• 締切済み

退職する人へ

ここで質問してよいものか判りませんが、教えて下さい。 会社の部で、同じグループの50歳台の男女二人が早期退職されます。 私はこの4月に異動になったばかりで、同じグループですが、二人とさほど親しい仲ではありません。 この部では各個人で冠婚葬祭をするみたいで、私は二人が同じグループの方なので、心ばかりものをしたいと思っています。 何がいいですか? 無難に現金(商品券)なんかがいいですか? 予算は一人あたりいくらくらいが妥当ですか? 同じ部の人にそれとなく聞けばいいと思いますが、なんとなく聞きづらいので・・・教えて下さい。

みんなの回答

noname#256849
noname#256849
回答No.2

私も最近同じような境遇になりました。 で、部のほかのメンバーと話し合った結果 結婚式のときの引き出物のときに多い 「カタログギフト」を選びました。 私たちが贈った方も50代でしたので “おそらく何でも持ってるだろう”と判断し だったら本人の好きなものをということになりました。 もらった人が好きな商品を選び、ハガキを出すと、 その商品が送られてくるというやつです。 贈った人数が6人だったので、1人1000円。 6000円のものを近くの百貨店で購入しました。 贈るときはカタログを1冊、ハードカバーの本を一冊贈るみたいなもので 贈られた人も「品物を持って帰る手間もいらないね」 と非常に喜んでくれました。 私が購入にいきましたが、2500円から 3万円くらいまで2000円おきに設定がありましたので 贈る人数、一人当たりの金額で選べると思います。 ちなみに、相場はというと、うちの会社の場合ですが、 今までの相場だと総額5000円から15000円くらい 人数により頭割りでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NRTBKK
  • ベストアンサー率17% (24/137)
回答No.1

予算は一人あたり1000円まででしょう。それより多かったら苦情が出るでしょう。 花とかが妥当なんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職する人へのプレゼントでトラブル

    退職する人へのプレゼントでトラブル 先月末で職場の30代前半の男性が退職することになり、部署の人達でプレゼントを贈りました。 私は先月から違う部署に異動になったのですが、一緒に働いていたのでプレゼントを贈る面子に入れてもらいました。 一人頭500円くらいでと言うことで、同性だからと言う理由で50代の独身男性がプレゼントの内容決めと手配をすることになったようです。(私は異動になりそちらの部署へ行く機械があまりないため詳しい事情はわかりません。) 何をプレゼントするかかなり悩んでいたものの冠婚葬祭セット?(ネクタイや靴下などのセット)にすると聞いていたのですが、男性が家で 母親に話をしたところ「退職のプレゼントでそれはおかしい」と言われたらしく、結局商品券にしたとの事でした。 商品券以外にお菓子も買ったようなのですが予算が倍近くオーバーしてしまい、部署のとある人から不満が出たそうです。 プレゼントの内容を変更することも相談して無かったようで、それ以外にも商品券を買った際の領収書を無くしてしまったらしく幾ら買ったのか証明できません。(男性は母親が部屋を掃除したときに捨ててしまったようだと言っていましたが、大事な物を置きっぱなしにするのもおかしな話だなと思いました。) お金を集めて買いに行ったのではなく、後日回収するという事だったので領収書が無いのはまずいかなと思います。 とある人に「勝手に品物も変えてしまうし、予算はオーバーしてるのに領収書はない。そんな状態ではお金は払えない」と言われてしまったようです。 すでにお金を渡している人もいたのですが、納得してから払ってもらわないと困るからと男性はお金を戻していました。 お金は払えないと言ってもその男性に全て負担してもらうわけにはいかないのでどうしたら良いのかと悩んでいます。 確かに男性に落ち度があると思います。でも今までに退職した人に渡したプレゼントの領収書を見せてもらったことはありません。  そもそもなぜ領収書が無いと支払いたくないほど信用してない人にプレゼントを選んだり買いに行くのをお願いしてしまったのかと思います。 予算も倍近くオーバーしていますが、先々月に退職した女性に渡したプレゼントは一人頭1000円でした。 どうしたら上手く解決できるでしょうか? 皆様のご意見を頂ければと思います。

  • 早期退職に応募するかどうか迷っています

    今52歳です。大手メーカーに勤めていますが不況の波を受けて早期退職の斡旋がありました。今自分の年収は1千万強で早期退職に応募すると5千万近くの退職金がもらえます。会社でもストレスが溜まる仕事でこのままではメンタル障害になりそうなこともあり応募に気持ちが動きそうです。ただ私には大学生と中学生の子供が2人おりまた今の景気の状況では再就職もままならず簡単に応募してよいものかどうか迷っています。誰か良いアドバイスをお願いします。また退職金にも税金がかかると思いますし手取りがいくらぐらいになるのかもわかれば教えてください。(勤続29年です)

  • <緊急>義母への退職祝い

    定年退職のお祝いのプレゼントについて質問させていただきます。 (1)もらって嬉しかった物 (2)あげて喜ばれた物 (3)現金(または旅行券、商品券)はアリ?アリの場合いくらくらいが妥当でしょうか? (4)娘の1歳の誕生日パーティーを我が家でするので、一緒にお祝いをするのはアリ?別日でやるべきですか? パートで20年働いた職場を8月末で定年退職する義母へのプレゼントです。 母は65歳で食べることが好きですが、少し太っているため旦那さんと義理の妹は食べ物以外がいいといいます。 ネットで調べたら値段もピンキリなので困ってます。。。多い人は10万以上だし、、、 我が家の財政だと一万くらいが限界なんですが、、 買いにいくなら明日しかないので緊急で質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 4人で3万円のご祝儀だった人の披露宴に呼ばれました

    私は30才既婚です。 数年前、私が結婚する事になり、主人側の親戚にもたくさん来ていただいたのですが・・・ 1組、家族4人(母親・子供3人)で3万円でした。 子供といっても3人とも成人しており20代前半、2人は働いていて1人は学生だったようです。 当時、ビックリはしましたが仕方がないし気にしないでおこう・・・と思っていました。 そして、私は出産し、出産のお祝いをもらうことも会うこともなく。でしたが、 子供の1人が結婚することとなり家族3人で招待されました。 いったいいくら包むのが妥当なのでしょう・・・? ちなみに、当時お金に困っているのかな?と漠然と思っていましたが 息子2人は高級車に乗り、娘(今回結婚する)は高級マンションの高層階に住むらしく とっても困っているようには見えません。 息子2人もそのうち結婚するだろうし、もし今回5万円を包んだ場合3回行くと15万プラス交通費もろもろ・・・3万円に対して15万・・・どうにも腑に落ちません(;-;) 私が小さいケチケチ女なのかもしれませんが・・・ 今後も、冠婚葬祭くらいでしか顔をあわせそうにないこの親戚家族。 皆さんいくらくらいが妥当と思われますか? よろしくお願いします。

  • 退職金 年金 節税

    体が悪く退職を検討しています。早期退職割り増しで退職金は総額4000万円です。勤続28年です。ただ単純に退職金を一時金として取得すると約500万円も税金がかかると聞きました。そこで一部を企業年金として受け取りたいのです。いくらずつ、年金と退職金を設定すればいいのでしょうか。夫婦2人とも厚生年金で、現在で65歳からの受給で2人で計年180万円になる見込みです。妻も退職予定です。借金はありません。不動産は田のみで、退職後は自給自足の暮らしになります。

  • 退職理由について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2598546.html で質問させていただきましたが、会社が退職理由を決めてくれなくて困っています ・業績悪化による本社の人員削減策による異動 ・異動先の就業条件は契約時の条件と大きく異なる ・異動先へは何度か手伝いに行ったことがあるが、「研修の為に行ってもらっているだけで、異動はない」と言われていた ・話し合いの中で「会社の都合でこういう事になって申し訳ない」と、何度も言われている ・私自身には元々退職の意思はなく、「異動か退職か」の選択を迫られたので退職を選択した などの理由から、会社都合の退職ですね、と確認しました しかし会社側は、「異動先を提示したことで会社の義務は果たしている。異動しないのは貴方の選択だから自己都合」ということを言っています。 労働基準監督署からは、「勧奨退職」という扱いが妥当というアドバイスをいただき、その旨も会社に伝えたのですが 「役所に相談しても無駄。役所は労働者の側で意見を言うから会社の見解とはかけ離れているし、言い分を採用するつもりもない」と突っぱねられ、「以前の総務部長は、決して会社都合退職を認めなかった」とも言い出しました。 このまま「退職願を出していないから、契約満了の3月末までいてもらう」などと言い出されたら困りますし、かと言ってうかつに退職願を出してしまったら「自己都合」で処理されてしまいそうです ちなみに3月末の契約期間満了まで在籍する場合は、断った異動先での勤務となり、私自身がストレスでパンクしてしまうのが目に見えています やはり異動先の提示を断ったことで、私が「自己都合」を受け入れなければいけないのでしょうか 出来れば会社とあまり争わずに、「会社都合」を受け入れてくれるような言い回し等がありましたら教えていただきたいのですが 不明点は補足いたしますので、よろしくお願いいたします

  • 目上の人への結婚祝いはどうしたら・・

    こんにちは。いつもお世話になっています。 大学時代の師匠が再婚することになりました。 7月に披露パーティーがあり、招待されています。 そこで迷っているのが、お祝いをどうしたらいいかということです。 年齢からいって(50歳です)家電などもそろっているでしょうし、友人なら欲しいものを聞いてあげることもできますが、そういうわけにもいかず、とても悩んでいます。 目上の相手に対して現金というのもなんだか失礼な気がするし、第一いくらくらいがいいのかもわかりません。 この師匠は私の結婚式の時に仲人をお願いした相手であり、失礼のないようにしなければと思っています。 冠婚葬祭や贈答のマナーについてお詳しい方、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会社に残るか、退職するか。

    今年で入社5年目の女です。 大学卒業後、現在の会社に就職し、福岡勤務となりました。福岡で2年勤務し、その後大分で1年、現在は熊本に勤務しています。ずっと福岡勤務を希望していたので、転勤は嫌でしたが仕方なく異動しました。(ちなみに地元は熊本です。)福岡に戻して欲しいとずっと人事に訴えてはいましたが、それはできない…という返事がいつも返ってきます。今年の4月の人事異動で福岡勤務にならないなら、退職する旨を人事部長に伝えていました。しかし、私の異動はありませんでした。そこで退職を決意し、その旨を伝えたところ、人事部長と話し合いを重ね、今年の7月に福岡に戻すということになりました。 しかし、時期外れの人事異動 ・私の退職の噂は社内でうっすら広がっていること、福岡勤務希望の人が他にも数名いること、を考えると、異動した後、会社に居づらいのではないか…と不安です。ちなみに現在の熊本の上司と福岡の上司は、私が福岡に戻れるよう働きかけをしてくれたようです。(二人には福岡に戻りたいということ、退職について相談していました。) 退職した方が気持ち的には楽な気がしますが、実際転職活動がうまくいっていないのが現状です。 退職するか、会社に残るか迷っています。

  • お世話になった人にお礼

    事情があり、友人宅に1ヶ月ほど泊めてもらいました。(理由は聞かないで頂けると幸いです) お礼がしたいのですが、幾らくらいが妥当でしょうか?また、現金と商品券ではどちらが良いでしょうか? ちなみに、食事は自分の分はお弁当を買うなど自分で用意して、お風呂やトイレなどは借りてました。

  • 退職の贈り物(金額・何が良いでしょうか?)

    職場で個人的にお世話になった方に 個人的に贈り物をしたいと思っています。 男性・女性ともに当初予算を5千円と考えていましたが… 男性の方は冠婚葬祭の折に頂いた物が、5千円相当ぐらい、 女性の方は千円~2千円くらい、 (どちらもその都度お返しはしています。 女性の方にはお返しが大変でしょうから、安いものにします、と言われています) 個人的なので、予算上限は5千円と考えています。 女性の方は、最後はお局様になってしまい、いびりもされたので、 3,500円位でもいいかなあ・・と思ったのですが、 そういう人に限って、「退職」なのにチンケなものを!と思われそうで、 5千円にした方が無難でしょうか… また、その場合、物で送ろうと思っていますが、何を貰ったら嬉しいものでしょうか? 共にとても良くしていただき、女性の方に最後にいびられるとは思っても居なかったので、 シビアな質問になってしまい申し訳ありません。 最初の頃お世話になったお礼と考えています。

専門家に質問してみよう