• ベストアンサー

カスタードが失敗しました(T T)

hatiwanの回答

  • ベストアンサー
  • hatiwan
  • ベストアンサー率33% (106/314)
回答No.2

入れたのはコーンスターチですか薄力粉ですか。いずれにしてもそれらの分量が多かったのでしょう。おそらくは林檎状態のプリンができてしまったのでしょうね。ようは牛乳を加えてのばしながら煮てやればとろりとなるはずです。急ぐと焦げ付いてしまいます、そしたら完全にアウトです。気長にやるしかありません。

4059735
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございません。 入れたのは両方です。タルトに入れるカスタードで、そうゆうレシピでした。 アドバイスの通り牛乳を入れてのばすととろりとなりました! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • カスタードクリーム・・・

    カスタードクリームを使ったお菓子が大好きで、自分でも作って食べたいんですけど、前に一度作って失敗した以来作っていません。なんか火加減とかいろいろ大変で(?_?)・・・やっぱり卵を使うから電子レンジでカスタードクリームを作るのは無理ですよね??材料をあまり使わなくてすみ、簡単にカスタードクリームを作る方法があれば是非教えてください!!よろしくお願いしますm(_)m!!

  • 失敗したカスタードクリーム

    私はお菓子を作るのが趣味でよく作るのですが、シュークリームやタルトに使うカスタードクリームをしょっちゅう失敗してしまいます。色んなレシピを参考に作っているのですが、どれも分量をきっちり量っているはずなのに、いつまでも液状だったり、固まりすぎて食感が悪かったり……と散々です;先日もカスタードクリームに失敗し、小麦粉が多かったのかぼてっとした失敗作に終わりました; ですが、いつも味自体は悪くないのでどうにか出来ないものかと思うのです。ぼてっとしてしまったカスタードを上手くクリーム状に戻す方法、もしくは失敗したカスタードクリームの応用方など、アイディアがありましたら是非教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • カスタードクリームが入ったおまんじゅうを作りたい

    普通のあんこではなく、カスタードクリームを包んだおまんじゅうを作りたくて試行錯誤しております。 一度カスタードクリームをやや硬めにして作ってみたのですが、それでもドロドロとした状態でとても包めませんでした。クリーム自体もちょっと粉っぽくなってしまいました。 こういう場合のカスタードクリームは、さらに硬めに作るものなのか、それともカスタードクリームを凍らせた状態で包んだりするものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • カスタードクリーム

    カスタードクリームを作ったのですが緩すぎで困っています 冷ましても緩いので、この状態から固めにするにはどうすればいいのですか? どなたか教えて下さい よろしくお願いいたします

  • カスタードを作ってると焦げてしまいます…

    カスタードを作っていて、卵黄、砂糖を混ぜ合わせてコーンスターチを入れ、その中に温めた牛乳を入れ、なべを火にかけてカスタードを炊く…というような方法で作っているのですが、自分ではしっかり混ぜているとは思うのですが、どうしてもなべ底が焦げてしまって(とくにふちの部分)、その焦げができあがったカスタードに入ってしまいます。 漉しても小さい焦げが入ってしまっています。 混ぜるのは、泡だて器で混ぜてみたり、ゴムベラ、木ベラで混ぜてみたり、いろいろ試行錯誤してるのですが、どうしても焦がしてしまいます。 焦がさずにカスタードを作っていくにはどうしたらよいでしょうか?

  • 卵菓子(プリンやカスタードなど)を作るのが苦手。

    もともとプリンもカスタードも好きではないですが、時たま食べたくなったりして作るときがあります。 でも、レシピどおりに作ってもなぜか美味しく作れません。 カフェとかで、卵菓子を食べ、火加減が悪いな、(卵の味がする)古い卵だな、と思うので、卵菓子は難しいとは思っていたのですけど・・・昨日プリンを作ったのですが、やはり思い通りうまくできませんでした。 ひとつにバニラビーンズを使っていなかった(バニラオイルも何も香料を使わなかった)ことが考えられます。実際、香付けは行わないと、卵っぽさは消えないのでしょうか? また、上と、下が、かっしりとした触感になってしまいました。 すは入らなく、なめらかさはあります。 だけど、上部と下部は、真ん中とは感触が違い、少し焼けた感じになっていました。 (カラメルは冷蔵して硬くしておきましたが・・・・・・) 味も、風味が感じられなくて、美味しくできていなかったと思います また、カスタードですが いつも、もったりと、卵の味がします。 生クリームを多めに入れているのに、フレッシュ感がありません。(生クリームはできたら動物性を使いたいです) もしかして、火を入れすぎなのかな、と思うのですが サルモネラ菌のことを思うと、少したっぷり目に火を入れてしまいます。 お酒が入っているなら大丈夫なのでしょうか。 また、お酒が入ったカスタードは(火があまり入っていないので)運転する方などにお出しするべきではないのでしょうか?

  • カスタードクリームとアイシングクッキーは何歳から

    タイトル通りなのですが、手作りのカスタードクリームと卵白使用のアイシングクッキーは何歳ごろから食べさせても大丈夫なんでしょうか? カスタードクリームの場合、多少は火を通すので大丈夫かもしれませんが生の卵白を使ったアイシングは少々不安です。。。 牛乳を混ぜるだけでできるタイプのカスタードクリームはおいしくないのでできるだけ手作りがいいです。 アイシングクッキーは卵白を使用したほうが長持ちすると聞いたのでできたら卵白を使いたいです。 ちなみに子供は2歳です。 卵などのアレルギーはありません。 よろしくお願いします。

  • できあいのカスタードクリームって売っていますか?

    黒ゴマペースト、チョコペースト、ホイップクリーム、ピーナッツクリーム他は近所のスーパー4件で売っているのですが、カスタードクリームだけ売っていません。家族がカスタードが好きなので、パンにつけたりしたいのです。チューブ入りや瓶入りのものは売ってないのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • カスタードのみのシュークリームを探しています。

    入院をしている母親がカスタードクリームだけの昔ながらのシュークリームが食べたいと言って探しているのですが、なかなか見つかりません。 本人いわく、ビアードパパのようなカスタードでも生クリームが入っているようなとろとろなのは駄目らしいです。 仕方なく自分で作ってみようと思ったのですが、うまく作れなかったので、どこかのお店やネット通販で購入出来ればと思い、質問させて頂きました。

  • さっぱりとしたカスタードクリームのレシピおしえてください

    いつもお世話になっています。 何年か前にホテルで食べたプチシュークリームに入っていたクリームがさっぱりとしていてとてもおいしかったので、自分でもつくってみたいのですが、レシピの見当がつきません(砂糖をひかえめにするくらいは思いつくのですが)。アドバイスいただければうれしいです。 カスタードクリーム、と言いましたが、食べた時みたら色がたまご色ではなく、白っぽいクリームだったので、卵黄などは使っていないのかな?と思います。ですから正確にはカスタードクリームではないのかもしれないです。  ですので、 「卵黄を使わずに作る、シューに合うようなクリーム」 のレシピ・・ということになるかもしれません。 ちなみに、一度ネットで「ヨーグルトカスタードクリーム」なるもののレシピを発見し、これだったのかなぁと作ってみましたが違いました。酸味はなかったと思います。 なんだか漠然としていて申し訳ないですが、よろしくお願いします。