に接するから良い」と云い怖い強いだけでなく  そこには愛情もあると思いますが、拳で語り序列を造り鍛えられ強く成り、顧問から見れば  叶うべき生徒と成るのだと思います。  が、別にいじめや反抗もしない、基本的な事はどの教師の云う事も聞くと云う生徒も  この教師から「気合を入れる」事や「入部を断る」事で同じ様に体罰を加えられないといけないのでしょうか?  この教師は私も含め後述の生徒を非道はしなくても「鍛えられない弱い奴」と思っている様でした。    1強く鍛える為には不良生徒を服従させる方が良い  2この教師にはまっていたものは服従し、この教師を批判せず、   文化部の生徒等大人しい生徒等に適度に弱い者苛めをしていたが、   やり過ぎると顧問から殴られ、適度な弱い者苛めは容認して貰っている様でした。  やはり、非道はしなくても大人しい人間は怖い教師から見ると「鍛えられない軟弱者」で  用のない人間と成るのでしょうか?  ご回答おねがい致します  

  • 探している成人向け漫画があります

    探している成人向け漫画があります。 数年前に見たもので、関谷あさみさんのような可愛らしい絵柄でした。 保健室の地味めな女教師が、学校の男子生徒(中学生か高校生)と付き合っているというもので、生徒が教師の家に行き来していると怪しまれているからと、生徒に女装をさせて妹のふりをさせる という冒頭でした。 また対になるように同じコマ割りで今度は教師が更に妹のふりをして大家さんを騙す、という話もありました タイトルは「○→←○」というもので、○には教師と生徒の年齢がはいっていたと記憶しています 同じ作家さんで堅物の理系教師と成績優秀な女生徒モノもありました 男性向けだとは思うのですが、付き合ってる設定だったので女性でも読みやすいものでした 作品名、作家さんの名前を教えていただきたいです よろしくおねがいします

  • 中学教師の言動

    訳あって私立中学より公立中学へ転校しました。 中学には小学校で一緒だった友達もたくさんいます。しかし転校しても小学校の頃のようにみんなと打ち解けられず クラスメイトとは会話はしますが、休み時間に一緒に過ごせる親しい友達もいなく、保健室で時間をつぶすことが多くあります。 クラスがつまらないと言って早退することもしばしば。 こうなることはわかっていたので転校をしたいと言ったときに、子どもにいい聞かせました。 仲の良い友達ができないと言っているのは子どもにも原因があるので、見守るしかないと思っております。 そんなある日、少し体調が良くなく、給食も食べられずいたら、担任ではない先生に「午後からの集まり、体調が悪かったら端で休んでな」と言ってくれました。 午後の校庭での集まりの時、体調がよくならず端のほうで座って見学していたら担任が 「なに様のつもりだ!」と大声えで近寄ってきて「他の先生に体調悪かったら休んでいいと言われた」ことを伝えると 担任:「聞いてね~」と激怒し、    「なんでこの学校に来た!理由もないのに来たような奴はごめんだ!」    「お前は前の学校の友達を裏切ってこの学校に来たんだ」    「お前がやるっていうならかかってこい!出るとこでても俺は教師人生に未練はないんだ」    「よく考えてから学校にこい」 と言った数々の不適切発言が飛び出しました。 (この時、子どもは担任に対して一言も言い返すことができなかったようです。) すぐこちらから校長へ出来事を報告しました。その後担任より 「思いが伝わらずに残念ですが、自分の言動で不快な思いをさせて申し訳ございませんでした」と電話がありました。 担任が言う「こちらの思いが伝わらず」とは??いろいろ考えました。 担任はクラスが大好きで大好きなクラスを悪く言う子どもに怒りをもっていたのか 子どもは、学校にきてほしくないのか もしくは私生活でのトラブルでイライラしていたのでは?とか どう考えても今までためていた思いをぶちまけたとしか思えず モヤモヤした気持ちが消えるわけでもなかったので 校長へ連絡を入れ、この件はこれで終わりなのかと尋ねました。 校長:「不適切な言動については担任と時間をかけて話し合い、きちんと注意しました。」     「担任の思いはお子さんに良い方向い向いてもらいたい。そのための指導だったと思いま     す。その中で行き過ぎた言動があったことはあってはいけない事です。そこは申し訳ない。」     「生徒指導担当で出張が多いので学校を抜けることはあるが、そこは副担任が     カバーしていますし、彼のおかげできちんとした生徒指導もできています。」     「彼は私生活を学校に持ち込むようなことは今まで一切ありませ。     ストレスによる発言ではない。それは心外です。訂正していただきたい」などなど・・・ 校長先生は担任を信頼していると言った内容でした。 ようするに学校側は厳重注意をもってこの件はこれで終わり。ということです。 こんなに校長から評価されているのでは、これ以上、話を続けても暴言を吐いた担任は学校から守られ、親が騒いだことで子どもがさらに嫌な思いをするのではないか。 この先進路について学校とは関わりを持たなくてはならないので いいことは何一つないのではないか。 けど、これで終わりにしていいのかといったちょっと複雑な思いでもあります。 子どもが転校する際、私が一番心配していたことは 転校してきたことをクラスメイトに触れられトラブルにならないか不安でした。 その心配を生徒ではなく担任(大人)が触れてくるとは考えてもいませんでしたので とてもショックでした。 さらに教師が「やるならやってやる」といった挑発発言を受けて、子どもが飛びかかっていたらと思うと、ゾッとします。怖いと思いました。 担任からの暴言を受けて、子どもは学校に行きたくないと言い出すし、進路について今が一番大事な時でもあるので、どうなってしまうのかと私自身、眠れないこともありました。 (今は学校に行ってくれています。) 企業ならもう少し違った対応や処分があるようにも思えるのですが 学校というところは全く別ものですか。 こちらが気持ちを切り替えて忘れるしかないのでしょうか どのように事を進めていくのがいいと思いますか? 皆様ならどういたしますか? お考えをお聞かせください。

  • 教師の「叱り」の限度。・・・

    今から、塾であったエピソードを語りますので、意見ください。 授業中、先生がある生徒を怒ったのです。その生徒というのは、みんな真剣に授業を聞いているというのに一人だけだらけてた生徒でした。 教師がその態度を見て、「では、君、この問題の答えをきかせてくれ」と求めました。生徒の答えは、ひどいものでした。案の定、先生は怒りました。まるで鬼のようでした。ここから、先生による猛攻撃が始まりました。授業中だというのにひとりの生徒を叱るのに20分も、30分も使い、説教が終わり授業が続行しても、おりあるごとにその生徒に質問を投げかけ、答えられないたんびに、その生徒を叱りました。 いや、「叱る」という内容なら、まだいいのですが、あまりにも「いじめ」に近いように僕は思えたのです。 まず、「お前は、いいカモですね」とか「大人にだまされ続けるんだな」とか「もっと恥、かかせてやろうか」とか「目がくもってる」等 こういう言動が目立ちました。生徒は反抗してるわけではありません。それなのに、「帰っていいよ」とか「君みたいな生徒の成績が悪くて、非常にうれしいです」とか「どんどん落ちてください。」「あなたをみてると滑稽です。おもしろい」などの侮辱発言もありました。 それ以外に、その生徒を厳しくただすようなもっともらしい説教もあります。その先生は、本当に熱い先生で慕われています。しかし、生徒の心を傷つけるような言動を、容赦なく、みんなの前で、ぶつけるようだから、あまりにも、ひどいと僕は思いました。 これは、いじめではないかと思います。 こんな言葉の暴力ではげまされる生徒はいません。 たしかに、その生徒は怒られて当然のことをしましたが、 だからといって教師がその生徒の心をずたずたに傷つける権利があるでしょうか。その生徒は、本当に「存在を否定されてるような」傷を受けてるように思いました。泣きそうな顔でした。 みなさんの率直な意見をおききしたいと思います。

  • 3月11日から約2年、教師の言動に腹が立ちます

    3月11日から約2年が立ちましたね。 私は宮城県に住んでいる中学生です。 私は内陸部に住んでいるため、震災の影響はあまりありませんでした。 しかし、今のクラスには震災の影響で転校してきた人たちも少なくありません。 そんな中、教師の言動が信じられなく思えて腹が立ちます。 最近、理科の単元で地震についての勉強をしています。 たまたまこの時期に重なってしまってので授業中もあまり明るい雰囲気ではありません。 それはまだ仕方ないと思えるのですが…。 理科の担当の先生は前から生徒を馬鹿にするような言動をちょくちょくしてきました。 「間違ってもいいから手をあげろ」、というわりには間違うとすっごく馬鹿にしてくるし。 イライラしながらも我慢していたのですが、 この地震の勉強の時、先生の質問に対して誰も分からず手を上げないときがあったのです。 そんなときにこの先生は、 「お前らこんなこともわかんないのか?もう一回地震が来て被災した方が良いんじゃないのか? もう一回津波来た方がわかるんじゃねえのか?」 と言ってきました。 このクラスには津波で家を失った人もいました。 信じられません。 人を思いやらなすぎる発言に本当に腹が立ちました。 教師として、このような発言をする先生が悪いですか? それとも私が勝手に重く受け止めすぎただけでしょうか?

  • 人は何故、安易に、死にたい・・と言うのか?

    ライフのカテとかでの回答をしたり、質問文を見るたびに思います。 何故、死にたい・・と、軽々しく口にできるのか・・?。 健康体なのに、自分に自信がない・・と言う理由だけで・・。 まだまだ成長途上の子供だとか、うつ病などを患い、心の病と闘っている(あるいは、うつ病の家族の面倒を見る側も含め)。 身体に障害を持ち懸命に生きている・・。痴呆症の家族の介護などなど。 そういった深刻な悩み事を抱えている方は別としてです。 古臭い言い方ですが、半世紀前に生まれた日本人はもっと過酷でしたよね?戦争の時代、この国のために戦死した方、巻き込まれ死亡した婦女子・・生きたくとも、幸せになりたくとも叶わなかった時代です。 戦争に散っていった尊い命が礎となって現在の平和が、国家が、国民の生活が成り立っていると思うのですが。 自殺者はここ数年、三万人を越えています。とても悲しく思います。 生きてさえいれば・・と思ってしまうのですが。 何故、生きることを放棄してしまうと思いますか? 川村カオリさんを見てて、懸命に病気と向きあい、お嬢さんの為、一分一秒でも長生きして、何かを伝えたい・・と頑張っていた姿が素晴らしいと思うのです。もちろんまねなどは私には出来ません。 その一方で、安易に家族を残して自ら死を選ぶという事に嫌悪感を抱いてしまうのです・・・・。