• 締切済み

香典に関して

香典に関して、詳しい方、教えていただきたく思います。 実の父が亡くなったのですが、長男の自分は家を出ており 弟が家を継いでいます。 葬儀費用等はすでに、母親と、弟が支払いを済ませています。 香典は、いくらもって行くのがよいのでしょうか? ご経験のある方、お教えください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nicgoo14
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.6

父母の葬儀の場合の相場としては10万円が無難かと思います。 ご長男ではなく弟さんが家を継いでいるという事で既に費用を支払っているとの事ですが、通常は葬儀費用はお香典を当てる事になりますので家を出られた場合には長男であっても通常のお香典として渡せばよろしいかと思います。 但し、いくら外に出られたとしても実の息子となりますので弟さんやお母様に「葬儀費用は足りたか」の確認はされたほうがよろしいかと思います。足りなかった場合は香典とは別に後日でもかまいませんので少しでも費用負担する用意がある旨を話されてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KT9950
  • ベストアンサー率33% (22/66)
回答No.5

補足を拝見しましたが、ご結婚されているようですね。 家を出ているというのは、いわゆる婿入りしているということでしょうか。 それなら、実家とはいえ、現在は近い親戚ということになるので、香典という形でお持ちになるのが正しいと思います。 実親の香典の相場は10万円くらいでしょう。 その他に供花や花輪、果物籠等を出すこともあります。 私は嫁いだ女性ですが、実父の葬儀(喪主は弟)の際は香典10万円と供花を出しました。 親戚間での冠婚葬祭はお互い様になります。 今後、もし私の夫の実家で葬儀があれば、弟は同じ額を包むことになると思われます。 ですから、もしご実家を援助なさりたいなら、香典とは別で費用の負担を話し合われたらよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

訳あって実家を出られているようですが、貴方にとっては実の御父様では ありませんか。実家を出たからと言っても、それで御父様との縁が切れた 訳ではありませんよね。貴方にとってはかけがえのない御父様ですよね。 実の子供が親が死んだからと言って、香典を出すなんて聞いた事もありま せん。簡単に申すなら、貴方が香典と出す金額は、0円です。 香典は出す必要はありませんが、実家を出ていると行っても貴方は長男で すから、御母さんと弟さんだけに葬儀費用を負担させては心苦しくなりま せんか。貴方は本来なら実家を継ぐ身分です。何らかの事情があって実家 を弟さんに継がせている事は分かります。でも仮にも長男ですから、この ままでは長男としての立場が無くなるのではありませんか。 僕だったら葬儀に関しての総額を御母さんに聞き、幾らかでも葬儀費用を 負担しますね。とりあえず御母さんと弟さんに逢って、幾らかかったのか を聞き出します。「家を出ているからと言っても、俺は長男なんだから、 親父の葬儀代を二人に全て負担させる事は心苦しい。俺にも葬儀代を負担 させて欲しい。」と言いましょう。もし断られた時には「俺は親父に対し て葬儀費用を負担したいんだ。だから俺も仲間に入れてくれ。」と言って 承諾するまで頑張りましょう。 負担する金額ですが、例えば全体を100として御母さんが50、貴方と 弟さんがそれぞれ25づつでも構わないし、それぞれが1/3づつにして も構わないと思います。 しつこいようですが、自分の親に対して香典を出す者は居ません。香典で はなく葬儀費用の一部負担をするのが、今まで育ててくれた御父様に対し ての感謝と御礼だと僕は思います。ちなみに僕も長男です。

FZA_06075
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No1です 勿論、あって困るものではないので、出せるなら出来るだけ出してあげてください

FZA_06075
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

>葬儀費用等はすでに、母親と、弟が支払いを済ませています ということは葬儀も既に終わっているということですか? 普通は、たとえ別居しているとはいえ実の息子ですから、当然通夜から始まって葬儀・告別式、初七日と一連の行事に参列し、その都度金品のお供えをするのが一般的ですが。 何か事情があって今から初めてお供えすると言う前提で申し上げると、 特に金額の決まりがあるわけではありませんが、ご長男と言うことを考えれば少なくとも10万円以上は必要なのでは、と思います。

FZA_06075
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございました。

FZA_06075
質問者

補足

葬儀はまだすんでいないのですが、弟と母親が葬儀に関しての支払いは住んでいると聞いたものですから。葬祭業者の打ち合わせが済んだとのことだったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

香典と言う形ではなく これからの、49日などの、費用の一部にしてくれと 10万円位包んではいかがでしょうか

FZA_06075
質問者

補足

私は奈良県に住んでいるのですが、家内の勤め先で聞いたところ、香典として20万円、葬儀費用として10万円、計30万円くらいなのではとのことでした。地域差があると思うのですが、10万円ぐらいがいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お香典を出す範囲について

    以前、自分の父が亡くなった時に、妻の兄弟の配偶者の親が葬儀にいらして香典を出してくれました。 今回、その父親が亡くなり葬儀があります。 もちろん私自身は妻と共に葬儀に行き香典を出すつもりなのですが、妻は私の父親の葬儀で香典を出してもらっているのだから、まだ健在な私の母親も香典を出す必要があるのではないかと言っています。 私は、私自身が家の代表として香典を出すのだから、母親まで出す必要はないと思っているのですが、この場合でも母親として香典を出す必要があるのでしょうか。 ちなみに父の葬儀の時の喪主は母でした。

  • 香典を出すかどうか

     結婚している娘が、実の父が亡くなったときに、「他家に嫁いだ嫁」として、嫁ぎ先の家の名義で香典を喪主(母親とか長男など)に出すものでしょうか、それとも、「実の娘」という身内の身分と考えて、香典を出さないものでしょうか。どちらにも一理あると思いますが、冠婚葬祭のマナーとしてどうあるべきか、ご教授をお願いします。

  • 葬儀で喪主の香典

    実父の葬儀で母が高齢のため長男の私が喪主をしました。 葬儀費用のほとんどは父の貯蓄で行いました。 喪主の私は香典をするものなのでしょうか? 教えてください。

  • お香典について

    先ほど実の兄が亡くなりました。兄は婿に行っており、 あちらの家に入っています。 それで、我が家としてはどのようにお香典を持っていけば いいか悩んでおります。 うちの親は離婚しており、母親とは全く連絡はとっていません。父親ともう一人の兄と祖母と私が葬儀などに出席します。 それぞれのお香典の額はどのくらいなのでしょうか? それと、○○家っていうかんじで、我が家で一つだすのか、それとも、父、兄弟、祖母という風に、分ける物なのか、教えて下さい。

  • 香典の額

    香典の額についてお尋ねします。 私の弟の奥さんが亡くなりました。 遠方ではありませんが、つきあいが全くありませんので、葬儀等は出ないつもりです。 私と同居している私の母は、明日の葬儀に参列しますので、香典を預けようと思います。 ・私は1万円包もうと思っていますが、それでいいでしょうか? ・母が香典額に悩んでいます。自分の長男の嫁に包む香典の相場はいくらでしょうか?

  • 香典いくら包んだらよいのでしょうか?

    香典について教えて下さい。先日自分の弟の子供が6ヶ月の早産で20日で亡くなってしまいました。。。簡単な葬儀(お別れ会みたいなもの)を行うそうなのですがその際の香典っていくら位包めばよいのでしょうか?ちなみに私は3人兄弟の長男、41歳既婚、弟は39歳です どなたかよきアドバイスお願い致します

  • 葬儀代は私に支払い義務あり?

    先月半ば実父が急死しました。(実母はすでに他界) 弟(長男)がいて父と同居していました。 私は長女で遠方に住んでおり既婚で出産直後のため葬儀には出られませんでした。葬儀は弟(長男)が喪主として取り仕切り終わっています。私は香典(10万)+お花+電報を送りました。 しかし、葬儀代(50万弱)の支払いがまだ済んでなく、葬儀後一週間->先月末と振込み猶予を設けもかかわらず全く振込みがされてないと先日葬儀社から私のところに苦情が来ました。(葬儀社はなかなか弟が電話に出ないので知り合いであった叔母に連絡し、叔母から私に連絡が来たので、私が葬儀社に連絡をした次第です。) 葬儀社によると、弟と葬儀社との話しで再度今月末まで支払いを待ってくれることになったということですが、今月中に支払いがない場合には、もう待てないから姉である私に支払いをしてほしいという話しです。 私から弟に事情を電話で聞くと「大丈夫だから」と言ってくれていますが、これまでできてないので不安があります。私は遠方に住んでいるし、これまで父の面倒も弟が看てくれていたのだから、父が残した財産、保険金などすべて弟が受け取ることでいいと思っています。 それなのに葬儀費用だけ私が払うのでは、なんだか納得行きません。 預金や保険金や香典を足して葬儀代が出せない訳ないのです。 この場合、葬儀社への支払いは私がしないといけないのでしょうか。 正直弟に対しきつい取立てをしてでも受け取ってほしいんですが。 とりとめのない文章ですみませんが、 助言いただければお願いします。

  • 香典は誰のもの・・・

    母が亡くなり子供孫だけで家族葬をしました。 葬儀費用その他すべて兄弟で平等に負担しました。 喪主は一応長男にしてもらいましたが、親戚にも知らさず香典ももらわないとのつもりでした。 葬儀も終わって親戚には兄弟連盟で通知だけしたのですが想像していたとおり義理堅い親戚から多額の香典が喪主の長男に送られてきてしまいました。 ここで、兄弟の思いが違っていて少し揉めてしまっているのです。 ひとつは、これから亡き両親を長男が祀っていくので香典は受け取った長男にそのまま貰っておいてもらおう。 もうひとつは、兄弟で今まで何もかも平等に出し合ってきたのだから香典返しをして残った分は兄弟で平等に分けよう・・・。 良識あるアドバイスを聞かせていただきたいのですが!

  • 義母のお香典について

    先日、主人の母が亡くなりました。主人は二人兄弟の次男で両親とは別居、長男の兄も両親とは別居しています。 お香典の額を兄と合わせたほうが良いと思い、主人のほうから相談してもらったのですが、兄からお香典は出さないと言われたそうです。 葬儀は義父が喪主を務めることになっており、葬儀の費用も一切義父に任せると言われたそうです。 主人と私はできればお香典は出したいと希望してはいるのですが、やはり長男に合わせ出さないほうが良いのでしょうか? それと、私の両親がお香典に三万円で良いか?と相談されたのですが、相場より多いような気がしますが多めに出しても良いものなのでしょうか?

  • 香典について・・・

    香典について・・・お尋ねします。 だいぶ、以前の話なのですが、いまだに気になっていることがあります。 ・「香典」の中身(現金)を、入れ忘れる。 という笑い話ではありませんが、私も、香典をいただいたときなのですが、「中身(現金)」がなかったことがありました。 その香典は、たまたま、葬儀をお願いした「お坊さんの家」から、いただいたものです。 なぜかといいますと、たまたま「お坊さんの家」の奥さんが、教え子で(父の)、年賀状のやり取りをしていたくらいだからです。 ということで、葬儀をお願いしたと同時に、逆に香典もいただいたのですが・・・。 「中身(現金)」がありませんでした。(^^; 「お坊さんの家」からいただく場合は、「中身(現金)」はないんでしょうか? 香典袋には、「金」いくら・・・と書かれていました。 先方に、聞くに聞けず・・・ ということで、「お坊さんの家」からいただく場合は、 香典って、「中身(現金)」はないんでしょうか? (^^ゞ 知っている方・・・。教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう