• ベストアンサー

液クロのシンメトリー係数

シンメトリー係数の求め方の式にあるW0.05hとFはどうしたら求めることができるのですか?ピークの高さ、面積や半値幅ぐらいしか分からないのですが…。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

W0.05h:ピークの基線からピーク高さの 1/20の高さにおけるピーク幅. f: W0.05hのピーク幅をピークの頂点から記録紙の横軸へ下ろした垂線で二分したときのピークの立ち上がり側の距離. ですから、データ処理装置やクロマトグラムを取り込んだパソコンで自動で計算出来ませんか? 出来なければ、クロマドグラムを拡大コピーして、ご自分でピークに線を引いて測定されることですね。

関連するQ&A

  • ガウス形とローレンツ形

    波形でよく出てくるガウス形とローレンツ形ですが、これら半値幅とピークの高さがわかれば形が決まりますよね。 そこで、半値幅とピーク高さの値が求まったとして、面積を求めたいと思っています。半値幅とピーク高さでガウス形とローレンツ形の面積を表わすことができるのでしょうか?面積の公式ってあるのでしょうか? 数学に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • ガスクロマトグラフ 補正係数

    大学の実験でガスクロマトグラフにより定量分析を行いました。 標準物質を含む既知組成の混合物のクロマトグラムの各成分のピーク面積の測定から、その面積を求めることができ、補正係数が既知である時、未知組成の混合物の組成はAF/ΣAF×100(ある一つの物質)で表されるらしいのですがこの式の意味がよくわかりません。 Aは各成分に対応するピーク面積、Fは補正係数です。 よろしくお願いします。

  • ガスクロの補正係数について

    ガスクロマトグラフィーの補正係数についての質問です。 ベンゼンの補正係数を1.32、クメンの補正係数を0.94とすると、 ベンゼンのピーク面積をクメン基準に換算するときの計算式は 1.32/0.94×ベンゼンのピーク面積 0.94/1.32×ベンゼンのピーク面積 のどちらが合っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本薬局方の分離度Rsの式について

    日本薬局方に分離度Rsの式があります。 分離度Rsの式に、1.18という係数がありますが、この1.18は〈保持時間の差/ピーク半値幅の和〉の補正をしていると思うのですが、どのように導きだされた数字で、何を意味するのでしょうか?

  • 半値幅の測り方

    半値幅の測り方は知っているのですが、少しわからないところがありますので、教えていただきたいです!! 今、あるデータをExcelに取り込んでグラフを表示しています。ここで、いくつかのピーク値があるので、そのピークごとの半値幅を測って、ピークの高さ×半値幅で積分強度を出さなければいけません。 で、横軸が角度2θ、縦軸がピークの高さです。ピークの高さはそのままの値を取り出せばよいのですが、半値幅の単位って何でしょうか??半値幅をはかりやすいようにグラフを大きくして測ったりすると、半値幅をものさしなどで測ると半値幅の長さ変わってきてしまいます。 この半値幅の単位というのは、角度なんでしょうか?? 質問の仕方が下手ですいませんがよろしくお願いします。。。

  • ピークAからピークBの幅の成分を除去する方法

    高さ、半値幅、ピーク位置がわかっており、ある関数で記述することができる図のような二つのピークがあるとします。 ピークAからピークBの半値幅を除去したピークを描きたいのですが、どのような計算をすればよろしいのかを教えてください。 単純にBの半値幅をAの半値幅から引いて、その幅を関数に入れて図にしてみたのですが、高さが変わってしまい、うまく記述できませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 半値全幅の求め方が分からない

    曖昧な質問ですいませんが、半値全幅について求めたいのです。 ガウス関数では、f(x)=a*exp(x-b)^2/cで求めました。 aはピーク高さ、bはピーク波数、cは半値幅であります。 w(半値全幅)=√cln2と計算というようになりましたが、「何故こういう計算になったのかを今週中に提出しろ」というように言われて、本やネットにも八方つくして探しましたが情報がなくて全く分からない状況であります。 何故、半値全幅がこういう計算になったかを教えて下さい。 提出期限が迫っています。

  • 微分係数を求める問題で

    f(x)=-2[二乗]-3x+1 について (x=0)の微分係数を求めよ。 という問題で 導関数の式に当てはめていくと f(0)’=lim h→0 -4a-2h+3 となりました。 この後どのように答えればよいのでしょうか? 教科書などを見ても分からずとても困っています>< どうかよろしくお願いします。

  • 微分積分の問題。微分係数の問題です。

    次の関数について()内の点における値と微分係数を求めよ。 (1)y=Sin^-1 x/2 (x=1) (2)y=(Tan^-1x)^2 (x=-1) 値は分かるんですけど微分係数の求め方が分かりません。 lim(h→0) {f(a+h)-f(a)}/h で求めるんでしょうか?でも求まらないような……。 途中式含め教えて下さい。お願いします。

  • 微分係数について

    微分係数について質問です。微分係数とは平均変化率の極限をとったもの即ち、lim(h→0)f(x+h)-f(x)/hですよね?例えばf(x)=x^2の平均変化率は2x+hとなりlim(h→0)にすると2xになります。但しこれは極限値であり平均変化率は2xに限りなくいくらでも近づくことができますが、2xそのものには決してなりえませんよね?それなのに平均変化率を2x(極限値)そのものにして良いのでしょうか?直感的には必ず、微小な誤差hがつきまとうと思うのです。 回答よろしくお願いいたします。