サーキットプロテクタの両切りと片切りについて

このQ&Aのポイント
  • サーキットプロテクタの両切りと片切りについてメリットとデメリットを調査しました。
  • 片切りの場合は切断先は片側しか切れておらず、もう1方に振れると感電すると言われていますが、実際には回路が切り離されるため、電気非導通状態になります。
  • 片切りの場合、切れていない回路とアース間に電圧が発生するため、危険です。安全性を高めるためには両切りで2極を使用する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

サーキットプロテクタの両切り

電磁弁駆動回路において、サーキットプロテクタとMC(コンタクタ)を両切りで回路を構成している図面を良く見かけます。また、片切りで回路を構成しているのも良く見かけます。 両者のメリット/デメリットを知りたくて調べてみると、 「片切りの場合は切断先は片側しか切れておらず、もう1方に振れると感電する。」とありますが本当でしょうか?電気回路は閉回路が成り立って初めて電気が流れると思いますので、片切りでも回路が切り離されるとその切り離した電磁弁コイルの回路は電気非導通なのでは??と思ってしまいました。 また、「片切の場合、切れていない回路とアース間に電圧が発生するため、危険。安全性を高めるうえでは、両切りとして2極を使用します。1極の場合でも、アースと違う電位側を切るように設計しなければならない。」とありました。アース間に電圧が発生するのはなぜなのでしょうか? また、AC100V系統、AC200V系統、DC24V系統などにおいて片切or両切 どちらで回路構成しないといけないなどの決まりはあるのでしょうか? まとまりの悪い文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ大変助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyan3
  • ベストアンサー率38% (105/272)
回答No.1

まさに調べられたとおりが正解と思います AC使用の場合直接商用電源を使用した場合RSTの内S相はアースされております 「片切りの場合は切断先は片側しか切れておらず、もう1方に触れると感電する。」>  一般に片切りの場合R相を切りますが実際に稼動する場合電力会社のRSTと同じでない場合もあります。 SRT TRS など もし SRTの接続の場合制御盤ではR相を切っているはずですが 実際にはS相を切る為つながっている方がR相になるので接触すると大地がS相なので感電をする事になるでしょう。 基本的に逆相にする場合RSTをTSRするのですが SRTでも問題なく動作出来るので注意しなくてはいけないでしょう。 片切or両切 どちらで回路構成しないといけないなどの決まりはあるのでしょうか?> 法的な決まりは知りませんがヨーロッパからの機械はCEマーク付なのでしょうか 両切りになっています。 メリット/デメリットを知りたくて調べてみると> 国内向けはほとんど片切りだと思います(予算の都合でしょうかもちろん両切りもありますが。 1極の場合でも、アースと違う電位側を切るように設計しなければならない。」> 感電もそうですが 回路の流れとしてMGSWなどS相側にしてスイッチなどはR相側にしないと上記の感電と同じようにスイッチ側がアースされた場合大地とR相に電気が流れることになるので マグネットスイッチが動作する事になります。 後は電源側に漏電ブレーカーを入れる事です。 操作電源側に複巻絶縁トランスを使えば感電の心配は無いでしょう DC24vも普通は感電の心配はないでしょう。 どちらも両方触っては当然駄目ですが。

penn3280
質問者

お礼

御回答頂き誠に有難うございます。 >SRT TRS など もし SRTの接続の場合制御盤ではR相を切っているはずですが >実際にはS相を切る為つながっている方がR相になるので接触すると大地がS相なので感電を >する事になるでしょう。 申し訳ありません。この段階で理解がおいついておりません。誠に恐縮ですが参考になるホームページURL等を御教示頂ければ幸いです。。

関連するQ&A

  • サーキットプロテクターの1極と2極について

    サーキットプロテクターの1極と2極の違いについて質問です。 基本的すぎてすいません。 装置によってAC100V回路を1極のサーキットプロテクターと2極のサーキットプロテクターで 保護しているのをよく目にします。 スペースや価格を考えると1極でいいと思うのですが、2極を使う意図はどこにあるのでしょうか?

  • 筐体の漏電???

    いつもお世話になります。 漏電?について質問があります。 今回CPUボードとそれを入れる筐体も設計し試作があがってきました。 電源ラインの構成は以下の通りです。 (1)ACケーブル(100V) ↓ (2)(筐体に入って)ACフィルタ ↓ (3)スイッチボード(AC100Vを片切り) ↓ (4)安定化電源 ↓ (5)CPUボード(DC5V/DC12V) この時に筐体のフロントアルミパネルがビリビリいいます。 【ビリビリいう時の条件】 ・ACケーブルが2極でアース無し、スイッチボードの片切れラインを対地に落ちている方(コールド?)にした場合。 【ビリビリいわない時の条件】 ・ACケーブルが2極でアース無しでも、スイッチボードの片切れラインをホット(?)にした場合。  ※コンセントの差込を逆に。 ・ACケーブルが3極でアースをキチンと取った場合。 ビリビリいう時にアルミフロントパネルと安定化電源フレーム間の電圧を測定しますとAC5V程度ありました。 この状態は製品レベルとして問題無いでしょうか?

  • 電圧の変換

    困っております。教えてください。 元の電圧がAC30Vで来ている装置内に、AC100Vコイルのついた 電磁弁を取り付けることになったのですが、どのように接続すれば 良いのでしょうか?(変換機器、インバーター?等) 当方、電気関係に関して全くの素人のため、何卒宜しくお願い致します。

  • 電気の制御回路について。

    電気の制御回路について教えてください! 下図のような、モーターのON、OFFのみの回路が組まれているとします。モータ電圧は200Vです。 この回路に200ボルトで働く電磁弁と言う物を動かす回路を増設したいのです。電磁弁はA側スイッチを押すとA側に動き、B側スイッチを押すとB側に動くというシンプルなものです。 また電磁弁はスイッチを押している時だけ働くというような使用で自己保持は必要ありません。 動きはモーターが入っている時に電磁弁のON、OFFが可能と言う制御がしたいです。 どの様に配線したら良いでしょうか? またRSTのどこから電気をとれば良いものなのでしょうか? 詳しい方おられましたら詳しく教えてください!!! よろしくお願いいたします!!! 追記、できましたら自己保持の時の場合の配線も教えて頂ければ幸いです。

  • ブリッジダイオードによる電源作成

    ダイオードが4つブリッジに組まれたダイオードブリッジを使用して 単相AC100V電源よりDC100Vを作成してDC100V電磁弁コイルを駆動させないといけません。 負荷の電磁弁は常用で25VAのスペックになります。 ブリッジダイオードメーカーの仕様書では端子二つにAC100Vつないでもう端子二つから(+)、(-)を取り出すようなんですが、AC電圧特有の波を平滑化してDC電圧を安定化させるコンデンサを二次側DC回路に並列接続させるそうなんですが容量の選定方法がさっぱりなんです。 また、コンデンサの代わりに抵抗を入れる方法もあるみたいなんです。 過去には新電元製のSB25VBを使用して抵抗を二次側DC回路に15kΩ並列接続してDC100V回路を作成して電磁弁を10個くらい駆動していたそうなんです。 コンデンサと抵抗の使い分けがあるのでしょうか? 教えてください。

  • ブレーカの選定について。

    写真の様な電磁弁のON,OFF回路について質問なのですが。 使用する電磁弁はコイルが、A,Bと2つあり、電源AC100V、周波数60HZ、始動電流2.1A、保持電流 0.4A、消費電力19Wと言う仕様です。 回路の機能としましては、それぞれA,Bの自己保持と、A,B両方励磁を防止する為に、インターロックと言った機能です。 写真はメインの100Vの電源から制御用と、電磁弁用に分けたのですが電圧は両方AC100Vです。 そこで質問なのですが、制御用、電磁弁用のブレーカの容量の選定方法を知りたいのですが。 一応自分なりに調べたのですが。使用するリレーはオムロンのLY4Nです。 まず制御用はカタログでLY4NのAC100Vの定格を見ると、19/21.8mAとありました。 まず/の左右になぜ2つの数字があるのでしょうか? またこの数値はコイルだけでダイオードの電流が書いていないのですが。 単純に制御回路に19mAのコイルが2つあるから、19×2で38mA以上のブレーカって考えではないと思うのですが・・・。また、仮に制御回路のすべての合計の電流値が求まった場合どのくらいの余裕を見てブレーカを選定するのでしょうか? そして電磁弁用ですが、これも電磁弁の起動電流が2.1Aで、回路はそれぞれインターロックをとっており、両方励磁はないので2.1A以上の物を選ぶとして、どのくらいの余裕を見たブレーカを選べば良いのでしょうか? そして、さらにその制御用と電磁弁用のブレーカの元のブレーカは2つの合計容量のどのくらいの余裕を見るものなのでしょうか? 電気に詳しい方、ご教授ください。

  • 電源:200V 電磁弁の電圧は・・・いくつに

    いつもお世話になっております。 工場の生産ラインの電源と電磁弁の電圧について質問します。 工場の電源が、電圧200Vまたは100Vとした場合、 電磁弁の電圧もそれにあわせる必要があるのでしょうか。 以前に別の質問の時に、使用する場所(工場など)の電圧と使う機器の 電圧は同じにしておくようにと聞きました。 例えば200V電源に100Vの機器をつなぐと、焼損するなど。 どうしても異なる電圧を使用したいときのみ、 トランスを使って電圧を下げると聞きまいした。 (コスト高になるようですが) 電磁弁のカタログを見ると、DC24Vというものもありまうす。 工場の電源が200Vで、電磁弁DC24Vを使っても良いのでしょうか。 というか、電源にDC24Vなんてあるんでしょうか。 電気などが苦手です。 教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ACラインに電源スイッチやインターロックってなぜダメなのですか?

    こちらでは初めてになります。これからいろいろと皆様のお知恵をお借りするかと思いますが、よろしくお願いします。初質問は、電源スイッチとインターロックに関しての質問になります。 今、装置の電源周りの回路を作成しています。そこで電源スイッチとインターロックをACライン(ホット)側に直接取り付けたところ、「それだと燃えてしまうけど、いいの?」と言われました。特にアドバイスももらえず、ネット等で調べればすぐ分かると言われたのですが、納得のいく解答がありませんでした。 そもそもインターロックは直流で使用すると聞いたのですが、なぜ交流だとダメなのでしょうか?交流ではインターロックは使えないのでしょうか?電源スイッチに関して言えば、どこかのホームページで片切りでホット側に直接つけていた記憶があったのでそのまま流用したのですが・・・「両切りじゃないと危ないよ?」とも言われ、何がなんだか分からなくなってしまいました。 どうやら感電してしまう可能性があるということらしいのですが、アースを取り付けようにも、その方法もわからない状態です。 どなたかよろしくお願いします。 [参考] コンセントは3極インレットを使用しています。 以下、簡易ではありますが回路を表記しておきます。 [回路図]      ホット側      --------■------○------      |                 |      |                 |      ~(AC100V)         負荷      |                 |      |                 |      ------------------------      コールド側 <記号説明> ■:電源スイッチ(ON/OFF) ○:インターロック(通常時:閉、異常時:開) ※インターロック:異常時にAC100の供給を遮断

  • 漏電について

    あるAC200Vのみを使用した制御盤で、アースを取らずに電気を流したら、制御盤自体が感電し、仕方ないので アースを取り、アース棒を浮かせて地中との電圧を 測定したところAC120Vの電圧がかかります。 この現象は、漏電と言わないのでしょうか?

  • 電磁誘導

    次の場合、電磁誘導の誘導障害による誤動作の恐れはありますか?またその対策はどのようにするのが正しいのでしょうか? ・AC440V、150kWの三相誘導電動機の動力ケーブルとAC220Vの電磁弁用のケーブルが同じラック内で特に遮蔽物なしで布設されています。150kWのモータの動力ケーブルから発生する磁界による電磁誘導障害で電磁弁が誤動作するのでは??と懸念しております。このような状況で実際に誘導障害で電磁弁が誤動作してしまったら、どのように対処するのが良いでしょうか?考えているのは、「動力ケーブルと電磁弁配線用のケーブルをできるだけ引き離す」、「電磁弁配線用のケーブル(AC220V)のケーブルに遮蔽のためのラッピングをして防ぐ」などですが、正しい対処なのか分かりません。 また、誘導障害は交流の場合のみ発生すると思いますが、電磁弁をDC(直流)タイプにした場合は誤動作に関しては変わりませんでしょうか? 440V系統の磁界があるのは変わらないので電磁弁をDCラインに変更しても、変わらず誘導障害は起きるのでしょうか?

専門家に質問してみよう