• 締切済み

剣道の昇級試験

9月21日に6年生の息子が、剣道の2級の試験を受けます。作文があるのですが、ぜんぜん書けません。 どなたか、教えてください。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.8

Gです。 #6/7のfukutoraさんと同じ思いを持っているので、また、書かせてもらいました. 私の道場では、14歳以下は昇級/商談のテストを受ける権利を与えていません. ここで与えるか与えないかを書くつもりはありません.  ただ、権利はなくとも、授業は特別に設け、受けさせています. しかし、受けるためには、少なくとも、片親の授業観覧を義務付けています. 1時間半のトレーニングには30分ほどの質問時間があります. どんな事でもいいから、その質問が私自身についてでも、また、日本の事でも、日本語についてでも、質問をしなくてはなりません. 親御さんには、ちゃんとこの授業に参加してもらい、大人としての理解力を持って家でも教えてもらう為です. 子供に任せっきりの親では子供たちの理解を深める事が出来ないからなんですね. また、知識的なことでなくとも、家で練習する事も義務付けていますので、次の授業についていけるためには、親御さんの耳で聞いた指導員の練習の仕方を家で「正しい練習」をしてもらうためです. 練習はすればいいというものではありませんし、子供任せにすると、やりやすい、よく知っていること、うまくできることに練習が傾き易いのですね. それを、正しい練習法を強制する必要があるわけです. 当道場のやり方がどうのこうのではなく、お子さんのやる事に対し、親としての理解だけではなく、お子さんのやらなくてはならないことに対しての理解を深める事が、また、親が興味を持ち、苦しい時に、作り上げてきた理解の元に、親が苦しいと言うことがわかってくれることは子供にとって大変大切なことだと信じています. 出来ないと思っている子供にただやりなさい、ではなく、忙しいにもかかわらず、授業を受けている子供を見守る親を見る事って、やりなさい、苦労はわかっているよ、ちゃんと見てきているからね、を土台にした、「やりなさい」とでは、全く次元の違う励ましとなると信じています. 苦しくてもやる、今出来なくともできるようになる、やればできるようになる、ということは、武道で大変大切な訓練の一部です. その考え方が、子供の心の中では育っているのです.  剣道がスポーツと呼ばれても、武道を元にしたスポーツです. いいところはいつまでも残したいと思います. 子供とって、一緒にやると言う事がどんなに励ましになることでしょう.  fukutoraさんもおっしゃっていますが、mama0314さんのお子さんは、幸せだと思います. 答えをあげるのではなく、励まし、方法を教える事によって、根が出て芽が出ようとしている球根がいつかしっかりと地上に芽を出すのです. 成長している事がわからない親を持つ子供たちは結局、長続きしないことにもなります. 何かありましたら、また、質問して見てください. 回答者の皆さんが応援してくれていると思います.

  • fukutora
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.7

NO.6のものです。ほかの方の回答を後から読んだため補足させてください。 皆さんがおっしゃるところの「本人にやらせる」ことは確かなことです。親が関わり過ぎないことを言われていると推察されます。 ここでご質問者のとるべき態度ですが、子供と一緒に悩んであげるのは、大切なことです。ご両親の子供に対する関心が低い場合が多い時代で貴重と言えます。 実際私の道場でも親が本気の子供は、やはり本気で取り組んでいます。結果もついてきております。この本気にさせることが重要です。 是非、子供任せではなく一緒に喜び・また考えてあげてください(皆さんがおっしゃる関わりすぎに注意して)。試験の方がんばってください。

  • fukutora
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.6

地方の剣道連盟のものです。 私の所属する支部では、初段から学科試験を実施しております。理由は、(1)中学生は部活動などで自ら剣道を選択していて、意欲が向上している。(2)その時期の子供たちに剣道をする目的や得られるもの、心構えを正しく学ばせる(吸収しやすい)。とゆうことからです。 本題に戻ります。 おそらくご質問者の所属される支部の方のお考えは、その意欲を向上させるために作文を盛り込んでいるのだと思います。楽しかったことなど内容は、お子さんに任せて自由な発想を持って書かせてみるのが良いと思います。もし、指導者の方に添削してもらうのであれば、その理由についてしっかりと考えさせることが重要です。 ここで、他のアドバイスですが (1)丁寧に、書き上げる(心を込めて)。 (2)与えられた用紙いっぱいになるまで書く(絶対量の確保)。 剣道は、人間形成を大目的に掲げているスポーツです。お子様が少しでも長く(生涯)剣道を続けられることを祈っております。その意味でも特に小中高は大事な時期だと思います。 ご両親がきっと「剣道を習わせて良かった」と思っていただけるものと確信します。

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.5

作文って、実技試験の後にある、学科試験のことですか? 2級で作文があるのですか。厳しいですね。1級以下の審査は地区剣道連盟に任されていて、どこで受けるかかによって事情が違うようです。ですからあまり具体的にはお答えできないのですが、ご参考までに私の経験をお話します。 私は大人になってから剣道を始めたので、1級から上しか受けていません。 1級は学科なし。実技と形のみ。 初段以上は実技、形、学科。 初段以上の学科は都道府県によってやり方が違いますが、予め与えられたテーマについて、試験場で書くというやり方が多いと思います。県によっては、予め書いてもっていって提出という所もあるそうです。 テーマは普通、そんなに難しくはないです。受ける段位にもよりますが、例えば初段だったら、 剣道を始めた動機について 剣道をやって良かったと思うこと 剣道練習上の注意点について など、ありふれたテーマが多いです。 2級で作文があるというのは、私は経験がないので、よくわからないのですが、受験するのがほとんど小学生のお子さんですから、そんなに難しいことを要求されてはいないと思います。 お子さんが思ったことを、ありのままに書けばよいのではないでしょうか。 極端に不真面目な作文でなければ、問題ないと思います。 例えば、ですが、「剣道を始めた動機について」という課題に対して、 「刀で人を斬ってみたいと思った」とか、 「ケンカが強くなりたいと思った」 とか書けば、落とされるかもしれません(笑)。それ以外だったら、大抵は大丈夫です。 本屋さんに行けば、参考書もあります。私の座右の書は、「剣道段級審査~申し込みから免状まで」(松延市次著・成美堂出版)という、文庫本くらいの小さな本です。おもに1級から3段までを対象にした本ですが、参考にはなると思います。 剣道の学科試験は落とすための試験ではなく、この機会に勉強してもらうのが目的です。ですから、あまり難しく考える必要はありません。 今までできなかったことができるようになったときの達成感 苦しい稽古を通して得た、友達との連帯感 剣道の稽古で感じた礼儀の大切さ などなど、書くことはたくさんあります。 今までの回答者の皆さんは、厳しいことを書いていらっしゃいますね。もちろん、皆さんのおっしゃることは100%正しいと思います。しかしまた、小学生のお子さんには、ちょっときびしいかな、とも思います。 大人でも、昇段試験の受験申し込みをして学科のテーマをもらってから、本を見て答えを考えたりするのですから。←私のことです(反省)。 もちろん、ご本人にがんばっていただかなければいけないのですが、ご両親やその他の大人の方が、多少ヒントくらいはあげてもよいのではないでしょうか。 道場の先生も、折に触れて剣道の心構えなどは指導してくださっていると思います。しかし小学生にとって、あらたまって剣道について何か作文を書けといわれても、ヒントがなかったら、ちょっと辛いと思います。 6年生で2級を受けるまでになられたお子さんなら、大丈夫です。 ちょっとだけヒントをあげて、後は突き放したら良いと思います。こういう経験を重ねながら、お子さんも精神的に強くなっていくと思います。 合格するといいですね☆

mama0314
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんと正直なところかなり辛いものがあります。 明日書いてみて指導者の先生が、見てくださる ことになりました。 なんとか、頑張ってもらいたいです。

noname#140046
noname#140046
回答No.4

昇級審査にしろ昇段審査にしろ、お子様と「話し合う」必要もありません。親のあなたにできるアドヴァイスはほんのひとことだけです。つまり、「結果にとらわれず、いつもの稽古の気持ちで行ってきなさい。昇級できても、できなかった子をバカにしてはいけないし、あなたがダメだとしてもがっかりする必要も無い。人生はそんなことたくさん、たくさんあるんだから、ウジウジしちゃだめよ」くらいなものです。なにも言わずに、当日になってポンと肩をたたいて「がんばっといで」だけでも十分です。 はっきり申し上げますが、「受かりそうも無いから、親としてなんとかしてあげたい」という考えでは、子供は成長しません。予想問題と模範解答を書くのは、わたしたち経験者にはとても簡単なことです。しかし、それを聞いてどうするつもりですか? お子様にそれを伝えるのですか?  ともすると「なんだ、世の中ってそんなふうにして、簡単に渡っていけるんだ」という教訓を教えているようなものです。あなたの対応が、子供の将来を作っていくということをしっかり認識しつつ、親としてもっともっと人生の先を見据えて対応してください。

回答No.3

アメリカで使える伝統空手と護身術を教えている者です。 お聞きしたくない事を言わせていただけませんでしょうか. 試験は試験なりの理由があります. 試験に受かる事が、これからの剣道家としての道を行く理由じゃありません. 受かったから2級になるのではない、と言う事です. 2級の実力があるから2級なのですね. 実力とは、単に、試合に勝てるということではなく、試験でチェックできる2級としての剣道の実力の一部である知識と理解を持っている、と言う事なんですね. 知識を表現する力を2級の実力の一部としているからこそ、試験の対象になるわけですね. 作文がかけなくて、他の人の力を借りて、試験に受かるための準備をして、お子さんのためになるとは武道をしえるものとしては感心できる事と信じません. つまり、あと、10日足らずで、今出来ないことを、一時的にまた、うわべだけ出来て、やっと試験に受かって、2級になって、本当に、お子さんのためになるのでしょうか. これから、初段になり、黒帯としての道を行く最終段階の級です. 級とは黒帯になる準備訓練に過ぎません. 今、その訓練の土台を作っているのです. 全然かけないのであれば、2級の訓練を受ける土台が出来ていなく受ける資格がない、と言う事なんですね. でも、それは、単に、今は資格がないと言うだけの事です. 受けても今度は「自分で」受かる実力をこれから、つければいいということだけです.  私は黒帯です、と日本語で言いますね. 英語でも、I am a blackbelt.と言います. 黒帯を腰に巻いています、ではないですね. そして、私は帯です、と言っているわけでもないですね. 外観だけでなく、体の中も、黒帯だ、と言う事なんですね. そして、黒帯としての訓練を受ける資格を得る、と言う事ですね. 2級である、と言う事は、2級と言う自分である、と言う事です.  出来なければ出来ないと認めていいことなんです. でも、できるように頑張る、と言う事が必要となります. 頑張れるから、黒帯になれ、黒帯として、体力的な実力だけでなく、知識と理解、そして、体の中から、次の世代を作っていける黒帯、と言う息子さんが生まれるわけです. 武道と言う物を単なる資格物、と言う単純な物ではない物を、私は育てていきたいと言う願望を持っている、私個人の考えをこの紙面を借りて紹介させてもらいました。 お子さんとしても、確かに、早く、2級になりたい、と言う思いを持っていることでしょう. その希望に対して、お前はまだこのレベルじゃない、と言ういうことは大変辛い事だと言う事も十分知っているつもりです. どうしても受けさせたい、と言うのであれば、息子さんと作文のテーマについて、十分討論させて、知識/理解をできるだけ、引きだす事に集中してみてください. 思ったより、「全然かけない」と言うレベルではなく、単に、表現方法がわからない、ということなのかもしれません. 作文の答えを教えるのではなく、表現方法をガイドしていく事で、自分の実力に自信を持たせることも、非常に大切な事です。  この一・二分の文章で、私の思いを伝える事はできるはずはない、と言うことも分かっているつもりです. そして、私の考えを押し付けてはいけないとも思っています. 私の弟子ではないのです. 私の弟子であったら、試験を受けさせない、という頑固な人間がこの世界にいるんだということを知ってもらうだけのことしか私には出来ませんが、何らかの形で、お子さんを寄り意味のある剣道家になってもらえるように、ご参考になれば嬉しいです. 身勝手な、気分を駕することも書いてしまったかと思いますが、お許しください.

mama0314
質問者

お礼

いえいえほんと自分がはずかしいです。 早速子供と話しあってみます。 ありがとうございました

回答No.2

テーマ(題)があるのでしたら、それに沿った内容を 自分で考えさせるのがいいですね。 #1の方の書いていることに私も賛成です。 剣道の審査は都道府県(というより審査団体)によって 多少形式が異なりますが、上に行けば行くほど 筆記試験を重視する(もしくは重要なことを問う) 傾向にあります。 今から作文能力をつけておかないとつらいと思いますよ。 どうしても書けない様なら、指導者に聞くのが筋なので まず剣道の先生に聞かせましょう。

mama0314
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分がはずかしいです 子供とよく話し合ってみます。

  • ryu-nyoro
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.1

剣道五段です 息子さんに剣道をさせている意味はなんでしょうか? 礼儀正しく健康で真っ直ぐに成長してもらいたいからではないでしょうか? 親が介入する事ではないはずです。 剣道をする仲間同士で相談したり、本人が考えていくことで成長していくんですよ そういった方向へ導いてあげたらいかがですか?

mama0314
質問者

お礼

ほんと、自分が恥ずかしいです。 子供とよく話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 剣道の1級試験について!

    中2になる息子が今度剣道の1級試験を受けます。そこで 合格するためのツボ等ありましたら御教え下さい。また 筆記試験とはどんなものでしょうか。

  • 剣道1級の試験を受けるのですが

    僕はアメリカ在住の中2で、今年の3月に剣道の1級を受けようと思います。今は2級で、今までは筆記試験などが無く、初めて経験します。 書く内容は、「describe the benefit of kirikaeshi」 剣道の切り返しの効果、メリットを書きなさい、です。 どういうことを書けばいいのでしょうか?詳しくお願いします。 一応、提出する答えは英語でも日本語でもいいらしいです。 今のところ、僕が書こうとしているのは。。。、切り替えしを正しく練習していれば、剣道の「構え(姿勢)」、「打ち(刃筋や手の内の作用)」、「足さばき」、「間合いのとり方」、「呼吸法」、「強靭な体力」、「旺盛な気力」、「気剣体一致」などを養うことができる。つまり切り返しは、剣道での基本を、すべて含んでおり、正しく行っていれば、剣道の基本をさらに磨ける。。。。。。 ということだけです。 日本語が間違っていたらすいません。下手なもので。本番は英語で書きます。 上に書いてるものしか頭に浮かびません。 ほかに切り返しの効果について何がありますか? 教えてください。お願いします。 筆記試験の答えだけでなく、実際の剣道を見せるときのコツも教えていただけたら、うれしいです。 でも筆記試験のことをメインに。。。。 長文すいません。

  • 剣道の初段の試験を受けます。

    剣道の初段の試験を受けます。 先日、型の試験は終わりました。 今度筆記試験と実技試験があります。 剣道の訓を読んで頑張っていますが、剣道理念は必ず出ると聞きました。 他に、出る可能性が高いのを教えてください それと実技試験でのポイントを教えてください。

  • 以前のも聞いたのですが、剣道の試験について

    以前にも聞いたのですが、すぐベストアンサーを選んでしまって、もっとほかの人からのアドバイスも聞きたいと思ったのでもう一回投稿させていただきます。 僕はアメリカ在住の中2で、今年の3月に剣道の1級を受けようと思います。今は2級で、今までは筆記試験などが無く、初めて経験します。 書く内容は、「describe the benefit of kirikaeshi」 剣道の切り返しの効果、メリットを書きなさい、です。 どういうことを書けばいいのでしょうか?詳しくお願いします。 一応、提出する答えは英語でも日本語でもいいらしいです。 今のところ、僕が書こうとしているのは。。。、切り替えしを正しく練習していれば、剣道の「構え(姿勢)」、「打ち(刃筋や手の内の作用)」、「足さばき」、「間合いのとり方」、「呼吸法」、「強靭な体力」、「旺盛な気力」、「気剣体一致」などを養うことができる。つまり切り返しは、剣道での基本を、すべて含んでおり、正しく行っていれば、剣道の基本をさらに磨ける。。。。。。 ということだけです。 日本語が間違っていたらすいません。下手なもので。本番は英語で書きます。 上に書いてるものしか頭に浮かびません。 ほかに切り返しの効果について何がありますか? 教えてください。お願いします。 筆記試験の答えだけでなく、実際の剣道を見せるときのアドバイスも教えていただけたら、うれしいです。 でも筆記試験のことをメインに。。。。ついでに教科書とかはありません。 長文すいません。

  • 空手の昇級試験について

    小2の息子が剛柔流の空手を習い始め、一年少し経ちます。 先日の昇級試験で10級から9級に、昇級する事が出来ました。 ただ先生が「肩に力が入り過ぎて、それがなければ飛び級していた」と言われました。 息子は小さい頃から動きが硬く、大袈裟に言うとロボットっぽい動きをする子です。 試験の緊張から余計に力みがでた結果なのだとは思いますが、親の私がショックを受け、正直辞めさせようかとも思っています。 始めて半年の幼稚園児が飛び級し、息子と同じ級になった事もショックなのだと思います。 息子は息子だと思ってはいるのですが…。 経験者の方から見て、体の硬さは空手において影響するのでしょうか? 肩に力が入り過ぎる事は、この先影響するのでしょうか?

  • 剣道の礼儀について

    今回、初投稿です。 実は、1つ教えてもらいたい事があります。 私は中学2年で、今1級もっています。 2月には初段の審査に出る予定なんですけど、 なんか、その初段の審査で、 筆記試験があるらしいんです・・・。《笑》 剣道で筆記試験なんて、聞いた事ないんですけど(爆) その、筆記試験の課題が 「なぜ、剣道とは礼儀を正しくしなければならないのかを説明しなさい」 っていうものなんです。 ハア?って思うんですけど、 筆記試験があるらしいんです。 どうして礼儀を正しくするのか 知っている人はいませんか? どなたか教えて下さい。 返事待ってます。

  • 少林寺拳法昇級試験について

    昨日、小学2年の息子が6級の試験を受けました。 結果は、道場に帰ってからもう少し練習して先生に合格を貰って下さい。との事でした。 私自身も見ていて合格を貰える様な出来では有りませんでしたが 各道場に戻り後日、 いつも教えて下さっている先生からでも合格を貰うなんて試験の意味がないような…(--;) とも思うのですが、そんなものなんでしょうか? 先生は、『まだ2年生なのでこんなものです』という感じで、6級の試験と言うより2年生のほうに基準をおいて考えておいでるようですが、試験の先生は、多分、6級の試験のほうに基準をおいて判定されていたんだと思います。 後日とは言え、こんなに簡単に合格を貰ってしまっていいのでしょうか? もちろん、息子には今後も今以上に練習に励んでもらいたいですし、私自身も出来るだけ付き合うつもりです。 少林寺拳法の試験官をされている先生などのご意見をお願いします。

  • 剣道について・・・

    中2の息子は小学生の頃から剣道やってます。 ここ数年、運のいい時には、何回か、試合で優勝や入賞を経験しています。 私は、入賞しなくても、本人が全力を尽くした末の結果であれば、どんな結果でも受け止めています。 しかし夫は違います。 よい結果を残さなければ、試合の度に機嫌が悪くなります。 今日も試合がありましたが、病み上がりの為か、それでもベスト8でした。 でも本人なりに頑張っていたんです。 でも夫は今、口も聞かず、私達を無視し、終いには夕飯も食べずに寝てしまっています。 少し前の県大会の予選でも、ベスト8まで行ったのに、 「県大会行けなかったら剣道 やめろ!」 って爆怒りです! 試合でいい結果を出さなければ、剣道やってる意味ない、って言うんです。 剣道のこと何も知らないくせに!試合の応援なんて、一度しか行ったことないくせに! 私は剣道やその他スポーツは、試合が全てではないと思います。 剣道が好きという気持ちや、礼儀や忍耐を身につけることが大事だと思うんです。 息子は本当に剣道が大好きで、稽古もとても一生懸命、滅多なことでは休みません。自分にとても厳しい子です。 だから、試合で負けると、とても反省して、でもすぐに前向きになります。 それに実際、息子は学校でも外でも、挨拶がきちんとできて礼儀正しい、とみんなが言ってくれます。 私は間違ってますか? 剣道は試合で結果をださないといけないのですか?

  • 愛知県の剣道の学科試験について

    名古屋市在住の者です。今度、剣道の初段の試験を受けるのですが、愛知県剣道連盟のHPでは、出題範囲として、(1)剣道の理念と(2)剣道の訓が指定されています。 (1)剣道の理念は「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」として、(2)剣道の訓とはどのようなことを指すのでしょうか? 通常の剣道に関する知識問題(語句挿入、択一)と捉えればよいのでしょうか? 一般に学科試験はどのように勉強しておけばよいのでしょうか。

  • 剣道やってるorやってた方お願いします

    剣道の初段審査の作文で「剣道はほかのスポーツとどんな所がちがうか」というのがあるんですが・・・ みなさんはどう思いますか? 参考にしたいのでお願いします。

専門家に質問してみよう