民法120条の承継人についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 民法120条における「承継人」について詳しく教えてください。
  • 「包括承継人」と「特定承継人」の違いや取消権についても教えてください。
  • 特定承継人の例と取消権の行使範囲についても教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

民法120条 承継人について

民法120条の「承継人」について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m (取消権者)第120条 1 行為能力の制限によって取り消すことができる行為は、制限行為能力者又はその代理人、承継人若しくは同意をすることができる者に限り、取り消すことができる。 2 詐欺又は強迫によって取り消すことができる行為は、瑕疵ある意思表示をした者又はその代理人若しくは承継人に限り、取り消すことができる。 取り消しできる者に「承継人」とありますが、承継人とは「包括承継人」と「特定承継人」両方を含む言葉だったと思うのですが・・・・ 「包括承継人」の場合、例えば未成年者が、法定代理人の同意なく一人で、とある車屋で車を買う契約をして、その帰り道に一人で歩いていたら不慮の事故(交通事故等で)亡くなったとして・・・・ その後、「亡き未成年」の法定代理人となる者は、その契約を取り消せれると言うことですよね? それは、問題ないとして (たぶんですが・・・^^;) 「特定承継人」は、どうして取り消すことができるのでしょうか? 特定承継人とは、売買等で物を承継した人のことですよね? とすると、未成年者が買った車を、例えば未成年者が中古車買取業者に売り払った場合でいうところの、中古車買取業者のことではないのでしょうか? そのような感じで、特定承継人をとらえて120条を読むと、なぜ特定承継人も取消権者に入るのかが解りません;; 上の例でいうところの中古車買取業者が、未成年がした、「最初に車を買った契約」を取消ししたい時があるのでしょうか? イメージがわきません;; どなたかお教え願いますm( __ __ )m あと、参考書には、「特定承継人も含まれるが、単に権利のみを譲り受けた者は取消権を行使出来ない」 となっているのですが、これもよく解りません・・・・;;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.1

何か勉強されているのですか? ご指摘の通り,「特定承継人」には若干疑義があるようです。御質問者の例における中古車買取業者をこれに含めると確かに本条の趣旨がよく分からなくなりますね。 そこで,通説は,本条における,特定承継人とは,法律が特定の行為を取消しうるものとなすことによって保護しようとする「地位」の特定承継人であると解したのです。地位の特定承継ですね。 なので,お手元の参考書にあるとおり、「特定承継人も含まれるが、単に権利のみを譲り受けた者は取消権を行使出来ない」ということになります。 たとえば,所有者が詐欺されて地上権を設定した後に,その土地をこの者から譲り受けた者などがこれに該当します。所有者(売主)の地位が売買によって買主に承継された結果,買主は所有者(売主)の地位に基づいて詐欺による意思表示を取消すことができるとされるのです。 参考にしてください。

gsx1100yut
質問者

お礼

ありがとうございます! おかげでモヤモヤが晴れました^^ 例えば、地主が土地を貸すのに、「私(地主)はお金を持ってない人には貸さない。なぜなら、地代を滞納される可能性があるからだ。」 と言っているのに、Aという人が現れて(貯金や財産が全くないのに)「私(A)は貯金1000万ありますので土地を貸してください。」 とAに嘘を言われて貸してしまった。 そしてその後に、その土地を地主はBに売ってしまった場合の、Bさんのことなんですね!^^ たぶん地主からBに売ったときは、 地主「Bさん、私の地上権者がついている土地なんだが、買ってくれませんか?今土地を借りているAさんという人はちゃんとお金もあるし、賃金はちゃんと払ってくれますから」 B「わかりました。私も丁度、今お金が余っていて不動産(財産)を増やしたかったから、丁度いいので買います。だけど、Aさんは本当にちゃんとお金を持っているのですよね?賃金滞納なんてしない人なんですよね?」 地主「はい。Aさんはちゃんとお金を持っている人です(実は地主が見たAの預金通帳は手の込んだ偽者手帳だった)」 ・・・・ のような取引があった場合のBのことなんですね!!^^ すいません、なんか想像してたら書きたくなっちゃいました^^; もし間違っているところがあったら、指摘してくれたらありがたいです m(. .)m

関連するQ&A

  • 民法20条について

    はじめまして。はじめて質問させて頂きます。 私は消費者金融に勤める者ですが、誤って未成年者に融資をしてしまいました。その後、契約者より未成年取り消しの通知が届いたのですが、民法20条1項・2項では、融資した側の催告権として、次の通りあります。 1.制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第17条第一項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。 2.制限行為能力者の相手方が、制限行為能力者が行為能力者とならない間に、その法定代理人、保佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。 これの解釈がイマイチわかりずらいのですが、この法律に基づいて、本人の法定代理人である親御さんに対し、取り消しをするか否かの催告をすることは有効でしょうか? 有効だった場合、催告後一ヶ月を過ぎても回答がなかった場合、その契約(金銭消費貸借契約)は取り消しになってしまうのでしょうか? それとも、その契約を親御さんが追認したことになるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご回答頂ければ幸いです。 長々と申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 民法における取り消し

    取り消し権者について質問させていただきます 教科書には 1制限行為能力者 2制限行為能力者のほかに制限行為能力者の行為について同意権を有する者に代理権が付与されているもの(ただし11年度改正により同意をなすことができるものも可能 3瑕疵ある意思表示をなしたもの 4 1,3の代理人 5 1,3の承継人(包括承継人だけではなく、特定承継人も取り消しかのう 4番と2番が同じ意味に思えてしまうのですが、どの点が異なるのでしょうか また、5の意味がいまいちわかりません。 解説をよろしくお願いします。

  • 民法797条について

    初学者です。 民法797条について、以下につきやさしくご教示お願いします。 (1)法定代理人とは、養子となるものの父母等のことでしょうか。 (2)養子となる者が十五歳以上のものである場合も、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができるのでしょうか。 (3)1項の「養子となる者が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。」については、「できる」となっているので、この場合、「養子となる者も、その法定代理人も、縁組の承諾をすることができる。」ということでしょうか。 (4)2項の「法定代理人が前項の承諾をするには、養子となる者の父母でその監護をすべき者であるものが他にあるときは、その同意を得なければならない。」とは、具体的にやさしくいうとどういうことでしょうか。 (5)2項の「養子となる者の父母で親権を停止されているものがあるときも、同様とする。」とは、具体的にやさしくいうとどういうことでしょうか。 (十五歳未満の者を養子とする縁組) 第七百九十七条  養子となる者が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。 2  法定代理人が前項の承諾をするには、養子となる者の父母でその監護をすべき者であるものが他にあるときは、その同意を得なければならない。養子となる者の父母で親権を停止されているものがあるときも、同様とする。

  • 【民法】親=自然に法定代理人?

    (未成年者の法律行為)第5条 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。 法定代理人とは一般的には「親」のことですが、「未成年者」の親になること自体が、自然に法律(法定)により、その「未成年者」の代理人となるのでしょうか? 法律によって半ば強制的に決まるのなら、たとえば養子になるなどして戸籍上の親が変わった場合でも、その新たな養育者が変わった時点で養育者である親は法定代理人となる、のでしょうか?

  • 民法の取消し

    民法の取消しについて質問させて頂きます。 民法124条3項「前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には、適用しない」とありますが、なぜこの規定の中に成年後見人は列挙されていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民法120条の取消権者について(補助人代理権のみ)

    民法120条でいう制限行為能力者のした法律行為の取消権者に「代理権のみの補助人」は入らないという記憶があるのですが、僕の覚え間違えでしょうか? 条文には制限行為能力者の代理人とはっきり入っているので、やはり覚え間違えのような気がするのですが、どうしても気になってしまって・・・・・ どなたかご解答よろしくおねがいしますm( __ __ )m

  • 【民法】「同意する」「取り消す」主体は?

    (1)同意を得るという義務を果たさなければならない主体は、⇒の理解でよいでしょうか? 第13条「被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない」(保佐人の同意を要する行為等) ⇒被保佐人(本人) 第17条「家庭裁判所は、第15条第1項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる」(補助人の同意を要する旨の審判等) 2項「本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。」 3項「補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。」 ⇒補助人 つまり同意を得なければならない人は13条と17条では真逆という理解でよいでしょうか? (2)また保佐人は同意を与えるというのが本来の仕事ですが、たとえば売買契約をする際に、被保佐人の意思などについて、保佐人が了解(同意)をする、などのようなことでしょうか? (3)今度は取消権についてですが、 第9条「成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる…」(成年被後見人の法律行為)、 第17条 4項の「保佐人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。」 第21条「制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは、その行為を取り消すことができない。」(制限行為能力者の詐術) のそれぞれついて、取消権があるのは未成年本人や被後見人本人なのか、法定代理人や後見人なのか、それとも両者とも取り消すことができるのでしょうか?

  • 民法21条について

    制限行為能力者が詐術を用いて行為能力者であると偽った場合、契約の取り消し権がなくなりますが、沈黙も詐術にあたるのですか? 例えば未成年が消費者金融から金を借りた場合、未成年が未成年であると黙っていたら、金融側の、沈黙も詐術だという主張は認められますか? おねがいします!

  • 行政書士 民法についてお願いします!

    初めまして。 民法について質問させて下さい。 記述の問題にて94条2項の第三者ですが、 Lecのテキストの判例は大判大9.7.23のものが載っていて 当事者もしくはその包括承継人以外の者となっているのでこのフレーズを覚えていましたが、 他の教科書では最判昭45.7.24の 包括承継人ではなく一般承継人となっていました。 包括承継人と一般承継人では違うと思いますがら解答はどちらが、ふさわしいのでしょうか。 また一般承継人を具体的に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法118条について

    民法118条で、相手方のある単独行為について無権代理の条文が適用される場合の要件が述べられています。能動代理については(1)「相手方が、代理人と称するものが代理権を有しないで行為をすることに同意し」または(2)「その代理権を争わなかったとき」。受動代理については(3)「代理権を有しないものに対しのその同意を得て単独行為をしたとき」とあります。 要件のうち、(1)の解釈がよくわかりません。普通に読めば、「無権代理であるということを知りながらも同意している」ということであるかのように読めます。しかし無権代理人と知っているなら取り消しも責任追及もできず大して意味があるように思えません。 無権代理人であることを知らずに同意したということであれば、文言は「代理人と称するものが代理権を有しないでする行為に同意し」であるべきだと思います。 整理すると、要件(1)において、「相手方が、代理人と称するものが無権代理人であることを知っていることになるのかそうでないのか」がわからないということです。趣旨からすれば、相手方は「知らない」はずだと思いますが、文言からそのように読めずに混乱しております。 よろしくお願いします。