• 締切済み

「音感の謎」音感の効果的な鍛え方教えて下さい。

noname#1899の回答

noname#1899
noname#1899
回答No.4

一年も前のご質問ですがまだ締め切られていませんね?どうしてですか? ★コード弾きについて★ 例えばですが、 keyC:CM7.Dm7.Em7.FM7.G7.Am7.Bm7(-5).CM7ってわかりますか? (解らないと先に勧めませんが…)これを keyC:(1)M7.(2)m7.(3)m7.(4)M7.(5)7.(6)m7.(7)m7(-5).(1)M7 と置き換えられるようにしましょう。 そういう機能を解っていれば、何調においてもこの定義は変わりませんから keyG:(1)M7.(2)m7.(3)m7.(4)M7.(5)7.(6)m7.(7)m7(-5).(1)M7ならコードは keyG:GM7.Am7.Bm7.CM7.D7.Em7.Fm7(-5).GM7と解ります。 これを利用して、よく使う機能.(2)m7‐(5)7‐(1)M7など良く勉強されるとより解りやすくなりませんか?

関連するQ&A

  • 音感が無い?

    カラオケでキー変更ができません。人のを聞いていても違和感があるし、 自分で歌うなんてとてもできません。イントロから「ここはこの音じゃないのに」とパニックです。 十数年ピアノを習っていますが、転調の移動ド法が苦手です。 「これソじゃん、ドじゃないじゃん」と思ってしまいます。 カラオケでキー変更してもうまく歌えていたり、 転調後の楽譜がなくてもさらっと演奏できる人が羨ましいです。 インスト曲を聞けば頭の中では音階に変換されているし、簡単な曲だったら聞けば弾けるし そういう音感的なものが無い訳ではないと思うのですが…。 でも和音とか人の歌っているような複合音?みたいなものになるとあまり聞き取れません。 (4割方間違えます) 相対音感が無いのでしょうか。 かといって絶対音感があるとも思えないし。 20歳を超えた人間がどうすればそういう音感的なセンスを身に付けられるでしょう。 今更な感はありますが…。 (そもそも相対音感と絶対音感の違いもあまりよく分からないのですが。 相対音感は「この音はドだから、それに比べてこれだけ高いあの音はミ」と音同士を比較して判断できる。 絶対音感は「あの音はミ」と比較無しに判断できる。 という認識でおります)

  • 音感。微妙にズレたりします。

    私は琴をしているのですが、調弦を取ろうとしても後でチューナーで合わせてみると微妙にずれてしまいます。 あと音を聞いて「レ」とか音階を言うことは全くできません。琴の調弦をするときは音階を見ずにその曲ごとの音で覚えていまっているからです。 専門的に音楽を習ったことがないので、音感をつけるにはどうすればいいのかわかりません。絶対音感というのでしょうか。どのようなことをすれば音感はついてくるのでしょう。 ちなみにピアノは持っていません。。

  • 音感について質問です。

    こんばんは。 私の音感について、質問です。 私は子供のころ(6歳ころから)ピアノを5-6年やっていて、20歳くらいからまたピアノをやりだしたものです(現在20代後半)。しかし子供のころは、男の子ということもあってか、あまり興味がもてず、そんなに真剣にやっていたわけではありません。 それで本題なのですが、絶対音感とはある音を、比較となる音なしにわかる能力、と聞きます。相対音感は、例えば最初にラを聞いて、それがラだと知った上で、その後に聞く音がラからの比較でわかる能力と聞きます。 それが私の場合、ある音はピアノなら絶対的にわかるのです。ドレミファソラシの、いわゆる白鍵(ある程度の音域の中でですが)と、ファの#(ラの♭)それとラの#(シの♭)です。残り3つの黒鍵の音はわかりません。 そしてまた、面白いことに、相対音感が無い様なのです。例えば最初にファを聞いてすぐファとわかった後に、レの#を聞いてもさっぱりわかりません。しかし最初に書いた音なら造作なくわかるのです。 また、その最初の絶対音感らしき能力(?)も、ハ長調以外の音階・スケールで何か演奏を聞いた後すぐに試されると混乱します。 しかしその演奏を聞いた後も自分の頭の中で一度ハ長調のスケール(ドレミファソラシド)を鳴らすとすぐもとにもどります。 これって、どういう音感なのでしょう?。これを、どの音でもわかるようにする、もしくは相対的にもわかるようにするにはどういう訓練(できれば一人でできるもの)が効果的と思われますか?よろしくお願い致します。 (わかりにくいところがあれば補足致します)。

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • 音の聞こえ方

    絶対音感、対相音感、音痴・・・色々ありますが。 約17年ピアノをやっていても、 未だにどれがあるのかないのかもわかりません。 11年、電子ピアノで練習していたせいか、 ド→ソ    レ→ファ・ラ ミ→ソ・ド  ファ→ラ  ソ→ド    ラ→ファ シ→ミ と、まちがえて聞こえるときがあったり、 上記の音とはまったく違う音に聞こえたかと思いますと、 本来の音に、シはシに聞こえたりします。 その調の音階を弾いてもらうと、 最近はほとんど正確にわかるようになってきたのですが でも、やっぱり聴音してもコロコロ変わるときがあるのです。 なぜ、そう聴こえるか・・・ 分かる方、同じような体験なさっている方 ぜひ教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 絶対音感って・・・

    私はある程度絶対音感があります。 曲などは聴いてすぐ楽器で再現できます。 人が歌ってる声も音階で聞こえます。 救急車やチャイムなども音階で聞こえます。 ガラスのコップに水をいれて、叩いたような質感(?)の音なら、ちょっと高めのミ、などと答えられます。 ですが、机を叩くような、雑音のような音は、時々音階で聞こえるのですが、即座に分からないことがほとんどです。 まえ、自分の部屋の時計の振り子の音が、「ミ」に聞こえたのですが、何日か経ったら、音が高くなったような・・・とにかく音階が分からなくなりました。 あるサイトさんでは、身の回りの雑音が音階に丁度当てはまることはほとんどない、と書いてありましたが、他のサイトさんを見ると、雑音も音階で聞こえないと絶対音感とは言わない、と書いてありました。 私のは絶対音感というのでしょうか。

  • 音楽(特に音感)に精通している方、お願いします。

    当方20歳、学生です。 以前3年程ピアノを習っていました。(14歳~17歳ぐらい) そして最近またピアノをやりたくなってきたので始めようかと思っています。 一番の理由は「ジャズ」を将来弾きたいと思ったからです。 そしてまたピアノの練習を始めるにあたって、今度は違ったアプローチでピアノを弾いて行きたいと思っております。 それは「音感」をベースにした練習方法です。 以前習っていた時は、先生と一緒に楽譜を読み、それを指で覚え弾く。という作業をずっとして、頭で音の性質を理解出来ておらず、時間が経つと忘れる、というのが当時の状況でした。 この度再開を決意して、音楽についてもう一度色々調べていった結果、「音感」が無い状態での練習などほとんど効果が無い、という事実に行き着きました。 ショパン、モーツァルト、ベートーベン、etc...等の有名な作曲家達も、「音感」があったから曲を生み出しピアノで弾くことができた。 「音感」があるから曲をアレンジしたり編曲したりできるのである。 以上の事に、恥ずかしながらこの年になって気付きました。 そして当時のピアノは正直ただ「指」を動かしていただけに過ぎなかった事に気付きました。 今こうやって気付いたからこそ、違ったアプローチで、つまり「音感」をベースにした練習を始めようと思いました。 そこで、私が色々と調べ考えついた、これから私が実践しようと思っている「相対音感」の鍛え方について、もし間違っている箇所があればご指摘頂きたいと思っています。 私は将来プロや音楽的な仕事に就こうと考えておりません。自分で音楽を作り表現出来るようになれれば十分です。完全自己満足で結構です。 その為「楽譜を見る作業」というのは、現段階では一切必要としておりません。楽譜は読めなくてもとても上手くピアノを弾く方(盲目のピアニスト、ピアノジャックのピアノ担当の方等)もおられます。 そして、楽譜など所詮「記号」に過ぎません。英語でもそうです。いくら英語の文章をカタカナ読みで読めたってちゃんとした発音の仕方をしらなければ英語は話せないし聞き取れません。それならば一切読み書きは出来ないけど喋れる、の方がよっぽど良いです。そして私達が日本語を学んできたプロセスでもいえる様に、まず「話せる」ようになってから読み書きを練習したと思います。話せるようになって初めて「読み書き」という作業をスムーズに出来るようになると感じます。  なので楽譜に関しても、「音感が付き、自分で音を感覚的にイメージ出来る」ようになってから、読む訓練をしていこうと思います。そしてその方が本質的に楽譜を理解できるようになれる気がします。 申し訳ありません。非常に長くなりました。 私が実践しようとしている具体的な「相対音感トレーニング」の方法は、 1) 自分の好きな曲を歌詞等を見ながらメロディーラインのみを(一音のみを)全てハ長調で弾く。そして一音も間違えずに瞬時に音をイメージして弾けるようになるまで色々な曲をこの作業を通して弾く。(一音も間違えず瞬時に、というのはつまり、鼻歌を歌いながらメロディーラインを同時平行して弾けるようになる、という事を意味します) 2) 1と少し作業は似ていますが、世に出回っている好きな曲のコード譜を全てハ長調に移調して、左手でそのベースラインだけを弾く。(この作業は両手で弾く事になる為、おそらく1の過程が終わってからになると思います) 以上を半年ぐらいかけてやっていこうと思います。 「なぜハ長調で弾くのか」についてですが、相対音感というのは音と音の距離をイメージできる音感、だと聞いておりますので、ある調で瞬時に音の距離を理解出来るようになると、他の調も音と音の距離は変わらないので12調全てに応用出来るようになる、と考える為、そこで音を一番イメージしやすい白鍵だけで調が構成されているハ長調を選びました。 相対音感は言うならば、カラオケに行ったときにキーを変えても歌える時に発揮される音感だと思っております。 歌唱力欠如や、余程の音痴でなければ皆さんキーを変えたからといって、もう何がなんだかわからず歌えない、というのは無いと思います。 そのメロディーに合う音を声で出すと思うので、その「音」を今度は声でなく楽器で表現出来る様になれればいいと私は考えております。 その為には、「一つの調」の音と音との間隔を捉えるようになれれば以上の作業が出来ると思ったので、今回ハ長調で音感を鍛えて行こうと思っております。 長くなりましたが、私の相対音感の鍛え方、そして相対音感への知識、について間違っているかどうかの是非をお聞きしたいので、回答お待ちしております。

  • 音楽(特に音感)に精通している方々に質問です。

    当方20歳、学生です。 以前3年程ピアノを習っていました。(14歳~17歳ぐらい) そして最近またピアノをやりたくなってきたので始めようかと思っています。 一番の理由は「ジャズ」を将来弾きたいと思ったからです。 そしてまたピアノの練習を始めるにあたって、今度は違ったアプローチでピアノを弾いて行きたいと思っております。 それは「音感」をベースにした練習方法です。 以前習っていた時は、先生と一緒に楽譜を読み、それを指で覚え弾く。という作業をずっとして、頭で音の性質を理解出来ておらず、時間が経つと忘れる、というのが当時の状況でした。 この度再開を決意して、音楽についてもう一度色々調べていった結果、「音感」が無い状態での練習などほとんど効果が無い、という事実に行き着きました。 ショパン、モーツァルト、ベートーベン、etc...等の有名な作曲家達も、「音感」があったから曲を生み出しピアノで弾くことができた。 「音感」があるから曲をアレンジしたり編曲したりできるのである。 以上の事に、恥ずかしながらこの年になって気付きました。 そして当時のピアノは正直ただ「指」を動かしていただけに過ぎなかった事に気付きました。 今こうやって気付いたからこそ、違ったアプローチで、つまり「音感」をベースにした練習を始めようと思いました。 そこで、私が色々と調べ考えついた、これから私が実践しようと思っている「相対音感」の鍛え方について、もし間違っている箇所があればご指摘頂きたいと思っています。 私は将来プロや音楽的な仕事に就こうと考えておりません。自分で音楽を作り表現出来るようになれれば十分です。完全自己満足で結構です。 その為「楽譜を見る作業」というのは、現段階では一切必要としておりません。楽譜は読めなくてもとても上手くピアノを弾く方(盲目のピアニスト、ピアノジャックのピアノ担当の方等)もおられます。 そして、楽譜など所詮「記号」に過ぎません。英語でもそうです。いくら英語の文章をカタカナ読みで読めたってちゃんとした発音の仕方をしらなければ英語は話せないし聞き取れません。それならば一切読み書きは出来ないけど喋れる、の方がよっぽど良いです。そして私達が日本語を学んできたプロセスでもいえる様に、まず「話せる」ようになってから読み書きを練習したと思います。話せるようになって初めて「読み書き」という作業をスムーズに出来るようになると感じます。  なので楽譜に関しても、「音感が付き、自分で音を感覚的にイメージ出来る」ようになってから、読む訓練をしていこうと思います。そしてその方が本質的に楽譜を理解できるようになれる気がします。 申し訳ありません。非常に長くなりました。 私が実践しようとしている具体的な「相対音感トレーニング」の方法は、 1) 自分の好きな曲を歌詞等を見ながらメロディーラインのみを(一音のみを)全てハ長調で弾く。そして一音も間違えずに瞬時に音をイメージして弾けるようになるまで色々な曲をこの作業を通して弾く。(一音も間違えず瞬時に、というのはつまり、鼻歌を歌いながらメロディーラインを同時平行して弾けるようになる、という事を意味します) 2) 1と少し作業は似ていますが、世に出回っている好きな曲のコード譜を全てハ長調に移調して、左手でそのベースラインだけを弾く。(この作業は両手で弾く事になる為、おそらく1の過程が終わってからになると思います) 以上を半年ぐらいかけてやっていこうと思います。 「なぜハ長調で弾くのか」についてですが、相対音感というのは音と音の距離をイメージできる音感、だと聞いておりますので、ある調で瞬時に音の距離を理解出来るようになると、他の調も音と音の距離は変わらないので12調全てに応用出来るようになる、と考える為、そこで音を一番イメージしやすい白鍵だけで調が構成されているハ長調を選びました。 相対音感は言うならば、カラオケに行ったときにキーを変えても歌える時に発揮される音感だと思っております。 歌唱力欠如や、余程の音痴でなければ皆さんキーを変えたからといって、もう何がなんだかわからず歌えない、というのは無いと思います。 そのメロディーに合う音を声で出すと思うので、その「音」を今度は声でなく楽器で表現出来る様になれればいいと私は考えております。 その為には、「一つの調」の音と音との間隔を捉えるようになれれば以上の作業が出来ると思ったので、今回ハ長調で音感を鍛えて行こうと思っております。 長くなりましたが、私の相対音感の鍛え方、そして相対音感への知識、について間違っているかどうかの是非をお聞きしたいので、回答お待ちしております。

  • 絶対音感の区別

    初めて質問させていただきます。 よくマスメディアなので「絶対音感」という言葉を聴きますが、どの程度までがその域なのでしょうか? 「音感がいい」というのとの違いはどの程度なのでしょうか? 例えば、音楽を一度聴いて1フレーズを口ずさめた(楽器が演奏できる人は演奏できたと)とします。 それは正確な音程だったとします。 しかしその人がその音を音階(ドレミのような)に照らし合わせられなかったとします。 この場合は絶対音感とは呼べないのでしょうか?それとも呼べるのでしょうか? よろしくおねがいします(´・ω・`)

  • これは絶対音感?

    楽譜を見ていないけれど、曲(歌など)を聴いてメインパートとベースならピアノで聴いた後に弾けます。 でも速い曲だと何回か聴かないと上手くできない時があります。 白鍵主体の曲でも黒鍵の曲でも大丈夫です。 物をたたいて出る音は少し音階のようにも聞こえます。 これは絶対音感といえるのでしょうか? それとも相対音感ですか?