• ベストアンサー

介護保険サービス利用を拒否する方への対応について

介護保険のケアマネの立場から。契約はしたものの、介護保険サービスは利用しない、と言い張る方がいるのですが、生活上の手助けや連絡調整は要求してきます。サービスの利用拒否を理由に契約解除ってできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.5

居宅ケアマネをやっています。 実際に求められる「生活上の手助け」や「連絡調整」とはどのような内容なのでしょうか。 例えばそれが“行政に対する各種制度に係る申請”であったり“介護保険外の各種福祉サービスへの連絡調整”といったものであるならば、地域包括支援センターに相談してもよいのではないでしょうか。 質問者様が契約を解除したとして、その方は今後誰に相談したり手伝ってもらえばいいのかが解らないままというのでは、やはり無責任と言われてしまうでしょう。 また、契約の解除を行わなくても、あなたがいわゆる“困難ケース”と感じてらっしゃるのであれば、包括に一緒に関わってもらうことも可能なはずです。そして、その中で役割分担することも。 現場ではよく話題に上がることではありますが、ケアマネは決して何でも屋ではありません。しかし“やらなければならないこと”のみをやっていたのでは、なかなか周囲からの評価というものも上がっていかないのではないでしょうか。“やってはいけないこと”をやるのは問題です。しかし“やらなくてもいい”が“やってもいい”ことに関しては、それが必要であれば是非ともやってあげていただきたいですね。 これはサービスを拒否するケースに限らず、サービス導入のプロセスでサービスが開始されるまでの間でもよくあることだと思いますよ。かくいう私は、昨日隣接市町村に転居した利用者から「新しく買った洗濯機の使い方が解らない」と電話で呼ばれて行ってきました(汗 ケアマネは何でも屋ではありませんが、たいがいのことはやろうと思えばできるはずです。あとは各ケアマネや事業所としてどのように考えるかのみだと思いますよ。

pokono
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 包括には以前から相談していたケースですが、「契約中はケアマネが責任を持つのが当然。サービス利用に向けて調整するように。」の一点張りで、対応について具体的なアドバイスをもらえず悩んでおりました。結局は行政に相談し、一緒に対応してもらうこととなり、何とかなりそうな希望を持ったところです。人格に問題のある方や精神に障害のある方、やはり一筋縄ではいかず、いちケアマネで対応するのは困難でした。

その他の回答 (5)

回答No.6

pokonoさんこんばんは。 文中に「生活上の手助けを要求してきます」 と、ありますが、どのような内容でしょうか。 確かにそれをやってこそという場面もありますが 常時できないことや継続できない内容ならば ちょっと先を見て、次の手立てを考えたい所ですね。 ですので、「生活上の手助け」の要求が具体的に分かると 契約解除の前に、 何か出来ることを見つけるヒントが掴めるかもしれません。

回答No.4

あなたみたいなケアマネでは私の母は死んでいますね サービス契約はしたものの、痴呆によりどのような事をされるのか理解できない 人に迷惑をかけてはいけないと教えられて育った為、サービスを受ける事を迷惑をかけると認識している私の母は、全てを拒否します 認知症により拒むからと言ってサービスの提供の仕方がわからないなら他のケアマネさんの方がその方の為だと思います ケアマネの変更は可能ですので、利用者さんに私では力不足でお役に立てないと説明をして利用者さんより解除して頂いたらいいと思います きついお言葉になり申し訳ありませんが、私の母についてくれてるケアマネさんは色々な手段を提供して下さるので

回答No.3

こんにちは。 それがケアマネさんの仕事じゃないんですか? 生活上の手助けもサービスの内じゃないんですか? 今は利用しないと言い張っていても、いつ何時 状態が変わるか分からないので、もう少し辛抱 されたらどうでしょうか? 世の中にはいろんな人がいますからね。       療養型の介護士ヨリ

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.2

おはようございます。 それをマネジメントするのがケアマネージャーのお仕事なのでは? そんなことで契約解除などしていたら、新規利用者が激減して、国は財源維持に困りませんね。 多くの人は、「人のお世話にはなりたくはない」と思っておられませんか? その中で、「生活上の手助けや連絡調整は要求」されるなら、それをサービスに結びつける能力が必要だと思います。 せっかく向こうから発信してはるのに…。 私の知り合いのおじいさんは、同じようにサービスを拒んでおられます。でも、ケアマネさんは辛抱強く接してくれているそうです。福祉用具からですが、サービスにつながりそうですよ。 そのような方には、しっかりと信頼関係を築いてからサービス導入の話をしてもいいでしょうね。 でも、私の経験上、「サービスを利用しなければ契約解除」って思いがどこかあれば、心なんて開いてくれません。 なんせ相手は百戦錬磨のお年寄りですから。 でも、法律に無知な高齢者ですから、契約書を見せられ「この条件に当てはまるので解約です」って言われたら、素直に従うしかないでしょうね。 その利用者の方が、契約を解除されないように祈っております。 その後にどんな誠実なケアマネージャーさんが担当になっても、失われた「ケアマネージャー」って職種に対する信頼回復が大変ですからね。 反論したみたいで申し訳ないです。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

契約書の内容によります。 提供者側からの解約がどのようになっているかにより違います。 何も書かれていないなら一方的な解約は無理です。 「提供者は、利用者が故意に法令違反その他著しく常識を逸脱する行為をなし、提供者の再三の申し入れにもかかわらず改善の見込みがなく、本契約の目的を達することが著しく困難となったときは、文書により、2週間以上の予告期間をもって、この契約を解除することができる」のような一文があれば、解除は可能です。 また、 「本契約所に記載の無い事項については、つど双方で協議して決定する」のような一文であれば、相手と話し合って解除になります。 契約書を確認してください。

関連するQ&A

  • 介護サービス利用の手続きについて

    居宅サービスの利用の流れをざっと学習しました。 利用者は居宅介護支援事業所に連絡し、担当のケアマネージャーが決まる。 ↓ ケアマネがケアプランを作成し、サービス提供事業所に連絡をし、契約をする。 ここで質問なのですが、 利用者は、居宅介護支援事業所、サービス提供事業所のどちらと契約するのでしょうか? また、ケアマネが事業所を選ぶということは、利用者は自分で事業所を選ぶことはできないのでしょうか? 上記について、わかりやすく教えていただけたら幸いです。

  • 介護保険外のサービスについて

    介護保険による訪問介護の事業所をしています。 当社が介護保険外のサービスを行う際に、 (1)契約書は、「介護保険分の契約書」「介護保険外の契約書」と2種類作らなければいけないのでしょうか?また、重要事項説明書は必要でしょうか? (2)運営規定に、介護保険外のサービスを行う旨を記載しなければいけないのでしょうか?また、記載の方法をご存知でしたら教えてください。 (3)役所からの実地指導の際、介護保険外のサービスについても指導の対象になるのでしょうか? 法改正に伴い、売り上げが急激に減少し、苦肉の策が「介護保険外サービス」の実施です。ぜひ、訪問介護事業所でこのようなサービスを行っている方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 介護保険法について教えてください

    たいへん失礼かと思うのですが、ヤフー知恵袋では回答が付かなかった為、こちらで質問させてください。 私の家族の1人が要介護1で訪問介護を数年、受けています。 今回、その介護事業者さんが、訪問介護部門をやめるということで 別の介護事業者さんになって1ケ月ほどお願いしていたのですが、連絡がないとか、ケアマネさんに雑談のように伝えてるので私宛に要求や、問題は報告して欲しいと言っていました。 理事という方と管理者という方がいらっしゃって、理事の方から「即日契約解除」と言われました。 理由としては「利用者が要求することができない」ということを小声でおっしゃったようです。 契約解除告知日から、3週間ほど前にお風呂の床掃除をしていただいたのですが、管理者の方から「お風呂の全体の掃除はいいが、床に集中するのは違反」という話が、ケアマネージャーさんへ連絡があったのを聞きまして(家族へのそういう連絡はありませんでしたが)その後は、お風呂全体のお掃除をお願いしていました。 契約書、重要事項説明書というのを初めて読みました。 事業者から行う解約措置 事業規模の縮小など、やむを得ない事情がある場合は1ケ月以上の期間をおいて、利用者に解約理由を示した文書を通知することにより、この契約を解約することができます。 と書かれていました。 即日解約でしたので、2回目の話し合いをが事業所の都合で約3週間後に行いました。 契約違反ではないのでしょうか? と質問しましたところ 「契約書」の対象外での解約です・・・という、よくわからない回答でした(前回は同席しなかった「事務関係」の方の回答)。 私は「もうここの介護事業者とはお付き合いしたくない」 ので、このままでもよかったのですが、腹立たしい部分もあり、 政府の「介護保険課・指定グループ」宛に 「こういう解約はおかしいのではないですか?」(4枚) という文書を送りました その後、区役所の30分弁護士さん無料相談を受けまして 「こういう契約違反があったので、行政対応して欲しい(きっちり契約書に基づいた内容で対応して欲しいというものではありません)」 (2枚+ネットでの参考文献、訳20枚) という文書を送りました 返事は、来ないと思ってましたが、びっくりしたことに先日、返信が届きました。 内容は 「当所は、介護保険法に基づき指定業者において基準違反があった場合に、改善指導や命令、行政処分等を行っています」 「今回は介護事業者と当事者が話し合って解決するものであって、行政は関与できるものではありません」 ということでした。 ということは 行政が認可した介護事業者が「行政が指導していると思われるひな形から作成している「契約書」及び「重要項目説明書」」に違反しても、関与しないということと考えてもよいのでしょうか? どうも無責任な感じがしてしまうのですが、間違っておりますでしょうか? 詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 介護サービス嫌がる

    70才母、要介護1です。 介護サービスを利用することに抵抗しています。何かあれば、すべて私がやればいいと思っています。 でも、私も精神障害者です。 体調に波があります。 A型作業所の仕事と介護と両立がきついときがあります。 ケアマネさんも何度か利用しませんかと、母に言っていますが、いやがっています。 どういえば、もしくは、どういえば、介護サービス利用する気になりますか?

  • 介護保険と障害福祉サービス受給者証

    訪問介護の新米サービス提供責任者です。 下記の件で教えて下さい。 生活保護を受けている40代の女性で、左半身に脳出血による軽度の麻痺があります。 要介護1で、12月より訪問介護を利用し週1(1.5h)で外出介助をしていました。 今月より、要支援2になり、担当ケアマネが地域包括に変わるので 昨年末に顔あわせも兼ね、担当者会議を行いました。  本人の希望は、サービス内容は今までと変わらず、外出介助という事でその方向でやっていきましょう、という話で終わりました。その時に、「障害福祉サービス受給者証」のコピーをもらいました。  その日の夕方、担当の包括のケアマネ(この方も新人っぽい)から 「この利用者は介護保険が使えないそうです」と連絡があり、話を聞くと、 障害受給者証に記載されている「居宅家事援助 9時間」「通院介助 4時間」を使うので、 介護保険による一緒の外出は利用できない。さあ、どうしましょう」 との事でした。その旨を、前ケアマネに伝えた所「そんなはずはない!」 とすぐ包括のケアマネに電話し、それからあれこれ話していました。  結局、仕事納めの最終日だったので「詳しくは年明けに相談」という事で終わりましたが、 このような場合、どう利用できるのか教えてください。 利用者は、要支援2 40代の左軽度麻痺  生保        「障害福祉サービス受給者証  サービスの種類=居宅介護                            支給量など=居宅家事援助   9.0時間/月                                      1回あたり      1.5時間                                                         通院介助(身体介護あり)     4.0時間/月   本人の希望   買い物同行して欲しい。  12月までは、本人の希望通り援助。 上記の内容だと、介護保険が使えないのか。使えるなら、今までと同じ内容を提供できるのか。 新米サ責の私は、障害方面もよく分かってないので、介護保険と障害と うまく利用していく方法を教えていただけたら助かります! まとまりない長文ですが、よろしくお願いします。      

  • 介護保険の利用枠について

    義父が介護度5で老人保健施設に入っておりましたが、一端自宅に戻るようにと言うことで 現在ヘルパーの方の協力を得て 介護しております。ケアマネの方にプランを立てていただきましたが、利用枠外は実費負担とかこれは医療保険の範囲であるとか、その仕組みが どうも良くわかりません。ショートステイを利用したりいろんなサービスを利用して行きたいと思うのですが、わかりやすく説明されている HP等ございましたら ご紹介頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 介護保険サービスについて

    5 年前に介護保険を利用し、住宅改修サービスを受け、20万円で会談を改善しました。その後、5年間、介護保険を利用していなかったので、今回、再度、申請を受け、要介護4の認定を受けました。 再度、住宅改修サービスは受けることはできないのでしょうか? 介護保険に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 介護保険の利用

     私の母が認知症と診断され、来週ケアマネージャーが来ます。 (1)介護保険料は介護保険を利用していても払い続けなくてはいけないのか。(現在56歳)また、病院で診察する際は、医療費負担は健康保険のときより安くなるのか変らないのか。 (2)家事全般(父が行う)、歩けるが一日中布団で横になっている。トイレとごはんを食べる時のみであとは何もしない。家族が望むのは、サービスの利用によって、今の状態から少しでもいい方向に向かってくれればいいと思っていますが、パンフレットを見たところ、利用できそうなサービスがないような感じでした。 してもらいたいことは、例えば入浴サービスは本人が嫌がってもしてくれるものなのでしょうか。風呂は嫌がって入らず家族が手伝うといっても拒否しずっと入っていません。介護サービスでは無理やりでも風呂に入れてくれるんでしょうか。糖尿病の持病があり、血圧も高めです。運動(歩く)をした方がいいと思いますが、本人にやる気はありません。 (3)歯が悪いこと(歯を磨いていない)や、足の爪水虫がひどいことをケアマネージャーに言うのは意味がないのでしょうか。(サービス外?) よろしくお願いします。

  • 介護保険、厳しくなってませんか?

    私は在宅のヘルパーをしている者です。 最近、不正請求や必要以上のサービスを行っている・・・などの理由でサービスが思うようにできなくなっています。 例えば、利用者さまが急な発熱で「今すぐ病院に行きたい。」と、おっしゃっても、提供票の予定には組み込まれていないサービスのため、市の介護保険課から「このサービスには介護保険は適用されない。」と、言われました。 また、別の利用者さまは、提供票の予定の日に雨が降っていたため「病院でのリハビリは明日にしてほしい。」と、おっしゃいましたが、市の介護保険課は「予定外の日に行くことはできない。」との返答をしてきました。市は、「寝たきりを予防せよ。」と、言っておきながら、リハビリは中止させるのです。 本当に困っている利用者さまもおられます。家族の方が遠方に住んでおられ、結局、病院に行けず寝込まれました。「ヘルパーは市販の薬を買ってはならない。」と、私の会社での規則もあるため、何の薬も飲まずに2,3日動けない状態でした。 何のために、介護保険には限度額が設けられているのでしょうか?限度額が余っているにもかかわらず、実費でサービス延長などをされている利用者さまもおられます。 同じ在宅ヘルパーの方やケアマネさん、そして利用者さま、こんな状況で困っておられませんか?どうしたらいいのでしょうか?

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

専門家に質問してみよう