人間の知覚に対する間隔尺度の測定方法

このQ&Aのポイント
  • 人間の知覚に対する間隔尺度の測定方法を悩んでいます
  • 尺度の違い(名義,順序,間隔,比例)を人間の知覚にあてはめる方法が知りたいです
  • 重さの違う物体の一対比較によって人間の知覚の尺度を調べる方法はありますか
回答を見る
  • ベストアンサー

人間の知覚に対する間隔尺度の測定方法

尺度の構成方法で悩んでおります 4つの尺度の違い(名義,順序,間隔,比例)は分かるのですが,それを人間の知覚にあてはめる場合はどのようにすればよいのでしょうか. 例えば物体の重量というものを測る時,物体の物理量としての重量は比例尺度で表すことができますが,それを人間がどの尺度で知覚できるのかを調べることはできるのでしょうか. 10個ほどの重さの違う物体を用意し,一対比較をしてどちらが重いと感じたかを被験者に答えてもらうことで(違いが分かれば)人間は順序尺度までは理解できると分かります.これを人間は間隔尺度まで知覚できる(あるいは順序尺度までしか理解できない)ということを調べる方法はないでしょうか.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

尺度水準はどういう測り方をするかによって決まるものであって、人間側がどうこうという問題ではありません。 重さの例で言うならば、右手にある物体を置いた時、左手にコップを持ち、そこに徐々に水を注いでいき重さが等しいところを答えてもらうようにすれば、それは比率尺度で回答したことになります。 一方で他の観点から人間の知覚を考えた場合、ウェーバー・フェヒナーの法則で知られているように、弁別閾は刺激強度によって変化します。 これをあえて尺度になぞらえるならば、人間の物差しは等間隔ですらないということになります。

aonoatusi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今回疑問を持った理由としまして,音声によって人に対して機械の状況を認識させる操作支援というものを考え,音の大きさを距離に対応付けると,距離というものは比例尺度であり,音の大きさも比例尺度であるために,音で距離を指し示すことができる. しかし人間が音の大きさを本当に比例尺度として認識しているのかと疑問に思い質問させていただきました.(重さを例に挙げたのは分かりやすい例としてです) 尺度の考え方を誤解していたみたいです.

関連するQ&A

  • 統計学で色々な検定方法がありますが、データ分類で比例尺度と間隔尺度の違

    統計学で色々な検定方法がありますが、データ分類で比例尺度と間隔尺度の違いがイマイチわかりません。色んな統計の本を読みましたが、ピンときません…。ゼロが定義出来るか否がポイントみたいですが、中々理解出来ません。 どなたか、わかりやすく教えて下さいm(_ _)m

  • 間隔尺度と比率尺度(比尺度、比例尺度)の違いについて

    こんにちは!私は大学2年生で心理学の勉強をしています。 早速質問内容に入らせていただきます。よろしくおねがいします! 心理統計学の授業で出てきたのですが、タイトルの通り、スチーブンスの4尺度の、「間隔尺度」と「比率尺度(比尺度、比例尺度)」の違いがわかりません。 わかりやすい例などを用いて説明していただけると有り難いです。宜しくおねがいします。

  • 尺度構成法について、よくわかりません・・

    こんばんは。 現在「よりよい社会調査をめざして」という本を使って勉強しているのですが、「尺度」についてわからなくなってしまったので教えてください。 ・尺度には大きく4種類あって、それは名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度である。 (それぞれがどういうものであるかはわかりました) ・尺度は妥当性と信頼性を備えていなければならない (信頼性は再テスト法や折半法で調べる) 上記の四つの尺度と、「尺度構成法」というのはどう違うものなんでしょうか?本には尺度構成法の項目でサーストン尺度、リッカート尺度が書かれています。 上記の四つは客観的なデータ(性別、年収、温度など)の尺度、サーストンおよびリッカートは内面的なデータ(Aについてどう思うかなど)の尺度ということなのでしょうか?それとも上記四つと併用するものなのでしょうか? 自分でもどうわかっていないのか明確に書けないほどよくわかりません。社会調査について勉強し始めたばかりですので、本当に簡単な説明で結構です。どなたかわかりやすく尺度構成法について教えていただけませんか?参考URLの紹介のみなどでも構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 情報理論:bitと情報量の尺度について

    bitという単位を使ってて、思ったことがあります。1.5bitは存在しますか?他には0bitも存在しますか?また、∞bit,負のbit、Πbitのような無理数bitも存在しますか?存在するであれば、どのような状態なのか教えてください。あと、1+2ibitという複素数bitが存在できないことはわかっているのですが、どうしてなのでしょうか? 次に、尺度には、名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度、絶対尺度がありますが情報量はどの尺度に属するのでしょうか?

  • 統計学の基本的なことについて教えてください。

    統計学において、兄弟の数は名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度のうちどの尺度に分類されるのでしょうか?

  • 順序尺度での2要因分散分析につきまして

    統計を勉強中の者です。 クラスの生徒100名を国語の成績で「優」「良」「可」の3グループに分け、100名全員に国語に関する同じ内容の授業を受けてもらいました。授業前「T1」、授業直後「T2」、授業後6か月「T3」の3回アンケートを行い“国語への印象”をリッカート尺度(5段階)でききました。 今回行った教育が、3グループそれぞれの“国語への印象”に与えた影響を出したいと思っています(特に成績の低い生徒への効果を狙った授業をしたので、成績「可」グループに特に効果があった、という結果を期待しています)。 分析に際し、2要因の分散分析が適当かと思ったのですが、“国語への印象”が順序尺度であるために2要因の分散分析は使えないと言われました。 順序尺度でも便宜的に間隔尺度として2要因の分散分析をしている論文もあると聞いて、甘く考えて順序尺度でアンケートをとってしまったので、分析する今、困ることになり反省しています。 しかしアンケートに協力してもらった方々にも何らか結果をお返ししたく、何とか今回行った教育への効果を分析したいと思っています。 この場合、「優」「良」「可」それぞれのグループのデータを別々に、対応のある1要因分散分析で分析して教育の効果をみても問題ないのでしょうか? それとも別の分析方法が適切でしょうか? 何か良い分析方法がございましたらご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • SPSSでの統計方法について

    各グループに高低2群がある3つのグループ間(名義尺度)の差を見る為に,SPSSで何か方法がありますでしょうか?SASでは,2×3のχ2検定があると書いてあるのですが。SPSS(v.16)では何か方法がありますか?順序尺度ならカテゴリーでも分散分析が使えると言うことですが,単なる名義尺度です。3つのグループ一緒でなくても,2つのグループ間の違いが見れる方法でも良いのですが,何かありますでしょうか。

  • 『精神現象学』における「我々」の「尺度」について

    「自己の水脈 ヘーゲル「精神現象学」の方法と経験」、片山善博、2002年3月、23-24項)で、 ((「意識が自分の内部において即自あるいは真理と言明するものに即して、我々は、意識が自分の知を測定するために自分で立てる尺度を持つのである」(G.W.F.Hegel:Gesammelte Werke Bd.9.PHa"nomenologie des Geistes,hers.Rheinisch Westfa"lischen Akademie der Wissenschaften,Du"sseldorf 1980.59)。 ヘーゲルはこのことによって「我々」の「学」たる地位を保証しようとする。 つまり意識が立てる即自を尺度と認めることによって、自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。 したがって「我々」の「学」の可能性を現実化たらしめるには、「我々」は、意識それ自身の運動に身を委ねなければならず(学も現象であるという側面)、さらにはその根本として、意識自身が「学」たる境地に至らなければならない。 意識の区別立てした知(現象知)が、我々の<知>の構成要素となる。)) とありますが、 「自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。」とはどういうことでしょうか? 「尺度」や「我々」をヘーゲル用語辞典などで調べましたが、よく理解できませんでした。 宜しくお願いいします。

  • 認知の測定に関して

    ヒトの認知を測る方法について混乱しています。 認知(知覚)を調べるため、具体的にはヒトが物体の微小なサイズの変化を認知する様子を調べたいのですが、違いに気付いたかどうかYesNo回答、または複数の絵から適切なものを選択させるというような質問形式で’認知’を測っていいのでしょうか。それとも脳電図によるERPなどによって違いに対する生理学的反応を観るべきなのでしょうか。どちらがより適切な’認知’測定なのか、教えて頂きたいです。また、生理学的指標を用いる意義は何でしょうか。 勉強している方にとってはきっと初歩的な質問で恐縮なのですが、説明できる方がいらっしゃいましたらどうぞご回答宜しくお願いします。

  • 因子分析について

    尺度作成等を行うときに、構成概念妥当性を検証するために因子分析を行っている文献を目にすることが多いのですが、厳密に言えば、因子分析は間隔尺度以上で使用ができるのだと思います。 5件法、7件法によるアンケートについて因子分析を行っている文献もみます。とある、文献にも1~5点に対応させるような評定法は間隔尺度とみなしても良いと書かれていました。なぜ、みなしても良いのか理解できません。それは果たして、正規分布を仮定できるのか?数量的関係性は保てているのか? どなたか詳しい方、ご回答お願いします。