• ベストアンサー

文書名について

職場の労働環境があまりにもひどい状況にあります。労働基準監督署で相談をして、以下の3点についてトップに伺おうと思っています。 1.給与明細の「特別手当」とは、何を意味しているのか。 2.休日出勤を欠勤したとき、平均日給分が給与から天引きされたのはなぜか。(労基法では1/2までとなっているはず) 3.有給休暇の取得方法について(現在は1日も有給休暇がない) 以上3点を書面で質問し、書面での回答をお願いしたいのです。 この場合、文書名はなんとすればいいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方、ご回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.2

その社長に直接になるのか、人事総務担当(はいますよね?)になるのかわかりませんが 社内文書で「給与規定の確認の件」でよいのでは。 特に文書名はないと思います。 以下のような感じでよいと思いますが。 給与の規定について不明点がありますので以下、教示願います。 1.給与明細の「特別手当」、休日出勤の支給規定について具体的にお教えください。 2.有給休暇の日数と取得方法についての規定をお教えください。 その他、社内規定について確認をしたいことがありますので、給与の支給規定、就業規則の最新版をください。

amidoriya
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 人事総務担当もおりませんので、直接理事長に提出することになります。 ○○に関する件、として提出すればいいんですね。 お知恵をいただき、とても助かりました。例文も合わせて、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

まずは自社の人事部門に上記の回答をもとめてからでしょう。 もうされているとすればどういう回答でしたか? 1.給与規定ではどのように書かれていますか? 2.休日出勤命令に基づいた休日出勤ですか?平日と振替えられてはいませんか? 3.就業規定で有給はどのようになっていますか?試用採用とかではないですよね。 人事側から十分な回答がされていないとしたらそれ証拠として持って労基に行けばいいででしょう。 でも会社辞めること覚悟していってくださいね。

amidoriya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 補足しましたので、もしお分かりになれば、またご回答下さい。よろしくお願いします。

amidoriya
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございます。 説明不足でしたので、補足します。 勤めている職場は、常勤が経営者を除いて3名、他に非常勤で4名と小さい組織です。人事その他の決定権は、全て経営者である理事長にあります。独裁的で、その時の気分で、残業させられたり休日出勤命令がでたりします。もちろん、残業手当や休日手当もありません。 就業規則も簡単なもので、有給休暇などに関する定めはありません。欠勤すると平均日給分引かれます。 給与は、採用時に月給○○万円とだけ言われ、明細をみると基本給+特別手当で、採用時に言われた額になっています。 労基署に相談した際、特別手当がどのようなものかで、色々と変わってくると説明を受けたので、その内訳?内容を明らかにして欲しいと思いました。 それで、まずは文書で理事長にお伺いをたてようと思ったのですが、文書名が思い浮かばず、質問しました。 意見書ではおかしいですよね? 文書名を何にすればいいのか…引き続き回答をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    病気で有給休暇をとりました。 給与明細を見たら皆勤手当てがついていませんでした。 月6日の休みがあり欠勤しなければ手当てはついています。 有給休暇は欠勤なんでしょうか。

  • アルバイト先の有給休暇について

    あるお店にアルバイターとして、2年6カ月勤務しました。(今は退職済みです) 私用などで退職を考えていまして、たまっていた有給休暇をつかおうと思い店長に有給休暇届けを書面で提出しました。(その後、有給がすべて消費した次の日に退職となるように退職届を書面で店長に提出しました) しかし、給与日に有給休暇の給与が支払われていなかったため、労基署に相談した際に労基署職員が「会社に不払い分の給与を請求してください。そのあと、給与をしはらって貰えなければ労基署が指導します」という回答を貰いましたので、会社に有給分の不払い給与を請求しようと思います。 質問1、 請求の仕方は 年間所得102万円、月所得85000円、1日4455円(平日実労働6時間15分)、1日4620円(土日実労働7時間)より 2年5カ月目に21日間の有給申請 2年6カ月目に12日間の有給申請(有給休暇中に新たに有給発生しました) 計33日間の有給で150150円(この金額から住民税と所得税が引かれる)の請求を会社に口頭かつ書面で請求する予定です また、会社から労働契約書、就業規則を明示されていないので計算は給与明細、源泉徴収から出しています。 上記の内容で間違いはありますか?あった場合、請求方法を教えて頂けたら助かります 質問2、請求を拒否された場合 有給分給与請求→会社が拒否→労基署指導→少額訴訟 となるのですか? また、この場合の少額訴訟の費用は最初に私が負担することになると思いますが(勝訴の場合は会社側)どのくらいの金額がかかりますか?(わかる場合のみの回答で大丈夫です) お手数おかけしますが回答よろしくお願いします そして長文失礼しました

  • 労基法 年次有給休暇とは

    私の職業はタクシー乗務員です。 給与は完全歩合制! 賞与はありません。 これを踏まえてアドバイス及び労基法違反に値するか教えて下さい。 有給休暇があるのですが… 有給休暇を取ると欠勤扱いになるのです。 遅刻、早退、欠勤がなければ正勤手当として3000円が給与にプラスされます。 しかし、この手当もカットされます。 18時間勤務しても休憩時間は食事時間のみ。(昼と夜)各30分ずつくらい。睡眠なしで働いています。 ハローワークの求人票には休憩2時間とあります。 これって変ですよね?! 有給休暇は無休で欠勤扱い! 労基法に詳しい方からの説明アドバイスを切にお願致します。 その結果で告発したいと考えています。

  • 労働基準監督署はちゃんと仕事をしているのか?

    世の中には、驚くほどの労働基準法違反があります(サービス残業させたり、有給休暇を与えない等)。 私からすると、労働基準監督署が監督をさぼっているように思えます。 労基署は、困っている人が自ら救済を求めてくるまで何もしないのでしょうか? それとも労基署の人員が少なすぎて、監督が行き届かないということなのでしょうか? どなたか、労基署の実情を教えていただけないでしょうか?

  • 有給休暇と代休について

    はじめまして。よろしくお願いします。 題名に書きましたが、有給休暇についてです。    当方の会社は土日祝祭日が会社の休日です。 有給休暇は最大40日まで繰り越され、それ以上は消滅します。 会社の休日に出社した場合、土曜は1.25、日曜、祝祭日は1.4(おそらく?)倍の計算で 休日手当が給与に反映されます。(日給1万ので、土曜12,500,祝祭日14,000)   ある月に仕事が忙しく、連休、土日に出勤を計5日しました。 給与に休日出勤5日 \68,500 翌月体調を崩し、5日間平日に会社を休みました。 給料明細を見ると、代休5日 \-50,000 (分かりやすく日給1万としました)  となっており、給与から差し引かれていました。 経理に問い合わせると、「先月休日出勤を100%支払っているから、 代休をとった場合、休日出勤の差額を引いた金額を返してもらう。しかし3カ月以上代休を取らなかった場合、それ以後に休んだ分は有休を消化できる。」との回答でした。 (1)会社の意向で有給休暇をとらせずに代休を優先して消化させることはできるのでしょうか? (2)労使協定で上記のような給与体制を強制することはできるのでしょうか?   当方、会社は小中規模で労働組合はありません。 書面で協定(?)を労働者の代表者が会社が交わしているようです。 以上、わかる方、お願い致します。

  • 日給月給制の有給休暇に関して

     旅行業界の、いわゆる現場部門で働いています。  給与は、日給月給制です。  有給休暇関係で質問があり、会社に問い合わせをしたところ、 『有給休暇を申請したのが31日の月の場合、実労働時間が177時間を超えた場合のみ、 手当が支払われる』という回答がありました。  現場業務であり、各日の労働時間は7時間であったり、12時間であったりします。  勤務シフト作成時点において、  労働時間169時間+有給休暇1日となっていても、  結局なんやかんやで実労働時間が177時間になってしまったとしても、なんら手当は つかないということでした。  実労働時間が177時間を超えた場合のみ、残業手当が支払われるとのことです。  これは正しいのでしょうか。  なにか損をしているような気がするのですが・・・

  • 「日給月給」がよくわかりません

    日給月給について今一つわかりません。 たとえば、「日給月給」で月額20万円の条件で入社したとします。土日休日の会社で、所定労働日数が20日であると仮定します。 仮に1日欠勤(有給休暇ではない)の場合、給与の20分の1が給与から差し引かれますよね。 もし盆休みのため8月の労働日数が15日だった場合、15日欠勤ナシでフルに出勤した場合、20万円全額もらえますか。盆休みは欠勤扱いにはならないのですか。 また1日欠勤した場合は、引かれるのは20分の1ですか、それとも15分の1ですか。

  • 退職時の有給休暇中の給与について

    解雇になり、有給休暇を無理やりとらされました。 解雇事由としては、仕事がないというよりは社長との意見の相違です。 給与体制は、基本給は最低賃金で、そこに残業手当をつけることでそれなりの給与にするというかたちでした。 ※昔は残業手当はなかったのですが、労働基準局が入り残業手当を正規分支払うよう監督されました。 よって、残業手当がないと到底生活できません。 しかしながら、無理やり取らされた有給休暇分の給与が、「最低賃金×8時間×日数」だけでした。 うる覚えで申し訳ないのですが、有給休暇分の給与は残業手当等も含めた、過去数か月分の平均で出さなければならないと聞いたことがあります。 今回のこの会社の、有給休暇分の給与の出し方は法的に問題ないのでしょうか?

  • 有給休暇を使うと・・・。

    主人の働いている会社は日給月給なのですが、有給休暇を使うと、その月の皆勤手当(日給2日分)が付かなくなり、さらにボーナスで日給の半額X使った有給休暇日数分差し引かれます。それって有給休暇の意味ないんじゃないの???と思い、労働基準法か何かに違反していないかな~?と自分なりに調べてみたのですが、よく分かりませんでした。法律的にこういう事許されているのでしょうか?教えてください!

  • 有給休暇手当について

    去年結婚した夫の有給休暇手当について、疑問があり、お尋ねします。 夫は月給制です。残業や休日出勤をしても全部ついていないので、 給与明細を見てもどのような計算でまともに支払われているのかよくわかりません。 しかし、有給を取った月の「有給休暇手当」の金額に大いに疑問を持っています。 有給の取得日数は、把握しているとおりなのですが、手当の金額がまちまちなのです。 この2年間の給与明細を見てみると、 ある月は、1日取得に対して手当が59円(!) ある月は、6日に対して3万円あまり ある月は、2日に対して3千円あまり これってどういう計算なのでしょうか。 労働組合規約の労働条件の項を見てみると、 年次有給休暇手当:1日につき平均賃金より通常の賃金を差し引いた額 となっています。 平均賃金とは何でしょうか。過去3ヶ月の賃金の平均とも聞きますが、 支給額なのでしょうか。それとも手取り? 過去3ヶ月とは出勤日で割るのでしょうか。それとも90日? いづれにせよ、平均賃金と通常賃金の差が少なければ有給休暇手当も少なくなるということになります。 これって法律的にOKなのでしょうか。 有給休暇手当が1日59円のときなんて、有給じゃなくてほとんど無給です!!! けっこう名の通った一流と呼ばれる大会社なので、法律で許されない規約をつくるはずはないという思いもあります。 夫は、現場監督として日本全国の現場に赴任する仕事なので、会社にほとんどいません。 したがって、会社に細かいことを聞ける状態になく、かといって、私が聞くわけにもいかず、又、どこに聞いていいかもわかりません。 どなたかおしえてください。 よろしくお願いします。

志望動機のまとめ方
このQ&Aのポイント
  • 地元に戻り仕事をしたい。子供の成長を間近で見守りたい。
  • 御社はさらに公共性の高い業務を行えるため、多くの人の役に立つ仕事にやりがいを感じていた。
  • 資格が受ける企業にどんぴしゃなので、そのことを上手く伝えたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう