• ベストアンサー

一般承継人と包括承継人との違い

一体何が違うのでしょう。 (↓wikipediaから引用) 一般承継人 死亡した自然人(被相続人)、法人においては合併により消滅または分割によって帰属していた権利義務の法律関係を全部又は割合的に、法律関係を特定しないで一般的に承継している者。 包括承継人 他者の権利義務の一切を(まとめて)取得する者。 例えば、自然人においては相続人、法人であれば他の法人を買収した法人 ・・・・・・・ どなたかご教授願います。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般承継・包括承継は同義であり、特定承継の対義語です。 上と下の定義の内容は異なっていますが、 憲法ならば、たとえば「基本的人権」 刑法ならば、たとえば「構成要件」の定義が 各教科書で微妙に違うように、 民法における一般承継(包括承継)の定義も 人によって異なるということです。 下の定義はシンプルでわかりやすいですが、 上の定義のほうが割合的な承継(たとえば共同相続など)の場合にも 触れている点で、正確かなと思います。

yuramiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。この度の御説示なしには,以後の習熟に差し支えがあるところでした。また機会がございましたらどうぞよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定遺贈と包括遺贈

    特定承継人は売買や抵当権実行など契約で不動産を取得した人 包括承継人は単純相続した相続人や包括受遺者 らしいことまでは調べてわかったのですが 特定受遺者がどちらに分類されるのかがわかりません。 特定遺贈は契約でなく贈与者の単独行為だというし 包括承継人は権利義務をまとめて承継するというし 特定遺贈はある限定のものを遺贈されるだけですので いったいどちらになるのでしょうか?

  • 吸収分割における権利義務の承継の意味

    吸収分割により、分割会社の一部事業の権利義務が、承継会社に「承継」される。と本に出ています。 この場合の「承継」の意味・ニュアンスを教えてください。 「承継」の原因としては、売買などの譲渡、相続、合併など、いろいろあると思いますが、どれに近いでしょうか?

  • 民法120条 承継人について

    民法120条の「承継人」について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m (取消権者)第120条 1 行為能力の制限によって取り消すことができる行為は、制限行為能力者又はその代理人、承継人若しくは同意をすることができる者に限り、取り消すことができる。 2 詐欺又は強迫によって取り消すことができる行為は、瑕疵ある意思表示をした者又はその代理人若しくは承継人に限り、取り消すことができる。 取り消しできる者に「承継人」とありますが、承継人とは「包括承継人」と「特定承継人」両方を含む言葉だったと思うのですが・・・・ 「包括承継人」の場合、例えば未成年者が、法定代理人の同意なく一人で、とある車屋で車を買う契約をして、その帰り道に一人で歩いていたら不慮の事故(交通事故等で)亡くなったとして・・・・ その後、「亡き未成年」の法定代理人となる者は、その契約を取り消せれると言うことですよね? それは、問題ないとして (たぶんですが・・・^^;) 「特定承継人」は、どうして取り消すことができるのでしょうか? 特定承継人とは、売買等で物を承継した人のことですよね? とすると、未成年者が買った車を、例えば未成年者が中古車買取業者に売り払った場合でいうところの、中古車買取業者のことではないのでしょうか? そのような感じで、特定承継人をとらえて120条を読むと、なぜ特定承継人も取消権者に入るのかが解りません;; 上の例でいうところの中古車買取業者が、未成年がした、「最初に車を買った契約」を取消ししたい時があるのでしょうか? イメージがわきません;; どなたかお教え願いますm( __ __ )m あと、参考書には、「特定承継人も含まれるが、単に権利のみを譲り受けた者は取消権を行使出来ない」 となっているのですが、これもよく解りません・・・・;;

  • 審査請求人の地位が承継される事例を教えて下さい!

    (手続の承継) 第三十七条  審査請求人が死亡したときは、相続人その他法令により審査請求の目的である処分に係る権利を承継した者は、審査請求人の地位を承継する。 これが適用される事例を教えてほしいです! 営業許可の取り消し処分とかですかね? ↑これは相続人に相続される権利??(ではないですよね?) よろしくお願いします!!

  • 権利能力と法人格の違いとは何ですか?

    権利能力・・・権利義務の主体となりうる地位または資格のことをいい、すべての自然人と法人に認められる。 法人格・・・法律上の人格。権利・義務の主体となることのできる資格。自然人と法人に認められる。 調べたところ、同じように感じるのですが・・・それぞれの違いの見極め方が分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 消滅会社の申込意思表示は承継されるのか

    はじめましてzetman108と申します。 早速ですが質問です。 会社法第750条では「吸収合併存続株式会社は、効力発生日に、吸収合併消滅会社の権利義務を承継する。 」 とありますが、 存続会社には契約の申込みの意思表示までも承継されるのでしょうか? もしされるならば、承諾者は存続会社に承諾をすれば有効に契約は成立することとなるのでしょうか?? ぶしつけで申し訳ありませんが、根拠等も含め教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 指定を受けた第三者の祭祀承継人の死亡について

    1,子供のいないご夫婦が亡くなり(ご主人、奥さんの順)、血縁関係のない第三者(ご夫婦の知人)が祭祀承継人となりましたが、その方も亡くなりました。 2,その方の息子さんは、「父がご夫婦との個人的な関係で墓守をしていただけで、自分が承継するつもりはない」と言っています。 3,ご夫婦の財産は奥さんの妹が単独相続をし、その方が死亡後は、奥さんの弟を含めた4人が相続しました。  本当は、ご夫婦は奥さんの弟にだけは財産をやりたくないとの考えで、墓守も知人にお願いしていたのです。  墓守をしていた知人は、それなりの財産をもらえると思っていたのに、結局もらえなかったようで、そのこともあって、息子さんはもう墓守をしないと言っているようです。  このお墓の墓守は相続財産を相続した奥さんの弟達にして欲しい、と言うより、自分はする義務がなく、財産をもらった相続人達がやるべきだと。 4,そこで質問です。  一体、誰が祭祀承継人となるのでしょう。  祭祀承継人だった人の息子か、相続人か?  相続人達が皆祭祀承継人になることを拒否した場合は、どうなるのでしょうか?  墓地管理者としては、無縁墓となった場合に、墓碑の撤去費用等を誰に請求できるのでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

  • 行政書士 民法についてお願いします!

    初めまして。 民法について質問させて下さい。 記述の問題にて94条2項の第三者ですが、 Lecのテキストの判例は大判大9.7.23のものが載っていて 当事者もしくはその包括承継人以外の者となっているのでこのフレーズを覚えていましたが、 他の教科書では最判昭45.7.24の 包括承継人ではなく一般承継人となっていました。 包括承継人と一般承継人では違うと思いますがら解答はどちらが、ふさわしいのでしょうか。 また一般承継人を具体的に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法についての質問です。

    民法についての質問です。 無権代理と相続の関係について 無権代理人を本人とともに相続した者が、更に本人を相続した場合について 最判63年3月1日で、「無権代理人を本人とともに相続した者がその後更に本人を相続した場合においては、当該相続人は本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はない」としていて、 その理由として、「無権代理人が本人を相続した場合においては、本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はなく、右のような法律上の地位ないし効果を生ずるものと解するべきものであり、このことは信義則の見地からみても是認すべきものであるところ、無権代理人を相続した者は、無権代理人の法律上の地位を包括承継するものであるから、いったん無権代理人を相続した者が、その本人を相続した場合においても、この理は同様と解すべきであって、自らが無権代理行為をしていないからといって、これを別異に解すべき根拠はない」からというようなことをいっています。 「無権代理人を相続した者は、無権代理人の法律上の地位を包括承継するものであるから、いったん無権代理人を相続した者が、その本人を相続した場合においても、この理は同様と解すべき」とありますが、いくら包括承継したとしても、あくまで無権代理人とは異なるので追認拒絶しても信義に反しないのではないでしょうか? 仮に包括承継によって、無権代理人を相続した者が、無権代理人と同視されると考えれば、本人を相続した者は本人と同視できるので、その後、無権代理人を相続した場合には本人の地位を主張して追認拒絶できることになり、結論が異なることになります。 このように、相続の順序という偶然の事情により、相続人の法的地位が左右されるということは、同判例の原審でも指摘されていることです。 このような批判があるにも関わらず、なぜ、判例は追認拒絶をすることを否定したのでしょうか。何か実益があると思うのですが、わかりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答をお願いします。

  • 包括遺贈と遺産分割協議

    ある方が亡くなって、公正証書遺言で、相続人ではない妹に「遺産の全部を遺贈する」とありました。 本来、この方の相続人は子供だけです。 財産は不動産と現預金です。 この場合は、子供から遺留分の請求ができるのでしょうが、妹と子供は特に仲が悪いわけではないので、話し合いで解決できると思います。妹は不動産がほしく、子供は現預金がほしいようです。 そこで、この場合、この妹の遺贈は、包括遺贈だと思いますので、包括遺贈の場合は相続人と同様の権利義務が生じると思います。 そのため、妹と、相続人である子供とで、遺産分割協議書を作成して、遺産を分けることができる。という認識で間違いないでしょうか?