• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大手HMか工務店)

大手HMか工務店?一軒家建築の決め手とは?

このQ&Aのポイント
  • 旦那の思うところは、大手HMの安心料とアフターフォローの心配がない点を挙げています。
  • 一方、嫁は大手HMの営業マン次第や高い料金に対しての不満を持ち、工務店でオプションを付ける提案をしています。
  • 皆さんは大手か工務店を選ぶ際、どのような要素を考慮に入れましたか?見積もりを取る際には大手と工務店の差額も気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gotannno
  • ベストアンサー率37% (63/170)
回答No.3

自分は大手HMで建てました 正直親戚に工務店があり前回は其方で建てました 両方を見てきて思うことは 大手は妥協が無いことです たとえば基礎のコンクリ流し 大手は雨模様だけで止めます・工務店は続行します 何かあったときに工務店は・いいですよね? 大手はやり直します!! たまたまかもしれませんがね 前回の家の時に台風の大雨で雨漏りがしましたが原因がわかりませんでした(判らんものは判らん) 大手では今のところ細かい手直ししかありませんが保障期間が過ぎたのにも係わらず手直ししてくれますし手際がいいです 叔母がその工務店で新築しましたが建築途中から”いいですよね”の連発でした 極めつけは保険代が違う!! 叔母の家の場合5年で確か30万ほど 自分の家は30年で30万ほど 規模はほぼ同程度 ただ叔母の家は木造 自分の家は軽量鉄骨 この違いは有りますが住み心地・建築途中からのごたごた・納期どおりか? 工務店は小回りが利く大手は利かない等あります 坪単価は工務店約70万 大手HM約100万 叔母の家は二階の音がよく入ってきます 自分の家は廊下を歩く音ぐらいです 自分は30年の安心を買いました

tamago-go-go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり安心30年は大事ですよね。 うーーーん。迷います。旦那は「ほら見ろ」といいそうです。(笑) アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#203273
noname#203273
回答No.8

2年前にローコスト住宅メーカーで建てた者です。 参考までに書かせていただきます。 >[旦那の思うところ] ・大手HMは高いがそれは安心料。一般の工務店は倒産が心配だし、アフターフォローが心配。 安心料というのは間違いです。宣伝料と捉えて下さい。 アフターフォローは確かに心配です。ただ、逆に融通が利く場合もあります。(料金が発生する場合もまけてくれたりするなど・・・) 私が建てた時期と同時期に、近くの土地に妻の同僚が工務店で建てました。話を聞くと結露は酷いし1ヶ月点検にも来ないと言っていました。その後の状況はわかりませんが・・・ >[嫁の思うところ] ・確かに大手HMじゃないと工事過程で不備がありそうっていえばそうだよね・・・。 これは、HMでも工務店でも関係ありません。どちらにも言えることです。 値段もそうです。設備の選択次第でどちらが高くなるかわかりません。 それに、HMで扱っている設備と工務店で扱っている設備は全く同じではありませんので、比較するにも参考程度だと思います。 ここで質問されても必ず答えが2つに分かれますので、参考程度にお考えになった方が良いと思います。私はローコストメーカー一本で考えていましたので、正直工務店のことは良くわかりません。すみません。 いずれにしても、ご自身で各メーカーや工務店の対応を良く見極める必要はあります。

tamago-go-go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、どちらが良いのかという件に関しては回答が真っ二つです。 ただ、それぞれの一長一短をよく知る大チャンスですよね。皆さんのご意見とても参考になります。 >ご自身で各メーカーや工務店の対応を良く見極める必要はあります。 対応のポイントが難しいですよね。私は人一倍洞察力なないので(苦笑) 大手にしても工務店にしても後悔のないように気が済むまで旦那と話し合いたいと思います。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EDV9000
  • ベストアンサー率46% (49/105)
回答No.7

 こんにちは。  数年前、実家を建て替える際、直前まで地元の工務店に依頼するつもりだったのが、工務店に依頼をする前日に新潟で地震があり、母の一声「地震に強い家がほしい」ということで積水ハウスになりました。積水ハウスは仕上げが良くて、顧客の要望に応えようとする姿勢が極めて強い会社ですね。  また積水ハウスにしたのは、親戚に大工が多く、以前の実家や親戚の家などを建ててもらっていましたが、代替わりしてから腕が悪くなって任せるのが不安だった、とか、依頼しようとしていた工務店が建てた家を見せてもらったときに、構造部分の作りが雑だったとかていう理由もありますが・・。  次に我が家を建てるときは、妻の仕事道具のピアノを自由におくことができる強度があり、暖かい家というのが最低条件でした(つまり地震や災害に強いのは最低条件)。  当初、積水ハウスを建てることを前提に、鉄骨系ハウスメーカー各社を比較しましたが、建物自体の強度があって、床補強なしで二階でもピアノをおくことができると言い切ったセキスイハイムにしました。ハイムは太陽光発電や床下蓄熱暖房など新しい技術開発も積極的で、デザインもシンプルで重厚な点が気に入りましたし。  私の場合、現在、建築用の材木で品質の良いものを手に入れるのは難しいでしょうし、加工する大工の技量で構造の善し悪しが左右されるのは危険だと考え、品質が安定している鉄骨を専用工場で加工する鉄骨系ハウスメーカーを選んだ方が安心だと考えています。  よく在来工法を推す人がシックハウスなどを理由に自然材を高く評価しますが、自然材も化学物質は出しているし、品質をコントロールできない分、リスクが高いとも言えます。  また、内装材などは、基本的に大手建材メーカーが作ったものを、工務店もハウスメーカーも使用しますが、大手の場合、シックハウス対策の自社基準などを定めて品質管理しています。このあたりにお金がかかるため若干高くなると思いますが、費用対効果を考えれば、普通のサラリーマンにとって最もバランスよくマイホームを建てられる方法だと思います。  一方、在来工法でも、設計・施工管理を専門の設計事務所に依頼すれば、高品質でオリジナリティ溢れた住宅を建てられると思います。  宅地の条件によっては、大手のハウスメーカーが工法上引き受けられないこともありますが、建築事務所であればいろいろ工夫してもらえるらしいです。  まず建てるところを決める前に、どんな家がほしいのかを家族で十分話し合った方がいいと思いますね。で、理想の我が家を建てる際に、予算とかライフスタイルといった制約条件をクリアできる施工業者の中から、最も自分たちの理想に近いところを選ぶというのが良いかと思います。  あと、大手ハウスメーカーでも、内装工事などは地元の下請け業者です。この当たり外れが大きいので注意してくださいね。うちは大工見習いが一人混じっていたみたいで、一部、ひどいところがありました。それ以外は気に入ってるんですが・・・。 (純正オプションの棚を、きちんと施工できずに固定してしまい棚板がはまらなかった.家具を備え付けるのであればキュビオスのような製品が失敗が無くよいです)

tamago-go-go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。旦那も関西の出身なので阪神大震災の経験から「地震と火災対策には万全を」という感じです。そしてやはり積水ハウスかハイムを羨望の眼差しで見ています。ただ、ハイムさんは少し値段が高いかと・・。(ご回答者すごいですね!)夫婦そろって「暖かい家に住みたい」と考えてると大手ならハイムが有力なのかなーと今の段階では考えています。大手だと最優先希望条件を出すと、どのメーカーが良いのか淘汰選別出来ることが魅力ですよね。 おっしゃる通り、大手と言えども下請けがしっかりしていないと本末転倒ですし、頂いたアドバイスを参考に十分考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

tamago-go-go
質問者

補足

下記回答に間違いがありました。 ハイムさんは少し値段が高いかと・・。 ↑ハウスさんの間違えす。ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.6

前回答文に相違する視点から ・大手HMの多くは受注営業会社  営業経費が35~40% (高層ビルの本社やモデルハウスその維持費や人件費、一番高いのはTVCM) ・施工作業には未熟練若手集団作業員、技術を要する大工は下請け (1戸幾らの歩合支払い 大工に建物への愛着はない) ・メンテも第二第三の受注営業 定期検査も営利活動 ・工務店の見分け方は簡単です  作った建物を見せて貰いましょう 住んでる方に工務店の評価を聞きましょう ・設計者と協働するのが1番良いですが  設計料が勿体無いと言いますが 見えない処でがっぽり取られている  別枠で支払うと如何にも余計に思うだけで 総合計では安くなります  何故なら 設計者が適宜必要な材工を選定し 工事費を査定するからです  何より専門家が味方 医者と弁護士を選ぶ様に

tamago-go-go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 工務店を決める際は実際に建築した家を見せてもらうのがベストなんですね。 了解です。そうしてみます! お医者さんと弁護士さん(弁護士さんは経験がないので分かりませんが)を選ぶように、「この人(会社)がよい!」と思えるところにめぐり合うまで頑張ります。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.5

・大手HMは高いがそれは安心料。 一概に言えません。よく似た物を大量に準備できるので単価的に安いこともあり得ます。 その代わり、規格統一で融通が利きにくくなります。 ・高い料金払うなら浮いたお金で工務店でオプション付けようよ。 工務店の方が、大量生産できないので割高になる事も多くあります。 デザイン的にも、大手のように垢抜けしません。 その代わり、材料を吟味したり見えない細かいところまで心配りをしてくれます。 ・個人TO個人だから何かあっても言いづらい。 全く逆も言えます。 大手は契約より少しでも違ったことは、改めての話し合いで追加料金と成りますが、個人工務店では話し合いに応じやすいですし、気ままを聞いてもくれます。 結局は、その業者がどれほど信頼できて良心的かでしょう。 大手であっても倒産するときは同じですし、個人工務店であってもアフターが悪いとは限りません。 むしろ、個人業者の方が細かいことでもすぐに対応してくれる事が多いです。 また、材料や作りにこだわるのであれば、大手HMでは融通が利きません。 しかし、近代的で垢抜けしたデザインや、十分に検討された間取りは大手HMは良く研究されています。 既製品的ではあるが、デザインや新しさと、一般的で無難で明瞭価格と安心感なら大手HM。 お金にこだわらず、間取りや作り、その材料にまでこだわって気ままな作りの家を望むのであれば信頼おける工務店。

tamago-go-go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。頂いたアドバイスを拝見して改めて思いました。 大手HMと工務店、一長一短なのかと。 どちらが良いかということは建て終わってからの結果論に付随するのでしょうし、明確な解がない分、あまのじゃくの私としては迷います。というか決められません(笑)ただ、ご回答頂いた内容はとても的確だと思いますので、旦那と再度話し合ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126630
noname#126630
回答No.4

どこに頼んでも大差無いと思います。 大手HMだから腕がいい訳ではないし、アフターフォローも個人工務店だからしっかりしていない訳ではありません。 どこに頼んでも、建ってみて、住んでみて、何年かしないと本当に良かったのか悪かったのかわかりません。 ネットで見ればわかる通り、どこのHMでも工務店でも欠陥住宅を作ってます。 わざと作る訳じゃ無く何かの手違いで起こるものです。 すなわち、「運」ですね。 家は建ってからも様々なお金を必要としますから、ものが言いやすいと思われる所を選ぶのがベストかと…。 しっかり悩んで下さい。

tamago-go-go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >すなわち、「運」ですね ラッキーを引ければ万々歳なんですけど、アンラッキーだった場合を考えると気が滅入ってしまいます・・。 >ものが言いやすいと思われる所を選ぶのがベストかと…。 おっしゃる通りだと思います。しっかりと悩んで最終的に後悔のない家を建てたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.2

昨年、注文住宅を建てましたが、大手HMにしました なぜなら、大手HMの方が当たり外れの幅が小さいからです 工務店だと、当たれば良いですが外れだと最悪です 工務店の良し悪しを見抜ける能力が私には無かったので、とりあえず1軒目は無難な大手HMを選びました で、実際に建って住んでみると、思っていた以上に満足です 2軒目も同じ大手HMに建ててもらおうと思っています

tamago-go-go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >大手HMの方が当たり外れの幅が小さいからです やはり大手で建てた方は皆さんそう言われますよね。 大手で建てるならご回答者様と同様、良いメーカーにめぐり合いたいです。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

家を建てるのは営業じゃないですよ・・・(;^ω^) それに工務店も同じじゃないですかw たしかに工務店のほうが安い場合が多いですが、何かあったときに訴える先がなくなるというのが一番怖いです。 大工さんから見積もりを取るのはいいですが、施主のあなた方が工務店・管理・大工とのやりとりをしないといけなくなりますよ。 契約窓口を増やすのは大変です。

tamago-go-go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >何かあったときに訴える先がなくなるというのが一番怖いです。 本当、これがとても怖いです。旦那も常にそれを考えているようです。 参考にさせて頂きます。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昨年末からMHを建てたいとの希望を持ち、HMやハウジングセンター等を見

    昨年末からMHを建てたいとの希望を持ち、HMやハウジングセンター等を見て回りました。 最近は現場見学会を主に見て回ってます。 地元の工務店の現場見学会に行って私も妻も建物や担当者の対応等が大変気に入りようやく 「工務店ならここでもいい」かな~っと思い始めました。 当初は大手ではないのですが、ハウジングセンターにも出店しているHMがいいな~っと思って 工務店はほとんど考えていなかった為、工務店選びの良し悪しも判りません。 また、HMとは違い小所帯の会社の為年間15棟が限度のとの事です。 実際に家を建てた後、その工務店が倒産等した場合はどうなるのでしょう?? (そんな事言ったら他のHMでも同じなんですが・・・) HPにも会社概要等の情報が無く若干不安に感じてます。 地元の小さな工務店で家を造られた方、工務店選びのポイントやその後のフォローについて 教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 一番候補にあがっている工務店がまだ3年目なんです…

    今、一番好印象を受けている工務店が、まだ設立3年目です。 どの会社もこういう時代を経て今があることは承知ですが、 「もし倒産してしまったらどうなんだろう」という思いがあります。 まだ始めたばかりの会社だからこそ、顧客を大切にし丁寧な仕事をしてくれることは十分に伝わっています。 営業担当も一人につき十数件も担当しているわけではなく、6~7件だそうです。 早く契約を!などの催促や強制を一切せず、私達のペースで進めてくれると言ってくれました。 担当者も私達が決めていいと…。 基礎から標準仕様も時間をかけて分かりやすく説明してくださいましたし、問題ないといえばないのですが、 やはり歴史がない分、この先どうなるか不安です。 勿論、大手HMだっていつ倒産するか分かりません。 でも、少なからずどこかが手を差し伸べてくれると思います。 地元の小さな小さな工務店。 その会社を信じてみるのも「あり」でしょうか? 皆さんなら、住宅会社の「歴史」は気になりますか?

  • 工務店 経営

    建築 経営状態 資本金500万 2020 黒字 2021年7月期 赤字190000千円 2022年7月  赤字150000千円 個人経営の工務店であり、建材への未払いが発生しているこの工務店は、遅かれ早かれ倒産しますか? 連絡のレスポンスも正直遅いです。 出稼ぎ?などとも最近勘ぐりました。 最近も新築工事の様子はあまりありませんが、 細々年間数棟やっている工務店は、儲かりはしないが潰れもしないと言っていました。 ただ調べると4年前までは、市の市営住宅住まいでした。 技術力はあっても、今後大丈夫なのでしょうか?そして、今回某大手住建の仕様と同じだけど、同じ仕様を450万安い破格値段でやってくれるとのことですが、大丈夫でしょうか? 心配です。お願い致します。

  • 新築

    はじめまして。 現在、新築一軒家を考えております。 そこで質問なんですが、どこで建てると安いですか? 一概には言えないと思うんですが、例えば同じ仕様で55坪とすると、 大手HM、地元工務店、大工の棟梁、 ローコスト工務店、個人設計事務所 etc 良い知恵をお願いします。

  • 工務店との契約前の留意点

    自宅新築のため、工務店からプランをもらい、 順調に行けばもう少しで契約という段階です。 その工務店は設立4年弱ですが、社長が建材店から独立した会社で、使用する資材や外観等は、完成披露会で見学した家は他社よりも良かったです。 ただ会社としての歴史が短い点が不安です。コスト面から大手HMに依頼しないので、多少のリスクは承知ですが、最近の建設会社の倒産ラッシュを見ると自分の依頼した工務店が倒産しないか不安です。 そこで、 (1)工務店の信用状況(財務的、経営的)の情報収集手段と判断ポイント。(帝国データでは最近の決算が載っていなかった) (2)完成保証や性能表示は費用を払ってでも申請すべきか。 (3)建築業界の動向(連鎖倒産の可能性等)から、半年くらい様子を見たほうがいいのか。   について注文住宅を建てた方や専門家の方の意見を頂きたいです。

  • 工務店の信頼性について

    新築する家の工務店のことで相談です。 よろしくお願いします。 大手不動産屋さんが取り扱っている建築条件付の土地を私のほうで工務店を手配することで建築条件を外していただくことで調整しています。 友人の家の改築を行った工務店さんの評判が大変よく、そこにお願いしようと思い話を聞いたのですが、工務店さん自体が今年、仲間で立ち上げた会社で社員も6名とのことで会社自体つぶれたりしないか心配です。工務店の方の対応だとか、提案いただいてる家は気にいっておりますが、せめてもう少し実績のある工務店にするほうがよいのかと悩んでいます。以下、アドバイスお願いいたします。 【状況】 1.建築条件付きで土地1,980(万円)の土地が建築条件を外すことで2,200(万円) 2.ローンは、土地と家をあわせて、工務店に依頼予定。 【質問】 Q1.工務店さんが、万一倒産(あるいは夜逃げ)するようなことが あった場合、どのような影響がありますでしょうか。  a)建築あるいは銀行への手続き中の場合  b)建築後、例えばトラブルなどがあった場合     (壁のヒビ割れ、雨漏り、その他の不具合の場合など。。)  c)JIOの10年保障はつくそうですが、上記 b)なども    含まれるのでしょうか Q2.小さい規模の工務店にてローンの段取りなどをお願いした場合何か、不利になるようなことなどあるでしょうか?(大手さん経由で依頼した場合は、通常は、1%の程度安くしてもらえるとお聞きしたのですが) Q3.工務店の信頼性の基準など、その他留意点などありましたら教えて下さい 

  • 大手HMと工務店

    注文住宅建築予定です 大手HMと地元の工務店で迷っています ほぼ同一の仕様で相見積もりをお願いしたところ、当然ながら工務店の方が安かったです ただ、住宅ローンの金利も入れると、35年固定で大手HMは1.5%、工務店は提携ローンとかはないのでフラット35で2.63%で、月々の支払額はほぼ同額となってしまいます 大手HMの方は変動金利(現在は0.875%)も、固定と合わせて自由に組み合わせることが出来るので、上手く行けば更に安くなる余地があります また、大手HMも工務店も木造ですが、大手HMは耐火構造の申請をしているので保険の料率が低く、工務店は実際には同等の耐火構造は持ちながら申請は行っていないので料率が高く、年間で10万円くらい工務店の方が保険料が高くなってしまいます 金額面だけ見ると大手HMの方が割安になるのですが、あえて割高な工務店に建ててもらうメリットはあるのでしょうか?

  • 道東(釧路)で注文住宅

    釧路に住んでますが、新築を考えてます。 大手にはこだわりません。 売りっぱなしでなく、引渡し後もアフターがお願いできて 気密・断熱など基本性能がしっかりしていることが 一番大事だと思ってます。木の風合いが好きなんで そういうのもうまく取り入れてもらえるようなら最高です。 コストは多少かかってもかまわないので そんなHM,工務店がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中小企業の財務状況

    現在、地方の個人経営の小さな工務店で注文住宅を建築予定ですが、このところの金融不安で建築会社などがかなり打撃を受けていると知り、その工務店が倒産したら、と不安になってきました。建築中の請負業者倒産に対する保険もあるようなのですが、そういう保険に入らせてくださいというのも、何か失礼な気がして…、その工務店が特に心配というわけではないですし。ただ、大手でも倒産する情勢、安心を得るためにも、財務状況を知る方法はないでしょうか?たとえば、銀行などに問い合わせれば、教えてもらえるのでしょうか?

  • 工務店の態度が非常に悪いのですが・・・

    新築中なのですが、 工務店の態度が非常に悪いです。 工務店は親子で営む工務店です。 息子が一級建築士で自分で設計し、親子で大工工事を行う よくある小さな工務店です。 窓口担当は息子なのですが、この息子の態度が非常に悪いです。 機嫌が悪い時は、 電話をしても「こんにちは」や「お世話になります」という言葉はなく 「はい、なんですか」とボソっというだけです。 また施工中も打ち合わせ時に確認したことはちゃんとやりますが 微妙な高さをどうするかとか納まりをどうするかとかそういったことは 何も相談せず勝手に作業してしまい、「イメージと違う」というと 「もう手遅れです。直せません」と言います。 やり直しを要求すると追加料金を要求してきます。 契約前からそんなに気遣いのある人間ではないことはわかっていましたが そこは職人だからだろうと我慢していましたが、 最近はお客とも思わぬ態度です。 先ほども心配事があり、確認をとってほしいといったところ 「ちゃんとお願いしているんだから確認なんてする必要はない」と言われ 拒否されましたがそれでも確認することは大切だと強くお願いすると 「あーはい、はい、やりますよ。わかりました」といった態度です。 我慢の限界に達し、なぜそんなに機嫌が悪いのかと直接訪ねたところ 「○○さん(私)には関係ないことです」といいますが 関係がないなら私に対してその態度を出すなと言いたいです。 ただ、私に対しては非常に態度が悪いですが、 ほかの業者さん(塗装、左官、板金等)とは仲が良いらしく、 そういった業者さんからは「あそこの大工は一流だ」とか 「そこら辺の建売やHMの大工とは違う」といったように 評判が良いです。 正直、それも私に対して満足感を与えるためのリップサービスなんだろうな と思います。 施主が自分の所を施工している業者の腕を褒められると 嬉しくなるのは業者さんも良く理解しているんでしょう。 あとは建売、HM大工<<<地元大工的な構図を無条件でもって 自分達の立ち位置は高いんだぞ!的な演出にさえ見えます。 正直、私は検討段階ではもう一社年間30棟ほどの地域密着型の工務店も 検討しておりました。その工務店は対応はとても良く、愛想も良く 丁寧に説明をしてくれて、こんな悲しい思いをしたことは一度もありませんでした。 最後の最後まで良くしてもらい、「絶対良い家建ててくださいね!」とまで 言ってくれました。 アフターサービスもとても良いらしく、震災で被害の大きかったお客さんは 無償で修繕を行ったということもあったそうです。 ただ施工が若干雑に見えたというだけでお断りしてしまったのですが 今ではもの凄く後悔しています。 ご縁のなかった工務店に施工が雑に見えるというのも正直に伝えたところ 「今ご指摘いただいた内容は我々が今後課題にしていかなければいけない 内容です」と真摯に受け止め、心配事を減らそうと現場監督の訪問回数を 増やす、営業担当の役員が直接現場監督に加わるなどといったことも お話してくれました。 しかし構造が2×4だったことや施工が雑なのが心配でお断りしてしまいました。 そんな経緯で態度の悪い零細工務店にお願いすることにしたのですが 期待していた施工についてもがっかりするようなことがいくつかありました。 施工現場に関してはとても汚かったです。辺り一面木屑だらけで のこぎりが数本色々なところに立てかけてあり、カンナやノミも使っても戻さず 置きっぱなしでした。整理のできない大工はダメと自分で言っておきながら ひどい現場でした。片づけをするのは工程と工程の間くらいであとは 夕方の状態のまま翌朝また作業を始めるといった感じでした。 言ってしまえば質の悪い工務店を選んでしまったのですが、 哀しい思いをしながらももうすぐ完成です。 正直ここまで態度の悪い工務店に対して今後アフターメンセナンスなどは 期待できませんし、正直私も会いたくありません。 どうすれば自分達の粗悪な態度が施主の期待に満ちた心を傷つけていると 理解してもらえますか? またこういった悪質な工務店というのはやはり多いのでしょうか? こういった悪質な工務店は施工面でも接客同様に、 施工も見えないところで雑な感じで後々争いを 覚悟しておいたほうがいいのでしょうか? 正直、完成されつつある家がちゃんとできているのかさえ不安です。 何でもいいです。 建築業界の方の意見や施主のご経験、同じような悪質な工務店での出来事等 色々教えてください。 何かアドバイスください。 よろしくお願いします。