• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬の肝臓の数値が高い場合の食事について)

犬の肝臓の数値が高い場合の食事について

goldsheepの回答

回答No.3

私も処方食をお勧めします。 肝臓は、比較的回復の強い臓器ですが、そのためには質の良いタンパク質を十分にとることや、負担をかけすぎないことが大切です。 肝臓は脂肪を分解したり、血液の凝固成分を作ったり、体の毒素を引き受けて解毒を行っている臓器です。そのため、まず、 良質なタンパク質であること、 便秘になると毒素が増えて負担になるため高消化であること、 脂肪の吸収をサポートしてくれるもの、例えばL-カルニチン などを満たしてるものが良いと思います。 となると、ヒルズのl/dなどはこれらの条件を満たしてるように思います。処方食は専門家が研究して、肝臓に負担の少ないよう作っている食事なので、一ヶ月ほど試して、その上で検査されてみてはどうでしょう。 症状がそれほど強くなければ、数値が下がってくることも十分考えられると思いますよ。

sayatowa
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 数値は10日間抗生剤を飲ませたことで下がっていましたが、 まだ少しだけ正常値より高い値がALKPであったので、 気をつけています。 やはり処方食が一番なのでしょうか??? 確かに専門家が研究して負担のないように作られている食事ですよね。

関連するQ&A

  • 肝臓に良い食材、サプリメントを教えてください

    12歳のミニチュアシュナウザー(女の子)です。血液検査の結果、療法食(肝臓サポート)の生活になりました。食いつきの悪い子なので先が思いやられます。そこでお尋ねしたいのですが、ちょっと気分を変えるための強肝の為のサプリメント、或いは肝臓に良い手作りのご飯の食材を教えて頂きたいのです。経験談など何でも結構です、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • チャーハンとピラフと焼き飯

    私は、麺類やご飯ものというような穀類のメニューが大好きで、ピラフ類は簡単にできるから、よく食べているのですが……前、気付いたんですが、チャーハン・ピラフ・焼き飯・あとリゾットとかドライカレーとか全部ひっくるめて、ご飯ものって、ご飯をフライパンで炒めますか?それとも米をフライパンで焚く? 過去の質問を見ていると、「飯を炒めたもの=チャーハン・焼き飯、米を焚いたもの=ピラフ・リゾットなど」っていうような結論が出ているのですが、ご飯からピラフを作るのは不可能でしょうか? あと、米を焚くとおかゆみたいに水っぽくなったり、焼きすぎておこげができたりしそうなのですが、良い加減でピラフを綺麗に作るコツとか、分量とか、あったら教えて下さい。

  • 離乳食について

    11ヶ月の女の子です。離乳食は最近3回食になりました。 私がズボラで料理が苦手なもので、凝ったものを作ってあげられなくて娘には申し訳ないなぁと思いながらも、ワンパターンで簡単にできるものしか与えていません。なのでまだあげた事のない食材も多いです。 最近は市販のBFも利用しています。そこで質問ですが、まだ私の手作りではあげた事のない食材がBFに入っていた場合、その食材は与えた事に数えて良いのでしょうか? 卵は手作りではまだ与えていませんが、BFで与えているチャーハンに入っています。お肉もまだですが、BFのリゾットに鶏肉が入っています。 BFの卵入りチャーハンは既に何回か与えています。この場合、卵アレルギーは無いと考えて良いのか、でも少量なのでまだわからないですかね? わかりずらい文章ですが、アドバイスお願いいたします。

  • あまったご飯は冷凍?冷蔵?

    少しあまったご飯、ちょうど一食分くらいあり、翌日には食べれる場合、冷凍?冷蔵?室温?どれがいいのですか?

  • 心臓弁膜症と肝臓がんのマルチーズ

    こんばんは。9月で13歳になったマルチーズ(オス)のことで質問です。 以前から心臓が悪くて薬を飲んでいましたが、2ヵ月半ほど前に突然失禁し倒れました。 10分ほどで回復しましたが、翌日病院で検査を受けたところかなり心臓が大きくなっているとのことでした。 その上、肝臓に大きな腫瘍があるのがわかりました。(肝臓以外にも何個か腫瘍らしきものがあると先生はおっしゃってました・・・) 心臓がかなり弱っているので、こちらの治療は見合わせたほうがいいということで、治療はしていません。 せきは出ませんが、最近では動くこともほとんどなく、トイレに行くのにノソノソ歩いていく程度です。かなり腹水がたまっていて、お腹がパンパンになっています。 ここ二、三日は食欲もなく、手作り食などを食べさせようとしても、全くといってもいいほど食べません。 薬は、心臓の薬と利尿剤と一週間くらい前から肝臓の薬の4種類の薬を飲んでいます。(サプリメントとしてパンフェノンとハタケシメジも飲ませています) 治療法としては、これらの薬を飲むことしかないのでしょうか? また、最初の方は好物に混ぜて分からないように薬を飲ませていたのですが、最近は私や家族からもらうものにとても敏感なってしまい、薬を飲ませるのにとても苦労しています。何か良い方法はないでしょうか? また、ここ数日口臭がひどいのですが、何か原因があるのでしょうか? 質問責めで申し訳ございませんが心配で心配で・・・ 先生方もお忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の手作りゴハン(長文です)

    最近、犬の手作りゴハンレシピの本も出ているくらいワンちゃんのごはんを手作りしてらっしゃる方が増えてますね。私も子犬を先日飼いはじめたんですが、去年から飼うことが決定していたので決まった時からずっと手作りゴハンについて本を読んだりネットで調べたりしてきたんですが、人によって考え方がまちまちのようで…悩んでます。 私が手作りごはんを考えている理由は、前に買っていた子が市販のドッグフードが原因で尿道結石になったためです。市販のフードが原因だというのは、当時お世話になっていた獣医さんに言われました。その後、しばらくは獣医さんに紹介していただいたフードを食べさせていたんですが値段がものすごく高く…さらに獣医さんに相談したら「人間と同じゴハンでかまいませんよ」と言っていただき、ゴハンに関するアドバイスも受けながら(当時は立派なレシピなどがあまり一般的で無かったので;)白米にいりこを混ぜたりかつおぶしを混ぜたりして食べさせていました。この時のことで覚えているのは、結石が再発しなかったこととアレルギーがあったんですが、その症状がなくなったことです。 今飼っている子も、今はまだブリーダーさんのお宅からいただいて来たものを食べさせていますが、離乳食が終わったらいずれは手作りのゴハンを食べさせてあげたいと思っています。市販のフードでまた前の子と同じ病気になったらと思うと、もう怖くて…。ですが、当然この子も前の子と同じ病気になるとは言い切れないので、私が安心するためだけに手作りごはんを与えるのがこの子にとって負担になりはしないかとても心配です。それに、逆に手作りゴハンのせいで具合が悪くなったりしたらと思うと、申し訳なさすぎて考えただけで泣けてきます。 私が調べた限りでは、「手作りゴハンだと犬特有の臭い・皮膚のトラブル・目やにやその他の病気が改善される」「自分たちが食べる物と同じ食材を使うので安心」「なによりも、飼い主が納得して食べさせられるものを与えるのが一番」という[手作りゴハン賛成意見]と、「手作りだと栄養が偏る」「人間の食べものは、犬には合わない」「毎日作ってあげられるか?毎日が無理なら、中途半端なことはしてはいけない」という[手作りゴハン反対意見]の真っ二つで本当に悩んでます。 獣医さんでも、手作りゴハンに理解のある先生とそうでない先生がいらっしゃるそうですし。 私が安心して、納得して食べさせらるのものという基準で考えるなら断然[手作りゴハン]なのですが、バイトも学校もあるので毎日手作りゴハンを作ってあげられるか自信はありません。栄養も、専門的な知識なんて一切ないので自信ありません。私の買った本に冷凍保存の方法や栄養についても書いてあったので色々工夫して頑張るつもりですが”つもり”ではあまりに無責任でしょうか…。 もし「手作りゴハン」を実践されている飼い主さんがいらっしゃいましたら是非お話を聞かせてください(メリット、デメリットなど)。食費のことについては、この子のためにバイト代稼ぐぐらいのつもりでいるのであまり気にしていません。専門家の方や[手作りゴハン反対派]の方もご意見を頂けると参考になります。 長くなってしまいましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の血液検査で肝臓の数値が悪かったのですが

    生後11ヶ月の雄猫(ワクチン、去勢済み)の血液検査をしました。 エイズと白血病の検査をするのが最初の目的だったのですが、ついでなので基本的な健康診断もしてもらう事にしました。 体重は4.1キロ、体温は38度、エイズも白血病も感染してなくて問題ありませんでした。 しかし肝臓の数値ALTというのが標準が20~108なのに対して146と少し高かったです。 食生活で何か変化がないか聞かれたのですが、だいたいドライのフリスキーかブレッキーズで野菜入りか毛玉ケアだったのがキャラットとかキャッティになりました。 賞味期限が2ケ月過ぎた缶詰を3缶ぐらい与えた事もあります。 時々、人間の食事も少し与えたりします、刺身とか玉子焼きとか肉類とか。 母は、たまにケーキの生クリームやカスタードクリームなんかも少しなめさせたりします。 先生にはそんなに関係ないけど人間の食事は与えないように、この数値もそんなに気にするほどではないけど10年ぐらいたったら肝臓の病気になるかもしれないと言われました。 それでヒルズのドライフードの試供品(ダイエット用)のをもらって1ヵ月ぐらいこれを食べさせてまた検査に来たらいいと言われました。 正直いって検査費用も安くないし、そんなに重症でもないしもう行かないでもいいかなって思っているのですが、このままだったら(普通のドライフードで続ける、人間の食事はできるだけ控えます)駄目でしょうか? ちなみに猫エイズと猫白血病の検査は4500円と聞いていたのに他の検査をしたらなんだかんだで11390円もかかってしまいました。 内訳は、初診料1500円、診察券発行料100円、採血料500円、基本血液検査(生化学4項目)3500円、CBC800円、生化学(1項目追加)450円、Felv/FLV抗原検査4000円+消費税になってました。 初診料や採血料までとられるとは思いませんでした、 こういうものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 陸上選手の食事

    私は、中学生で陸上部で長距離をやっています。 顧問の先生がよく「食事に気をつけろ」と言っているのですが、何を食べたらいいのでしょうか? 私は、食べることが好きで特にマック大好きです。それから、お菓子も好きです。 朝食は(ご飯、味噌汁、野菜いため)か(パン(食パンまたは、ロールパンに卵やチーズやハム等をはさんだもの)スープ) 昼食は平日は給食(主食、汁物、おかず、牛乳、果物)休日は(スパゲティー(ミートソースが多い))か(チャーハン、お吸い物) 夕食は(ご飯、タンパク質(焼き魚または肉料理)、スープ、野菜(サラダまたは煮物)) というパターンが多いです。ここで、改善したほうが良いものがあったら教えて下さい。

  • (電子レンジなし)残ったご飯の保存・解凍法、調理法

    こんにちは。 一人暮らしです。かつ、スペース的な問題で電子レンジがありません。ご飯を1食分(半合程度)炊くとあまりうまく炊けないので、1合炊くのですが、そうするとあまります。さらに、1合より多く炊いたほうが炊飯器的にはうまく炊けるようです。そこで、ある程度多めに炊いて保存して調理したいのですが、冷蔵庫で保存の場合パサパサになりやすく、チャーハンくらいにしか使いにくいし、冷凍の場合は保存はより良いとの事ですが、電子レンジ以外で解凍するのは結構大変そうです。そこで (1)冷蔵庫で保存した場合でパサパサになった場合でもうまく使える(チャーハン以外の)料理 又は (2)それほど大変じゃない(時間もそれほどかからない)ご飯の解凍法 について、どちらかだけでも良いのでアドバイス頂ければと思っています。 また、「電子レンジを置けるスペースを見つけましょう」系の回答やコメントはご遠慮下さいますよう、お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 犬の肝臓の数値

    7ヶ月弱のメスの柴犬で、豆柴ではないのですが小柄で体重が5.65kgしかないです。もう大きくならないでしょうとのことで、肉付きはちょうどいい位です。 避妊手術を受ける際の術前検査でGDPやGTPの値が100前後で通常の倍あると言われました。その他には問題ないそうです。 要因は色々考えられるがはっきりとはわからないそうです。 エサはプロプランに嗜好性を増すためPETDOを少しトッピングしています。200ccカップで1.5杯食べます。おやつは豚ボーンをたまに与える程度です。 食欲あり毛艶もよく目やにもなく元気なのにどうしてなのかとても心配です。 性格はとても臆病で、少しのことでビクつきます。 毎日一時間散歩しますが最初からハーハー言っていて少し疲れやすいのかなとも思います。 原因はわからないとのことですが、どのようなことを工夫してやれば少しでも肝臓の負担が減らせるのでしょうか? 人間にはうこんがいいと聞きますが、犬にはどうなんでしょうか? なんでもいいので教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー