• ベストアンサー

親の遺産を結婚資金にしていいのか?

30代男性です。15歳で父親が病死し28才くらいで母親に、「あなたの名義で2500万弱が証券会社にある」と聞きました。 法律の相続どおりに分割したそうで兄がいるから多分25%を継ぎました。証券会社のHPでログインすれば確認できます。 自分の仕事の貯金は100万で結納と挙式やプレゼントと旅行で500万かかると知ったから遺産を使わせてもらいたいです。 しかし子供の頃の進学より自主的な、結婚まで自力でやらないとなると良い家族生活を過ごさせられないのでは?と思い板ばさみ状態で行動できません。 世帯主になって扶養者を持つならまだ一人で頑張るべきですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.5

まず、ご祝儀計算に入れてないよね。一人3万円で50人なら150万円で全国平均の結婚費用が300万円だから残り50万円、式場のキャンペーン使えば何とかなる金額のはずだよ。 あと、結婚式についてもピンからキリまで、結婚式しない人もいる(入籍のみ)し、派手に結婚する地方もあるね。今回500万円なんていうと最低100人規模のところかな?だとするとご祝儀の金額も跳ね上がるからトントンかもね。 それより子供一人が成人するのに3000万円かかるなんて情報のほうが心配だよ。 もう少し金勘定したり、経験者の話きいたり、式場めぐりしな。自分たちの力だけでやれるはずだぜ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

将来の予算が確保されていないのでしたら、 御結婚自体の費用を節約なさるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127493
noname#127493
回答No.3

質問者様はとても、素晴らしい人だと思います… 私は2年前結婚した、女性です。今の二人の貯金は、半分以上が夫の親からの結納金やもろもろのお金です。正直、姑にすごく気を使います。だけど、可愛い息子のため…結婚生活がうまくいってほしいから…という気持ちからですよね。質問者様のような考え、とても立派だと思います。 ところで、お金はあった方が夫としての株は上がりますよね。喧嘩の原因も減るでしょう。貯金100万を結婚資金に考えてるなんて、充分立派ですよ。でも早めに結婚したいのならば、遺産に素直に甘えていいのではないでしょうか。それが質問者様の稼いだお金でなかったとしても、結婚してから二人で頑張れば貯金はできるし、同じことのような気がします。お金という形でも、親の務めのひとつ…との考えもあるかと。 また、奥様方からの結納返しは期待できますか?あとは、お祝辞も返ってきますよね。 遺産は何かの時のために少し残しておいて、奥様にも協力をあおいでみては? あとは結婚式にも安いのから高いのまでありますからそこも探してみてはどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171546
noname#171546
回答No.2

500万の結婚式ってすごいですね。 たった一瞬の結婚セレモニーのために、そんな大金。しかも自分が持っていないのに親の遺産を使うのは、やはりまともな考えではないでしょう。 まず、誰の提案かはわかりませんが、分不相応な結婚プランを持つこと自体を止めましょう。 それに、挙式や旅行というのは一瞬のイベントですから、その後に離婚してしまえばすべて無駄になります。 離婚なんて想像もできないかもしれませんが、結婚というのは毎日一歩一歩の生活を営むことで、作り上げていくものです。 その努力をする覚悟があるならば、離婚するという可能性も想像できるはずなのです。 結婚式を盛大にやることしか考えてない人に限って、その後の生活プランをイメージできずに、本当に離婚という悲劇の結末になるものです。 お父様の遺産は、これからの生活のために有効に使ったらいかがでしょうか。 自分のお金でない、見栄だけの結婚式なんて、むなしいと思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.1

私だったら頑張るかな。 貯蓄なんて切り崩し出したらあっという間。 自分達に出来る事以上を求める相手と結婚するのは 先が思いやられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あやふやなままの遺産相続

    先月、母が病死しました。母の遺言書はありません。父も数年前に病死しています。 相続の子供たちとして、兄と私の2人です。 私たち兄妹はそれぞれ家庭を持ち、母とは別居していました。 先に兄が死亡後の母の家に行き、通帳などを隠してしまったのか、本当に見つからないのか「見つからない」と言います。 遺産分割もできていないのに、母の家に兄は妻子を連れて住む準備をしています。 土地・家はもちろん親名義でした。 私が遺産分割書にハンを押さなければ登記もできないと思いますが、すべてがあやふやな状態のまま、兄が親の家に住むことは可能でしょうか?通帳なども兄のものになってしまうのでしょうか? 法的には私も半分もらえる権利があるようですし、できたら欲しい。 でも、こんな状態でどうしたら良いのでしょうか?

  • 遺産分割協議後の破産について

    自営業を営んでた父が亡くなり、母と兄と私で、 遺産分割協議書を作ろうと思います。 父の会社は兄が、引き継ぐ予定です。でも今後 会社が倒産し、兄が破産したら、父が連帯保証人になっている契約があった場合、相続人である、自分や母にも、遺産分割協議書を作成してあっても、相続人として、支払いしなければ、いけないのでしょうか?教えて下さい。

  • 遺産分割協議終了して半年経つのに遺産を分配してくれない

    遺産分割について相談致します。 昨年、父が亡くなりました。相続人は子供3人(兄、私、弟)です。 ・父名義の株がありました。  株を預かっている証券会社から、「相続人代表者を決めて、一旦全  ての株をその人の名義にしてください。その後相続人同士で分配し  てください」と言われたので、全てを兄名義に変更しました。 ・専門家に遺産分割協議書を作成してもらいました。その中には上記  の株(株数ではなく当時のレートで換金した金額)が3人の兄弟に  分けて明記されていました。 ・しかし、協議から半年以上経つのに、兄は株を分配してくれません。  連絡しても色々理由をつけて「いつ分配する」とも言ってくれま  せん。 そこで、4点質問があります。 1)遺産分割には時効があるのでしょうか? 2)万一このまま兄が分配しなかった場合、私はどのような処置を取   れば良いのでしょうか?いきなり裁判以外の方法はありますか? 3)そもそも、「一旦相続人代表者の名義に変更する」というのは普   通のことなのでしょうか?一旦相続人の誰かの名義にするという   のは、後々のトラブルの元だと思うのですが・・ 4)遺産分割協議当時と株価が変わってしまっています。   この場合、どのように分配するのが正しいのでしょうか?   1.株券そのものを分配する   2.分割協議書に記載した金額(=当時のレートで換金)を分配する   3.現在のレートで計算しなおした金額を分配する   ・・・ 以上、よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書の書き方

    法定相続人四人で遺産分割協議をしました。兄が全財産相続し、妹達は、既に生命保険より…百万受け取っているため、私には代償分割で、同額払う事で合意しました。その事をどう遺産分割協議書に書くのか教えてください。金額は載せず、ーに特別受益、ーに代償分割と簡単に明記で良いのでしょうか?兄は、書く必要はないと言ってますか、私はきちんと載せるべきだと思っています。ここの事で注意する事がありますか?

  • 父の遺産相続

    今日、父の四九日法事がありました。遺産相続人は母と兄と私の3人です。遺言はありません。 今日は兄に、父の預貯金口座がすべて凍結されているのでその解凍のために私の実印と印鑑証明を持ってこいと言われて用意していきました。しかし法事が長引き、手続きまでは至っていません。 その際、口座解凍の用紙を少し見たのですが、「遺産分割協議書」は「なし」というところにチェックが入っていました。兄とはあらためて話し合うことになっていますが、預貯金の口座解凍に遺産分割協議書なるものは不要なのでしょうか。私が言われるとおりに印鑑を捺すことで、兄が全額引き出して使ってしまうことも可能なのでしょうか。これからも何度もある法事に、現金などは消えてしまうよ、と釘を刺されていますが、私の権利分を要求することは可能でしょうか。もし可能ならばどの時点で主張すればよいでしょうか。 相続のことについて無知なのでお教えいただければ幸いです。 母は高齢で現在介護施設に入っています。母の実印は兄が管理していて、母は相続に関して何も知らされていませんし、どうなってもよい、という気持ちのようです。 遺産は現金、有価証券と家屋や宅地、その他山林、田畑などの不動産があります。総額がいくらあるかは知りません。

  • 株相続の遺産分割協議書は証券会社で用意してくれる?

    父の相続手続きが全て完了したと思ってましたが、 株の相続手続きだけが残ってました。 既に、不動産の遺産分割協議書はワープロで作成してあり 保管してますが、株に関する内容が全く記載されてません。 別途、株のみの遺産分割協議書を作成する必要がありますか? それとも、銀行のように遺産分割協議書の記入用紙が証券会社に 用意されてるのでしょうか? 一般的な証券会社の例で教えて下さい。

  • 義母に遺産をわたさないことは可能か

    実父が1年前に死亡。私(長男)と弟2人と義母がいます。義母(78歳)は父の療養介護の面倒をみず、私達子供達にすべてやらせました。父の遺産を渡したくありません。遺産は、土地(30坪)と預金2,000万円です。義母には、兄(80歳)がいます。 そこで、 (1)このまま遺産分割しないで、義母が亡くなれば、全部私達に相続されるのでしょうか? (2)義母が死ぬまで遺産分割しなくても問題ないでしょうか? (3)義母の兄に相続権は発生しますか? こういうのがネットにあるのを知って投稿したしだいです。

  • 遺産分割協議書について

    遺産相続の遺産分割協議書について。 (A)弟の場合:両親も子もいませんので相続人は、妻と兄弟3人、死亡した兄と姉の子(代襲相続人)6人計9人がいます。指定分割(遺言書)より協議分割が優先するので遺産分割協議が必要ですが代襲相続人は、各県にばらばらに生活しています。一同に集まって協議知るのは大変ですが何か良い方法は、ないでしょうか。 (B)私の場合は、妻と子供2人が相続人ですので指定分割(遺言書)を元に遺産分割協議書を3人で作成すればよいのですか。 よろしくご指導ください。

  • 遺産分割協議書の書き方

    先日父が亡くなり、遺産分割協議書を作成中です。 相続するものは同住所の土地・建物のみです。 相続人は私の母、兄と私の3人で、兄1人が土地・建物を相続します。 生前に父が購入したもので、上記の土地を抵当としたローンがあと7年残っていますが、団信に加入しているため、銀行と保険会社の間で相殺される予定です。ただ今保険会社による審査の最中です。 私は来月海外に移住する予定で、兄は忙しく、母は高齢なため、なるべく私が日本に居る間に手続きを済ませることができればと思っています。 1、まず遺産分割協議書を作成し、相続登記申請をしようと思います。 同時に抵当権抹消の申請もしたいのですが、保険会社の審査に数週間かかるとのことで、 抵当権抹消の手続きについては、新しい権利書ができた後に兄に申請してもらおうと思っていますが、それで大丈夫でしょうか。 2、遺産分割協議書の記載の仕方なのですが、相続発生時(死亡時)は負債(住宅ローン)が残っていたということで、相続分を記入する際、住宅ローン残高の金額や抵当の詳細など、負債として記入する必要があるのでしょうか。 それとも、土地・建物の情報だけを書けば良いのでしょうか。 遺産分割協議書のサンプルを色々検索しても、そのような記載を見つけることができず、困っています。 皆さんの知恵をお借りできればと思っています、どうぞ宜しくお願い致します!

  • 父が亡くなり遺産分割協議で母80、兄10、自分10で分ける場合について

    父が亡くなり遺産分割協議で母80、兄10、自分10で分ける場合について質問です。 大部分が金融資産(投信)で証券会社に保管されています。母と自分は証券会社に口座があり振替は簡単なのですが、兄は証券会社に口座を持っていません。口座を作って振替れば良いのですが、他の方法として、兄の分も母の口座に振替えて、母の個人預金から10を兄に支払う旨を遺産分割協議書に記載するのは有効なのでしょうか?また、そうした場合、母から兄への贈与と見られ贈与税を課されることもあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう