• ベストアンサー

武士になる方法を教えてください

isa-98の回答

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

江戸時代になると士格かどうかで大きく違ってしまいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E5%88%86 検地前までは土地の権利者が二重三重は常識でした。 (地侍の土地であり、名主の土地であり、百姓の土地でもあった。) この権利者を1名としたのが検地です。 通るだけで取られる通行税や、地侍や名主が中間搾取(ピンハネ)してから大名へ年貢が行くのが 当たり前でありましたから、 これが無くなれば百姓と大名が儲かり、正しい量の年貢が入るのです。 更に刀狩で武士と百姓は完全に分離されますから、 この付近までに大名家に仕官しておく必要があります。 最低限、足軽の身分を持てば何とか道は開けたようです。 幕末、新撰組の隊長クラスが直参に取り立てられたのは夢のような出世であったようです。 足軽の中には家臣なのか、又家臣なのかで論議される場合もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%9D%82%E4%BF%A1%E8%A1%8C

hk-sk
質問者

お礼

足軽身分でも士分を手に入れられる可能性があったのですね。少し意外でした。 江戸時代の足軽身分の扱い方も非常に興味深かったです。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 武士は、なぜ刀を2本差してるの?

    「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉ですよね。 でもなぜ、刀と脇差の2本も腰に差しているのでしょうか? そこでご質問なのですが、 1.いつ頃から、二本差しするようになったのですか? 2.二本差す理由はなんですか? 3.信長や秀吉が活躍した戦国時代で、実際の合戦場でも二本差ししていたのでしょうか? 4.武士なら誰でも、みんな二本差ししていたのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 何人ぐらい亡くなったのでしょうか

    以前から分からず不思議に思っているのですが、応仁の乱以降がほぼ戦国時代。大阪夏の陣をへてようやく世の中が安定。しかしその間に何名ぐらいの武士(足軽を含めて)が亡くなったのでしょうか。 多分、その当時の人口は2千万以下でしょうね。その1割が侍階級としてほぼ二百万前後。応仁の乱、群雄割拠による各地の戦い、信長、秀吉の全国制覇、朝鮮出兵、関が原、大阪の陣などかなりの戦いがあります。 どの程度の人数が亡くなったのかどなたか教えてください。 それともう一つ。 大名に仕えるいわゆる上士は家士と呼ばれる者を石高に応じて持っていますが、その身分は足軽と同等か、あるいはそれ以下でしょうか。陪臣ですから身分的には低いと思いますが。

  • 武士の時代の武士の自己紹介と奥方の姓

    武士の社会には、氏と苗字(姓)があったようなのですが、どのように使い分けられていたのか分かりません。頓珍漢な質問になるかも知れませんが、例えば、戦国時代の織田信長、豊臣秀吉(この人物は名前が何度か変わったようですか……)、徳川家康は、自己紹介する時に、何と名乗っていたのでしょうか??? もちろん、3人とも、自己紹介など必要ない人物だったとは思いますが、仮に、氏や苗字(姓)までつけて、自己紹介しなければならないような場合、例えば、天皇の御前で名前を名乗るような場合、「信長じゃ」、「秀吉でござる」、「家康でございます」じゃなかったと思うのですが。 例えば、武士の妻で有名どころというと、「北条政子」、「日野富子」や上記3人の武将の妻たちは、結婚してから、どのような姓を名乗っていたのでしょうか???もちろん、「姓を名乗る」機会なんかなかったのかもしれませんが。

  • 戦国時代の漫画

    『戦国時代』・『江戸』・『明治』などの【侍】や【武士】や【剣豪】の漫画でなにかいいのってありますか? この時代に今こっているので。 良いのがあったら教えて下さい。

  • 【戦国】のゲーム

    『戦国時代』・『江戸』・『明治』などの【侍】や【武士】や【剣豪】のゲームでなにかいいのってありますか? この時代に今こっているので。 良いのがあったら教えて下さい。

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 足軽と騎馬武者

    戦国時代に騎馬武者になれた人と言うのはどういった人だったのでしょうか? 足軽はそれこそ 農民から集められて簡単な訓練と武装で最前線に送り込まれた下っ端 と言うイメージがありますが 騎馬武者は 馬に乗るぐらいだからそれなりの武士だったと思うのですが… 単に馬の扱いに慣れてるから とか そういう基準とかがあったのでしょうか? それとも足軽として召集されたものの 「お前は馬に乗れ」と言われて騎馬武者にされたりとか?

  • 兵農分離以前のちょんまげ

    髷の形(位置)などで武士、町民、農民の区別を始める前、特に兵農分離が行われる前の戦国時代前期までについて質問です。 1・下級武士(足軽クラス)で元々武士の髷と農民から徴兵された人の髷の形で区別はあったのでしょうか。 2・当時も町民と農民の髷の形は同じだったのでしょうか? 3・月代をしていない人も時代劇には登場しますが、戦国時代では普通のことだったのでしょうか?また剃らない場合、理由は何だったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 実際の殺陣はどうだったんでしょうか?

    よくテレビや映画などで侍や武士同士が刀を使って切りあってやる殺陣シーンがありますが、チャンバラといわれるようなあんな格好いい戦い方だったんでしょうか?僕だったら怖くて隙を見つけて突くと思います。実際、剣道の有段者と剣道をして籠手をして突きました。戦国時代から江戸時代まで侍同士の戦い方は実際はどんな刀さばきだったんでしょうか?また一人で何人も相手して勝てるものなんでしょうか?また、鎧を着た武士は切られずにいられたのでしょうか?あまりにも映像が想像できないのでよろしくお願いします。また、実際の侍の殺陣の映像ってありますか?

  • 江戸時代の家系図について

    江戸時代は幕府の命令で上級武士だけではなく百姓や郷士にも家系図(系図)を作るように言われてたらしいです 明治時代に切り替わり、明治時代初期には家系図(系図)を、なぜかは分かりませんが紛失したかたがいたらしいです 江戸期の家系図を紛失した人はどのくらいいたのですか? それと、戦国時代は家系図は武士でもない人が結構いたみたいですが、これについても本当なのでしょうか? うちは江戸時代、郷士ですが、親に実家に家系図自体ないと言われましたが、おそらく明治時代初期に紛失したのかなと思います。家を継いでる人はみんな几帳面な人なんですけどね