200V電源と電磁弁の電圧について

このQ&Aのポイント
  • 工場の電源が200Vまたは100Vの場合、電磁弁の電圧も合わせる必要があるのか疑問です。
  • 電磁弁のカタログにはDC24Vというものもありますが、工場の電源にはそれが使えるのか不明です。
  • 異なる電圧を使いたい場合にはトランスを使用して電圧を下げることができますが、コストが高くなる可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

電源:200V 電磁弁の電圧は・・・いくつに

いつもお世話になっております。 工場の生産ラインの電源と電磁弁の電圧について質問します。 工場の電源が、電圧200Vまたは100Vとした場合、 電磁弁の電圧もそれにあわせる必要があるのでしょうか。 以前に別の質問の時に、使用する場所(工場など)の電圧と使う機器の 電圧は同じにしておくようにと聞きました。 例えば200V電源に100Vの機器をつなぐと、焼損するなど。 どうしても異なる電圧を使用したいときのみ、 トランスを使って電圧を下げると聞きまいした。 (コスト高になるようですが) 電磁弁のカタログを見ると、DC24Vというものもありまうす。 工場の電源が200Vで、電磁弁DC24Vを使っても良いのでしょうか。 というか、電源にDC24Vなんてあるんでしょうか。 電気などが苦手です。 教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数14
  • ありがとう数7

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.14

再出です。 あまり長い間放置しないで、閉じましょう。 さて、 > 電磁弁のカタログを見ると、DC24Vというものもありまうす。 > 工場の電源が200Vで、電磁弁DC24Vを使っても良いのでしょうか。 ですが、前出でも記述しましたが、 工場の電源が200Vで、100Vのモータ(電動機)等もパワー系の電源電圧を落して使用したり します。 また、制御系の(シーケンサー/PLC)は、100V → PLC → DC24V にて電磁弁を制御したり します。 でも、他の回答者さんも記述していますが、DC24Vではパワー不足(電圧×電流が電気パワー なので、)のために、 DC24V用電磁弁は、直接電磁作用(ソレノイド)で、バルブのスプール切換を行なわず、 電磁弁制御流体の力を借りてバルブスプール切換を行なうパイロット式を採用しています。 パイロット式電磁弁;DC24V用ソレノイドで使用流体の小さい径部分の開閉を行なう           使用流体の圧力を利用し、バルブスプール切換           電磁弁を作動 詳細は、SMCさん等のカタログや技術資料を確認ください。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6463/e_engroom/lessn02.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.13

>未熟な設計者です。 とありますので、失礼ながら基本的なことを書かせて頂きます。 ご存知ならすみません、無視して下さい。 私も電気屋ではないのですが、他の回答に有ります様に、通常 24V は制御用に使います。 それで、電磁弁には、パイロット式 と 直動式があり パイロット:必要電力が少ない、反応が遅い 直動   :上記の逆 パイロット式は電気の力で小さい弁を開け、その開けられたポートのエアの力により大きい弁を開けるイメージです。(電気でいうリレーを通じて機器をON/OFFに相当) ですので、パイロットか直動かで選定が変わることがあります。 それで、電気の設計者は、電磁弁の容量も考慮して、制御電源容量 や AC を使うなら、リレーの選定などをする必要があります。 シーケンサ自体が24V電源をもっている(ACから変換している)場合もあります。 他の回答にもありましたが、実際に選定する時は、電気屋さんとの打合せしないと決められないのでは・・・ と思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.12

質問の内容を見る限り、貴殿はまだ新人かそれに毛が生えたぐらいの方かと思います。 日々勉強です。 若いうちであれば、判らないことは先輩たちに聞けば喜んで教えてくれるはず。 学校で習ったことはあまり参考にならないと考えてよいでしょう。 回答(7)さんも言われているように逃げてはダメですよ。 さて質問についてですが、他の回答者さんとほぼ一緒です。 工場の電源はAC200VかAC100Vです。 現在は大概の機械はシーケンサを抱いて制御しているかと思います。 シーケンサも入出力はACのものだったり、DCの物だったりします。 その場合、外部にリレー(マグネットスイッチ等)を用いて制御します。 例えば、シーケンサからAC100Vの出力があったとして、DC24Vの電磁弁を駆動させたいとしたら… AC100Vのコイルを持ったリレーにAC100Vを入力してコイルに電気を流す、コイルに電気が流れると接点がつながり、DC24Vの電気が流れるようになる(a接点での場合) 電気が苦手であれば、上の説明は配管のバルブと考えてください。 AC100V…手(バルブを開ける元) コイル…手の力(バルブを開ける力) DC24V…配管内の流体 と考えてみては。 ただ、シーケンサの出力は、ボード単位で変えられるので全てがそういう訳ではありませんが・・・  小生の機械出身で入社当時は電気が苦手でしたが、経験をつんだり聞いたりで覚えていきました。 貴殿の活躍を期待します。 がんばってください。 勉強するには、色んなメーカで「シーケンス基礎講座」みたいな形でやっています。 小生はその昔、オムロンのやつを受けたことがあります。 上司とかに相談すれば、その地域でよさそうな講座を紹介してくれると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 未熟な設計者です。 設計者とは言えないです・・・。 小生も電気は苦手です。 なんとなくイメージがつかめました。 本当になんとなくですが・・・ 電気の勉強?します。 こういう場合は、電気の勉強になるんでしょうか。 それとも、シーケンサなど回路の勉強になるんでしょか。 宜しくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.11

面白い質問ですね。 思わず返信したくなりました。 ちょっと皆さんと違った視点での回答を。 ACとDCの違いを理解されていないように見えます。 電磁弁は、大体DC24V、DC100V AC100V、AC200Vがよく見かけるもので、 一般的だと私は思ってます。 ここでいうDCとACとは、DC(直流)、AC(交流)のことです。 小学校の理科でこの違いは習った記憶があります(30年以上昔に)が、 http://scienceportal.jp/contents/guide/rikatan/1004/100426.html を見ていただけるとわかるかと。 >工場の電源が、電圧200Vまたは100V  これは、AC(交流)のことだと思います。 >電磁弁のカタログを見ると、DC24Vというものもありまうす。  これはまさしくDC(直流)です。 DC24Vの製品にAC100Vや200Vを突っ込んではいけません。 工場内の配電盤や壁コンセントは、必ずAC100VかAC200Vと思って問題ないです。 決してDCで来るものはありません。 DC電圧は、AC(電力会社から送られてくる)で来たものを必ずどこかで変換した電圧です。 たとえば、工場の電源が、AC100Vの場合、下記の電源などを利用し、 DC24Vを得ることが可能です。 一般的に直流安定化電源(検索すると山のように出てきます)と言われるものです。 http://www.matsusada.co.jp/dcps/p4k36/ http://www.cosel.co.jp/jp/ http://www.nikketechno.jp/jp/03prod_01_01_00.html 基本的に装置の仕様AC100Vと書いてあれば、AC100Vを使用する。 DC24Vと書いてあれば、DC24Vを使用しなければなりません。 これは、必ず仕様として書いてあるはずです。 電源の違いや利点は他の方が示していますので、参考にして下さい。 電源というのは、必ず仕様に沿って供給してやらなければならないことを忘れてはなりません。 大原則です。

noname#230359
noname#230359
回答No.10

制御にリレーシーケンスを組んでおり、全てAC200Vで動作しているような場合を除いて、電磁弁の駆動電圧は、DC24Vを使用する事をお勧めします。 多くの場合、電磁弁の弁が切り替わる為の力は、その電磁弁を流れる流体の圧力のサポートを利用しているので、駆動電圧が低くとも動作できる物が殆どです。切り替え弁の大きさや、流れる物の量・性質によっては、高い電圧を必要とするものがありますが、全体の極一部です。 DC24Vをお勧めする理由ですが、 ?現在使用されているシーケンサー等、ほとんどの制御機器はDC24Vを使用してリレー等を駆動するのに適するように作られている。 ?電磁弁は可動部がある為、消耗部品です。AC200V機器の交換は、感電のリスクが大きい為、専門保全部門や、設備メーカーでの修理交換対象機器と考える会社が多いと思います。夜中など、保全マンが居ない時間に故障した場合、24時間常駐の保全マンが居ない場合、保全マンが出勤してくるまで設備を停止させる必要があります。DC24V機器の場合、感電リスクという面では、非常に小さな物になり、設備使用部門での交換が許可されている場合が多いと思います。電磁弁の交換は、その弁を流れる流体の一次圧が無い状態にだけできれば、一般的にはとても簡単な作業です。DC24V駆動の物を使用していれば、故障時の停止時間を少なく出来ます。 ?シーケンサーの出力を使用して電磁弁の開閉を行うには、シーケンサー出力でリレーのコイルを動作させそのリレー接点を使用して電磁弁のコイルを駆動するのが一般的です。AC200Vの駆動コイルを持つ様な電磁弁は一般的にはコイルの駆動電流が大きいので、DC24Vの電磁弁のコイル駆動用に使用するミニチュアリレーが使用できないケースがあります。通常サイズのリレーを使用しなければならなくなります。使用する電磁弁の数にもよりますが、収める為に制御盤が大きくなってしまう傾向があります。 ?普通の制御盤は悩まずとも、DC24Vの電源を用意するのが一般的です。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

電圧は目的に応じて決定します。 まず。安全が第一です。回答3でも有りましたが漏電・感電対策として電圧を低下させることで人体に流れる電流値を抑えることが出来ます。よって、DC24V、AC100Vを採用されることが多いと思います。次にコスト対策として電源電圧を制御電圧とすればトランスが省けます。何を優先するか検討し決定して下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

他の回答者とは違った答えを、、、。 電圧を揃える事よりも、DC24Vの利点を DC24V電磁弁は電磁コイルの焼損が少ない事。 高電圧(100V,200V)で励磁時間が長い場合、コイルの焼損が予測されます この対策としてDC24Vはお勧めです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

近年のメカトロでは、殆どシーケンサーを使った電気制御だろうとと思います 従って、システムエンジニアに聞けば、恐らくAC100100orDC24V何方でも良いと 言うと思います。私は機械屋なので一応選定前にはDC24Vで良いか確認しますね 自動機と呼ばれるようなものは、機械エンジニアとシステムエンジニアの双方が 二人三脚の如くならないと決して良い機械にならないように、私は思っています 従って、「電気が苦手」と逃げてはいけない。最初は誰だって分らないものです

noname#230359
noname#230359
回答No.6

工場の電源が電圧200Vまたは100Vとした場合、それは基本的にパワー電源(電圧)です。 そして、電磁弁は制御部類なので、制御電源(電圧)を使用します。 昔は、パワー電源(電圧)= 制御電源(電圧)も多かったけれども、最近は半導体の 発達等でシーケンサーが安価で使用できるようになり、又はROM化できるようになり、 制御電源(電圧)がDC24Vや12Vになってきたため、その種類も多くあります。 工場では、シーケンサーがよく使用されているために、DC24や12Vも多いです。 安全であるし、省エネでもあります。 また、トランスを使って電圧を下げるは古く、半導体で下げることが多いです。 携帯電話の充電器(家庭用コンセント100V → 携帯電話(多分DC24V))のようなものです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

質問の意図がよくわからないので、やや的外れかもしれません。多くの電気機器は電気導体で構成されており、抵抗、コイルやコンデンサの集合体です。つまりインピーダンスのある導体に電気を流します。当然 電流に応じてジュール熱が発生します。機器の仕様上の機能を満足するにはある温度範囲に設定する必要が あり、これにより定格の仕様が設定されます。したがって、定格電圧で使用しないと十分な性能が得られない ばかりか、機器が損傷する場合があります。とはいえ、±10%程度の電圧変動は設計上考慮しているのが 普通です。また電圧仕様は工場で得易い電源を選びます。シーケンサー(PC)やDC制御機器多用している 場合はDC24Vを選びますが、200Vの動力機器を多用する工場ではAC200V仕様の機器を適用すると 考えれば良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 油圧電磁弁の電源・電圧

    操作電源がDC24VでRexroth製のAC100V用油圧電磁弁が作動するのでしょうか? 型式:4WE10J4X/CW100N9DL 実際のところ、この状態で3年程度、動いていましたが、 たまに(数回/月)、動作不良が発生するので、電源を調査したところ、 AC100V仕様電磁弁をDC24Vで使用していた事が判明しました。 尚、電磁弁のON/OFFは、1時間当たり5~6回で1日10時間ほど稼動していました。(土日は、休日)

  • 蒸気用電磁弁でDC24Vはないの?

    お世話になります。 薬品槽がある設備の設計をしています。この薬品槽を蒸気ヒーターで加熱しますが、温調するための電磁弁を今使用しているものから変更しようと考えています。(部品費が高い、AC100Vである) 使用しているのは桃太郎という電磁弁です。使用には問題ないですが、どうもメーカー名になじみがなく、SMCかCKDに変えたいと考えました。 口径が25Aです。SMCはカタログを見ると25Aのサイズで蒸気対応のものはありませんでした。CKDはありましたが、電源がAC仕様の物しかないようです。 電気屋さんが24Vの電磁弁ならコイルが焼けないから24Vがいいというので、DC24Vで探していますが、蒸気用はないみたいです。 なぜ蒸気用はACしかないのでしょう? 熱が関係してるのでしょうか。

  • 電磁弁? 電圧で空気圧を調整する方法

    電圧で空気圧を調整する電磁弁的な弁はありますか? 例えばDC24Vでmax1000kpaで5Vでmin50kpa的な感じの弁がほしいです。 極力安いものでお願いします(笑) よろしくお願いします!

  • DC24V電磁弁の動作電流は?

    DC24V、径20mmの電磁弁を買いました。 試しに24V電源につないでみると1.8Aも流れます。こんなモノですか? 使用経験者の方よろしくお願いいたします。

  • 直流電源で電磁弁を動作させた際に電圧降下する理由

    +24V電源:パワーサプライ(出力DC24V 2.5A) コモン:三菱シーケンサー出力側 FX-3G/40M 負荷:電磁弁×6(1つにつき消費電力0.4W)    CC-Linkユニット(消費電流240mA) の組み合わせで動かした際に 動作状態によってだと思いますが電圧が降下し(11V付近まで) 動かしたい電磁弁が動作しない状態になってしまいます。 動くタイミングもありますし、動かないタイミングもある状態です。 電源も2.5Aで余裕があり、つないでいる配線類もVCTF-6-1.25sqであるため 電流には余裕があると思いますが、大きく電圧降下し 電磁弁が動かないときがあります。(PLCからの出力は確認済) 同じ電源からとっている、オートスイッチや近接スイッチは問題なく動作しており シーケンサーの入力も認識しています。 原因がわからないので教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電磁弁交換

    お尋ねいたします。台所キッチンで使用しているお湯用電磁弁が作動しなくなり交換したいのですが交換部品がネットで調べてみても見つかりません 会社名は分りませんが製品はRKV-2H DC6V 3805E です15年位使用してるので同じもの無いのかもしれませんが代用出来るものでも有れば教えてください 色々電磁弁を調べたところ12V用は有るみたいですが6V用が見つかりません 何方か助けて頂けませんか宜しくお願いいたします。

  • 電磁弁の使い方について教えてもらいたいです

    DV24V定格の電磁弁を使用することになったのですが、 動作テストの為電源装置から出力し、直接電磁弁に繋いだところ、発熱が見られました。 ある程度の発熱は当然だと思いますが、思いのほか熱くなったので心配になり質問しました。 動作は問題なくしているのですが、回路中に抵抗を入れる必要があるのでしょうか? (電磁弁自体が”負荷”だという認識は間違っているのでしょうか?) 定格24V、最大電流1A、コイル抵抗13Ω、定格消費電力13Wのものを使用しています

  • 電磁弁のパッキンについて教えてください。

    お世話になります。 工場で働いているものです。 私が働いている工場ではエアーシリンダー等のエアー機器を多数使用しており、 そのため電磁弁も多種多様に使用しています。 工場も古いため各機器も老朽化しており、電磁弁からのエアー漏れが 頻繁に起きております。その度に新品を購入し交換しているのですが、 取り外した電磁弁を分解すると内部のパッキンが劣化し破損している だけの場合がほとんどです。 できればパッキンだけ購入して修理費用を安く抑えたいのですが、 ネットで調べてもパッキンの規格等も不明でよく分かりません。 出入りの業者さんにお願いしようにも電磁弁の型番だけを教えて、 業者さんに探させるというのも悪いなと思い気が引けている状態です。 というかそもそもパッキンだけの販売ってしているものなのでしょうか? それとも商社的な業者さんであれば入手って簡単にできるんでしょうか? 詳しい方どうかご教授の程、よろしくお願いします。

  • 自動車の電源変動とサージ電圧

    普通乗用車を標準として考えていますが、自動車の電源電圧変動とサージ電圧(電流)の状況、実測データ等をお持ちの方、又はこの方面に精通されえいる方がいらっしゃいましたら、ご回答をいただけますでしょうか。 自動車に搭載する電子機器を製作しています。 自動車からの電源が入ってくるところに、DC/DCコンバータ(12Vから5V)があり、直列抵抗(47オーム)とチェナーダイオード(27V用)でクランプする保護回路を入れているのですが、DC/DCコンの先にあるICが焼損する事故がありました。自動車の発電機は20V以上の電圧は発生しないと聞きましたが、30V以上の電圧が一瞬でしょうが、印可されたとしか思えないのです。このようなことが起こる可能性はありますか。 (1)自動車の電源のサージについて、教えてください。 (2)自動車搭載電子機器電源部の保護回路アイデアをご教授ください。

  • 電磁弁の電源周波数について

    いつも勉強させてもらっています。装置製造メーカー電気関係の初心者です。 中国製の電磁弁を使用する事になり、電源仕様を確認するとAC220V50Hzと表記してありました。 この電磁弁を60Hz地域(AC200V)で使用した場合に何か問題等がありますか?よろしくお願いします。