民事訴訟の証人として出頭するように通知が来ました

このQ&Aのポイント
  • 元代表が退職金を求めて民事訴訟を起こし、証人として出頭するよう通知が来ました。
  • 訴えられたBはA社の現社長と結託し、証人の証言を反証するための詐欺行為を行っている可能性があります。
  • 株主の協力を得て、証明材料を裁判所に提出することで、Bの詐欺行為を証明することができるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

民事訴訟の証人として出頭するように通知が来ました。

今日、裁判所から証人として○月○日○時に印鑑等を持って出頭?するよう通知が来ました。 民事訴訟の内容は、私が元代表をしていたA社の前社長BがA社に退職金を払えというものです。 ことの顛末は、Bが会社のお金を使い込んだり、監査妨害をしたりで、裁判所から代表取締役を解任されたことから始まります。 株主総会で退職金の支払いを拒否され、裁判に訴えたというものです。 Bは、現在、A社の現社長と結託し、A社の経理で月150万円にて従業員として在籍しています。 株主構成は、Aが50パーセント、反A側が50パーセントとなっていますので、現代表Cを解任することもできず、今日を迎えています。 そこで教えてください。 1、現A社代表Cとつるんで退職金を支払えという決定を引き出そうとしているBを訴訟詐欺で訴えることができるか。 2、A社とBがつるんでいることを、元社員さんと現社員さんの数名が協力をして証明してくれるそうです。なんらかの形で裁判所にこのことを伝える方法はないでしょうか。 わかりにくくてすいません。 なお、私は、20パーセントの株主です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>1、現A社代表Cとつるんで退職金を支払えという決定を引き出そうとしているBを訴訟詐欺で訴えることができるか。 交渉ですよね?なにが問題なのでしょうか? 背任などの証拠があるなら提出してください

magokoro12
質問者

お礼

ありがとうございました。背任等々刑事に持ち込みます。

関連するQ&A

  • 訴訟中に倒産は可能?

    裁判についてまったくわかりません; 初歩的な事かもしれませんが、おわかりになればご回答をお願いいたします。 もし初心者でもわかりやすい参考サイトがあればお教えいただけると助かります。 仮にA社がB社と契約して、B社の品物をA社にリース。 C社がA社と契約してB社の品物を運搬したとします。 1) 各社に代金が支払われない等の問題がおき、 B社・C社がそれぞれA社を訴えようとした時、 同時期に裁判をすることはできるのでしょうか? (A社は同時期に2社からの訴えを受ける) 2) もしA社の社長が解雇(?)になってもA社を訴えることができますか? (契約書にはA社の社長が記名・印をしている。社長の上に会長がいる) (契約内容などの話は会長が進めていたが、書類は社長名義) 3) 訴訟中にA社が倒産することは可能でしょうか? (倒産されたらB・Cは泣き寝入り?;)

  • 訴訟する対象について教えて下さい

    先日こちらで受動喫煙で体調不良になり、訴訟を考えている事を質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q6677705.html 皆様が大変親切にお答え下さり、本当に感謝しています。 職場での受動喫煙で訴訟を考えているのですが、喫煙者はその職場とは別の会社の人です。 A社の建物内にA社の社員4人とB社の私、C社の喫煙当事者がいる状況です。 C社の喫煙当事者は、C社の代表取締役であり、社員でもあります。つまり一人だけの会社です。 A社が雇っているような形ですが、A社の社員ではないというわけです。 訴訟するとしたらA社の代表取締役が対象になるのでしょうか? それともC社の喫煙当事者になりますか? ちょっとわかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 訴訟の相手方について

    登場人物 A社  Dの債権者(1200万円の債務名義有り) B社  債権者(第1順位抵当権者)(現代表者甲 旧代表者乙)      (債権額1500万円) C個人 債務者 D   担保提供者(土地の価格1000万円) E   B社の株主 内容  BCD間で設定された抵当権は、旧代表者乙の時代に、設定されたものです。 しかし、被担保債権がありません。(確実な書証は無い) 質問 そこで、Aは自己の債権を保全するためにDに代位して、もしくは直接詐害行為取消権を行使して、B社の旧代表者乙と、C相手に、BCD間の抵当権の被担保債権不存在の確認訴訟を提起することは出来るでしょうか? 補足 (本来、B社現代表者甲及びC相手に訴訟するべきでしょうが、事情により、出来ることならB社代表者は甲としての裁判はしたくありません。) 御教示をお願いします。

  • 民事訴訟法(共同訴訟、訴訟代理人)について

    民事訴訟についてお尋ねしたいことがあります。 2人の友人(AとB)がいて(2人はいとこ同士)共同で事業始めるにあたり、バラバラに消費者金融から借金をしました。(Aは1社、Bは3社から) 現在、2人とも完済しているのですが、過払金の事を知り、取引明細を取寄せたところ以下のように過払金が発生していました。 ・A:T社 約150万円 ・B:T社 約40万円、P社 約25万円、R社 約40万円 その後、過払金請求の訴えを起こすにあたり、Bは過払金返還に関し知識があり問題ないものの、Aの金額は地裁の扱いであり、AはBと違い、この辺の事は全く無知であるうえに、あがり症で、被告が必ず出廷する地裁での裁判に非常に不安がっていました。 そこで、BはAと同一の会社から過払金が発生していたので、原告を複数(AとB)として共同訴訟の訴えを起こすこと考え、訴状を提出しましたが、(そうすればBが発言できると考えた)裁判所から連絡があり、ハッキリと「共同訴訟はできない」と断られました。(「権利、目的が同じであっても、契約が異なる原告の共同訴訟はできない」との理由) しかし、なんとかBをAの裁判に出廷させて発言させたいと思っています。 そこで、 (1)上記のような場合、共同訴訟は認められないのでしょうか?また、仮に共同訴訟が認められた場合、法廷でAに対しての質問にBが答えることは可能でしょうか? (2)いとこ同士(親族)であるということで、簡裁ではBが訴訟代理人として認められる可能性が高いとのことですが、地裁であるため代理人にはできないようなので、補佐人として出廷し、発言することは可能でしょうか? (3)140万円を超える訴えを、簡裁で起こすことは可能でしょうか?(可能であれば、Bを訴訟代理人にすることができるので) (4)それ以外に、地裁でBを出廷させ発言させる方法はないものでしょうか? 長文で恐縮ですが、何かご存知の方、よろしくお願いします。

  • 会社が食い物にされています

    私は、A社の5割をもつ株主です。 おととし、A社代表取締役Bの妻名義にて土地を買い、A社に高額でリースをする計画を立てました。 社員さんからの情報に基づき、不動産会社、売主などからできうる限りの情報を集めましたが、そのことが事実と確信しましたので、取締役会に情報開示をするようお願いをしました。 しかしながら、プライバシーの侵害だと、教えてくれません。逆に訴えると脅してくる始末です。 そのA社の代表取締役Bは、おととし末、裁判所により他の不正行為を認定され取締役を解任されていますが、すぐに会社と異常な高額での雇用契約を結びなおし、経理を牛耳っています。 現在の社長Cは、Bのいいなりです。 昨年末、Cの解任請求をしましたが、いわゆるデッドロック状態のため否決されました。 社員と思われる方から、複数の内部告発めいたものをいただいていますが、こちらから確認をしようとすると情報を隠してしまうので、結果、Bはどんどん昇給をし、高額の給与と賞与、使いたい放題の経費などの待遇にて現在もいます。 なにかよい解決方法はないものでしょうか。 わたしは会社AがBの食い物にされていることに納得いかないのです。

  • 民事訴訟法

    民事訴訟法 訴訟告知 によれば、被告知者が必要的共同訴訟40条の当事者52条でも告知できる。 場合によっては、上告審でも出来る。と言う事は控訴審であれば100%できる。 被告知者は参加的効力を受ける。 控訴審で訴訟告知を受けた当事者は審級の利益を害されると思うのですが、 いいのでしょうか? 例えば、AがBに債権を譲渡したが債務者であるCが反対債権をAに有しており その金額が上回っていたので、その額をBを被告として訴える。 当然Bは通知以外の承諾を債務者Cに了承を得たと主張(その反対債権は譲渡人からもらえ!)。 Cは形勢不利かも?と思い控訴審でAに訴訟告知。 指名債権譲渡の譲受人Bは被告として債務者から1審で係争中。 原告である債務者Cが控訴 譲渡人Aが当事者参加として訴訟告知を債務者である原告Cから受ける。 Aが1審を受けて無いのに、参加的効力を受ける事となるのですが、いいのでしょうか? 例題がややこしいですねw でも現実には起こりうることなのでw

  • 元取締役Aが会社Bに株主総会で否決された退職金の支払いを求めて訴訟を起

    元取締役Aが会社Bに株主総会で否決された退職金の支払いを求めて訴訟を起こしましたが、顧問弁護士が違法行為を行いました。 会社法では、元取締役からの訴えがあったときは、会社の取締役はその訴訟の当事者になることができない、となっています。にも関わず、元取締役Aの時代から顧問契約を結んでいる弁護士Cが、現在の代表取締役を会社の代表に仕立て上げ、裁判を進めていました。会社側の答弁書を見ましたが、いかにも元取締役Aに退職金を支払わせるような答弁書でした。 そのことに監査役が気づき、裁判のやり直しを求めています。 弁護士Cは、会社Bと契約をし、相応の金銭を授受していると思われます。 弁護士Cは、会社Bの取締役が裁判の当事者になれないことを、「知らなかった」と言っています。 そのことに対し、刑事告発を行いたいと思っていますが、ご意見などお聞かせいただけると嬉しいです。 他にその弁護士Cと会社Bに対し、なにかしら制裁が行われる方法はないでしょうか。 ちなみに、元取締役は、数々の不法な行為、金銭の横領などで、裁判所により仮取締役の選任の決定をうけ辞任していますが、現在はその会社Bに従業員として在籍し一般職員の5倍以上の報酬を受け経理に携わっています。

  • 民事訴訟法がさっぱりです。

    レポート提出があるのですが民事訴訟法がさっぱりわかりません。 たくさんわからないのですが、特にこの2問がさっぱりです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ここのURLを調べたらいいよとか、この判例を見てとかでもかまいません。 (A)XのYに対する所有権に基づく動産引渡請求訴訟において請求容認の確定判決の既判力が及ばないと考えられる者はだれか (1)訴えていき舞えから当該動産をYから寄託されているA (2)訴えていき舞えから当該動産をYから賃借しているB (3)口頭弁論終結後に当該動産をYから購入し、かつ、即時取得等の固有の防御方法を有しないC (4)口頭弁論終結後にYを相続したD (B)確定判決の既判力が及ぶ「口頭弁論終結後の承継人」の例として、以下のうちで誤っているものをひとつ選びなさい。 (1)賃貸借終了に基づく土地引渡請求訴訟の被告であった会社を吸収合した存続会社 (2)所有権確認請求訴訟の原告であった者から目的物を譲り受けた者 (3)不法行為に基づく損害賠償請求訴訟の親を相続した子 (4)判決会議取り消し請求訴訟の被告であった株式会社の株主 よろしくおねがいします。

  • 株主代表訴訟の担保提供とは

    株主代表訴訟において、被告側から原告の株主側へ、訴訟を続ける条件として巨額の担保提供を裁判所に申し出るケースが増えてきた。 これは株主代表訴訟にブレーキをかけることになりかねない 本でこのような内容を読んだのですが、この原告が担保提供を求められるとはなぜでしょうか? 何の担保を求められているのでしょうか?

  • セクハラ訴訟

     A社の社員 A’氏 が お取引先B社のB’氏より セクハラを受けたという事例があったとして訴訟手続きとなったりする場合のお話です。  セクハラの内容としては、業務中にある社員の不必要なメールアドレスを聞いたといったものです。  一般的にB社もしくはB’氏が訴訟相手とするのはやっぱりA社なのでしょうか? またA’氏が退社した場合は継続してA社を相手とするものなのでしょうか?  相手の手続き次第とは思いますがこのようなケースではどんな展開が予想されるのでしょうか?