• ベストアンサー

育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか?

育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか? 識字学級のボランティアをしています。生徒さんから育の部首はなぜ「肉」かと問われました。 肉付きは、人体を表す言葉(肺、肌など)の偏(漢字の左部分)に月が付くもの、 育は偏ではないので「肉」が部首になる、と答えましたが、 そういうものである、レベルの説明では納得されませんでした。 私自身も、いわれてみればなぜかなぁと思います。 もともとの旧漢字に肉が付いているのでしょうか? とても勉強熱心な生徒さんたちです。分かりやすくどのように説明してあげたらよいかと思います。 どなたか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamaonna
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.1

参考

参考URL:
http://miyatajuku.blog61.fc2.com/blog-entry-294.html
meke-meke
質問者

お礼

納得です。 今日の授業でさっそく説明させてもらいます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.3

白川静の「字統」より。 上の部分は生子の生まれおちるときの形。月の部分は肉だが、毓(イク)と同義である、と「説文解字」(A.D.100ころ)に出ている。毎は紙を整える夫人、㐬(トツ・流の右側)は廟時のために髪飾りを整える形。よって生子を祀る意味とする。文王の子を毓せらる、とあることから、㐬(トツ・流の右側)は、祭りの時にささげる肉として、なお謎が多いとしています。

meke-meke
質問者

お礼

生徒さんに教えるにはちょっと難しいので、わたしももっと勉強しなくては・・・ ありがとうございました。

noname#128027
noname#128027
回答No.2

育-上部の字は、子の字を倒にせし貌にて子の生るる義。 即ち赤子なり。 之れを養いて肉をつけそだつるが育にあらざるか。  講談社大字典より。 パソコンで   漢典-(康煕辞典・漢字辞典の原本)  に、記載されてあります。 市販の辞典は編纂者の解釈によって替わりますので。 検索されたし。  

meke-meke
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【脅】の部首は何故【肉】??

    題名の通りです。本を見たら【脅】部首が【肉】になっていました。 最初は肉付き偏かな、と思ったんですが肉付き偏の漢字には【月..にくづき】と記してありました。 だから肉という偏で合ってるらしいんですが、すごく疑問です。

  • 肌という字のにくづきについて

    肌という字の「偏」について質問です。 左側の月という字なのですが、辞書をみると もともとは肉から由来した「にくづき(肉づき)」 というのが正しい偏の呼称とかいてあります。 現在の常用漢字(新字体)では、この偏は すべて「つき偏」というカテゴリーに統一 されているようなのですが。 「肌」という文字をデザイン的に処理するに あたり、三日月の写真と肌の右側のパーツを 組み合わせたものを考えていたのですが、 字の由来から行くと、「月」ではなく、「にく(肉)づき」 が偏となるので、このデザイン処理はおかしいのでは という意見があり困っています。 月の写真と肌の右側の文字を組み合わせても 現代の国語の解釈(常用漢字)からいくと このようなデザイン処理もおかしくないという 理論をバックアップできるアドバイスを頂ければ 助かります。 できるだけ明日の朝までに回答を頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 部首について質問です。

    漢字検定の練習をしていて、部首の問題があったんですが、 「勝」とか「恥」とか、月へんだと思っていたんですが、 実際には「勝」は力(ちから)で「恥」は心(こころ)で、 まったく違っていました… ほかにも、「膚」は肉という字もないのに肉で、 「垂」は土… 刺さってるじゃないですか! 「載」は車… 漢字の意味と関係ないんじゃ… ってかんじで、部首の見分け方がイマイチ分かりません。 部首の見分け方を教えてください…

  • にくづき、つきへん、にく について

    はじめまして。 漢検の勉強を今しています。 質問なんですが、 膚という字の部首を答えなさいと出てきて、 月 にくづき と書いたのですが、答えは 肉 にく でした。 肺という字は月 にくづきでした。 それはなぜか教えてもらえないでしょうか? あと、朝と言う字の部首は つきへん か つき かどっちか教えてもらえるとありがたいですwお願いします。

  • 漢字の部首・部首名

    受験生です 先日、店で買ってきた問題集をしていたら ↓のような問題がありました 次の漢字の部首を書き抜き、部首名をひらがなで答えなさい。   準・労・次・初・項・応  です わかりやすく、「次」で説明してみると 「次」は、偏が にすい で、旁が あくび じゃないですか。 これって、どっちを部首とおもえばいいんでしょうか? 「・・・の場合は○の方を部首ととる」 というようなきまりがあるのなら教えてください それとも丸覚えしたほうがよいのでしょうか? 早めの回答お願いしますTAT

  • 務」のように四つの部首に分かれてなお、説明し易

    い漢字を求めます。理由と使用法。田の字型に分けた場所の説明を壁に書いたり天井に書いたりしたいので、右上とか北西とかの表現がしにくいので、務の字を書いて「ノ文」に当たるところがAで、「力」に当たるところがBで、とか言いたい。務という字もツトムでは分かりにくいし、左の部首上下を私も知らないし、正しく説明を受けた人も分かりにくいだろう。そんなわけで、簡単な元になる漢字と四つの部首の名前を求めます。

  • 漢字の部首について「盥」という字の上のほうは?

    漢字の部首について詳しい方、どうぞ教えてください。 うまく説明しにくいのですが、「盥(たらい)」という漢字の上のほうの、水の両脇にある部分をなんと呼べばいいのでしょうか? 盥という字が「皿部」であるというところまではわかるのですが、それ以外のところがいくら調べてもわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 できたら、こういう場合に役に立ちそうな辞書や資料もお教えいただけると幸いです。

  • 小学校の漢字字典で月偏と肉月の違いをどう教えるの?

    例解小学漢字字典(三省堂)(最近はなぜか漢和と呼ばない)の「部首索引」では「月」偏は当然ながら「4画」にあります.ところが同じ「月」でも「肉(月)」は何の説明もなく「肉」の「6画」にあります.  通常(大人)の「漢和辞典(角川漢和中辞典)」の部首索引の場合は「月(にくつき)」として表示されて「4画」にあるので探し易いです。そこで小学校の国語で、例えば「肺」とか「腎」が文章(教科書?)に出てきた時は、同じ「月」偏なのに「画数」に違いがあることをどのように教えていらっしゃいますか?

  • (エクセル)漢字の表示が出ません。

    使っているPCは WINDOWS98 で、エクセルにて作成しています。 会川さんの<会>の字なのですが、旧漢字が出ません。 漢字が出ないので説明が難しいのですが、 <曾>ではなく上の部首(ハ)は同じで、その下が<曺>に似た字が組み合わさります。 <曺>の最初の一の字の上に飛び出さない漢字を部首(ハ)の字と組み合わせて「あい川」と表示したいのです。 どなたかお願致します。

  • "惟"という字の説明の仕方

    最近産まれた子供に付けた名前の中に、"惟"という漢字が含まれています。 現在は、人に名前を聞かれた時「明治維新の"維"のいとへんがりっしんべんになったやつ」と説明していますが、 もう少し簡単な説明方法がないかなと思っています。 まず他の漢字を説明して、その字の「ここがこう変わった」と説明するのもわずらわしいなと・・・。 何か簡単な説明の仕方はないでしょうか? 宜しくお願い致します。