• 締切済み

一番候補にあがっている工務店がまだ3年目なんです…

今、一番好印象を受けている工務店が、まだ設立3年目です。 どの会社もこういう時代を経て今があることは承知ですが、 「もし倒産してしまったらどうなんだろう」という思いがあります。 まだ始めたばかりの会社だからこそ、顧客を大切にし丁寧な仕事をしてくれることは十分に伝わっています。 営業担当も一人につき十数件も担当しているわけではなく、6~7件だそうです。 早く契約を!などの催促や強制を一切せず、私達のペースで進めてくれると言ってくれました。 担当者も私達が決めていいと…。 基礎から標準仕様も時間をかけて分かりやすく説明してくださいましたし、問題ないといえばないのですが、 やはり歴史がない分、この先どうなるか不安です。 勿論、大手HMだっていつ倒産するか分かりません。 でも、少なからずどこかが手を差し伸べてくれると思います。 地元の小さな小さな工務店。 その会社を信じてみるのも「あり」でしょうか? 皆さんなら、住宅会社の「歴史」は気になりますか?

みんなの回答

noname#78261
noname#78261
回答No.7

建設業登録は5年更新。 まだ1回もですか、、うちの会社は設計事務所ですが、事務所登録も5年ですが、会社の倒産って5年いかないものがとても多いと金融機関から聞きました。信用はまず5年なんでしょうね。ほんとは。 新しい会社といっても経験者が構築したのでしょうから、そこそこはいいのでしょうが、その会社のやり方が安定しているかといえば件数も少なければそれは判断しにくいと思います。 倒産だけを心配するのではなく、やはりどんな家を造れる力があるのかということがまず第一ではないでしょうか。完成保証や10年瑕疵保証の担保はその次のお話しでしょう。いいもの作れればメンテも瑕疵保証も心配する事ないのですから。 小さな会社でも、データバンクやリサーチの与信情報は出ているはずです。社員二人の資本300万有限会社でさえ(ハハハ、うちの会社ですが)でてますから。一般の会社評価も一応確認しておくべきではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papumaru
  • ベストアンサー率12% (10/80)
回答No.6

私も自分で商売を始めたくちですが、やはり創業間もない会社は、資金繰りが大変です。バックに何かあればよいのですが・・・・。  資金繰りが楽な会社ほど、ある意味で調達も安くなりやすいです。  会社というものは、資本金1000万円から始めたとして、そこから年数をかけ、毎年利益を出し、その利益から約半分の税金を支払った残りが会社の蓄えになります(内部留保といいます)。この内部留保が多い会社ほど、つぶれにくい会社と言ってもよいと思います。  対応などがよいという前提なら・・・・、大切なことは支払い条件です。必ず出来高に合わせて支払いをすること。又は若干遅らせて、支払う条件で建ててもらえるか、確認してはどうでしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.5

>15件担当している営業担当と、7件担当  このご時世小さな工務店の営業がそのような件数を抱えているとはにわかに信じがたいのですが。いかがなものでしょうね。ただ単に電話をかけた程度が7件と言う話ではないでしょうか?どういう程度の7件なのか真偽のほどをその営業に確かめてみると面白いかもしれません。  煮詰まった状態であれば7件も抱えると結構いい加減にしか対応できないと思うのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.4

 自分が信じることができる会社であれば良いと思いますけど。  その会社の社長、従業員のあいさつがよく覇気があり、出入りの業者がきちんとした雰囲気で、トイレもきれいで、お茶もうまければ、良いのではないでしょうか。  営業が10数件というのは年間のノルマのことでしょうか?タマホームでも無いのですから、逆にそんな棟数は絶対にとれないと思います。6-7軒に抑えているのではなくそれが限界でしょう。そのあたりの見栄っ張りな表現が少し気になります。会社の能力からもその辺が限界な規模の会社だと思いますけど。  一人につきという表現も気になります、一体従業員が何人で年間何棟建てている会社なのでしょうか?地元の小さな小さな工務店なのでしょう?会社の規模によっては建築棟数は大会社に比較すると少な目に見えても、能力の限界を超え、既に粗製濫造、突貫工事となっている可能性は否めません。このご時世にそんな景気の良い会社であれば別の意味で凄いとも思えますが。 >催促や強制を一切せず、私達のペースで進めてくれると言ってくれました  裏をかえせば、今良くも悪くもあなたのフォローがすぐにできるほど暇では無いというようにもとれますけどね。何でも話半分に聞く方が幸せでしょう。  競合の話を持ちかければ、急に慌てるか、すぱっと手を引くタイプだと思います。  まあ、その営業が担当したOB客を訪問させてもらうと良いと思います。2軒も伺えば十分でしょう。信頼があれば簡単だと思います。  完成と完成後10年間の保障は会社倒産時にどのようになるのかは良く確認しておいた方が良いでしょう。

jeunefille
質問者

補足

回答ありがとうございます。 言葉足らずで申し訳ございません。 営業担当者が、一人に受け持つ件数のことで、ノルマのことではありません。 つまり、15件担当している営業担当と、7件担当している営業担当では、 一件につき時間や労働が倍かけられるということを言いたかったのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

会社の寿命は50年なんて人がいます。 仕事柄で土木関係の会社とはお付き合いがあるのですが、夜逃げのように廃業をする会社は、昔から名の知れた会社だったりします。 変な話を引き合いに出しましが、歴史が長ければいいというわけではないと思います。 自分の契約先は創業から10年くらいの小さな工務店です。 その工務店を選んだ理由の一つに、若い会社で、ベテランすぎる社員がおらず、活気を感じたという点があります。 質問者様が相談している会社は、他の方と同感で、大丈夫な気がしますよ。2番の方のおっしゃるように完成保証を付けられるのがよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.2

どんな大会社でも創業時期はあるわけで あまりこだわるのもどうかと思います。 ご心配の倒産ですが取りあえず第三者機関の 「完成保証」制度等にに加入しているかどうか確認されてはどうですか? 場合によっては加入が契約条件で交渉されてはどうでしょうか。 読んだ限りでは良い工務店と思われます。 信じてあげても良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.j-anshin.co.jp/kanseihosho/index.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.1

自分でしたら、過去の実績として以前に建てた家を見せてほしい ついでにその住んでる方ともお話させてほしい。 と聞いてみますね うかがってる限りでしたら、とても丁寧なところですので 快諾してもらえそうですね。 私は大きな会社というのにこだわりません。 別に看板だけの問題ですし、その企業がどの様な仕事をしているかに こだわります。 大手がどうの言ってるだけだと変なものつかませかねられませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大手HMか工務店

    大手HMか工務店 一軒家と建てるにあたり、旦那と意見が分かれてます。 旦那は大手HM、私は工務店を希望しています。 [旦那の思うところ] ・大手HMは高いがそれは安心料。一般の工務店は倒産が心配だし、アフターフォローが心配。 ・個人TO個人だから何かあっても言いづらい。 [嫁の思うところ] ・大手HMはどんなに背景の会社が良くても営業マン次第なので、その運任せ的な部分が嫌。 ・高い料金払うなら浮いたお金で工務店でオプション付けようよ。 ・確かに大手HMじゃないと工事過程で不備がありそうっていえばそうだよね・・・。 一軒家を建てる人が一度は迷って通る道だと思いますが、皆さんは何が決め手になって大手か工務店にしましたか? ちなみに見積もりは大手と工務店それぞれから取るほうが良いでしょうか? (そうした方がいらっしゃったら金額でどれ程の差が出たか教えて頂ければ幸いです。) よろしくお願いします。

  • 工務店との契約前の留意点

    自宅新築のため、工務店からプランをもらい、 順調に行けばもう少しで契約という段階です。 その工務店は設立4年弱ですが、社長が建材店から独立した会社で、使用する資材や外観等は、完成披露会で見学した家は他社よりも良かったです。 ただ会社としての歴史が短い点が不安です。コスト面から大手HMに依頼しないので、多少のリスクは承知ですが、最近の建設会社の倒産ラッシュを見ると自分の依頼した工務店が倒産しないか不安です。 そこで、 (1)工務店の信用状況(財務的、経営的)の情報収集手段と判断ポイント。(帝国データでは最近の決算が載っていなかった) (2)完成保証や性能表示は費用を払ってでも申請すべきか。 (3)建築業界の動向(連鎖倒産の可能性等)から、半年くらい様子を見たほうがいいのか。   について注文住宅を建てた方や専門家の方の意見を頂きたいです。

  • 大手HMと工務店

    注文住宅建築予定です 大手HMと地元の工務店で迷っています ほぼ同一の仕様で相見積もりをお願いしたところ、当然ながら工務店の方が安かったです ただ、住宅ローンの金利も入れると、35年固定で大手HMは1.5%、工務店は提携ローンとかはないのでフラット35で2.63%で、月々の支払額はほぼ同額となってしまいます 大手HMの方は変動金利(現在は0.875%)も、固定と合わせて自由に組み合わせることが出来るので、上手く行けば更に安くなる余地があります また、大手HMも工務店も木造ですが、大手HMは耐火構造の申請をしているので保険の料率が低く、工務店は実際には同等の耐火構造は持ちながら申請は行っていないので料率が高く、年間で10万円くらい工務店の方が保険料が高くなってしまいます 金額面だけ見ると大手HMの方が割安になるのですが、あえて割高な工務店に建ててもらうメリットはあるのでしょうか?

  • HMと工務店 ローンの金利は?!

    戸建の新築を検討中です 土地は入手済みです 第一候補にしている大手HMに見積もりを取ってもらったところ、だいたい2800万円となりました ここのQ&Aなども見ていると、大手HMといえど実際の施工は下請けの工務店が行うらしく、土地を仲介してくれた不動産屋さんのお客さんで、大手HMは高かったので、実際にその大手HMの施工をしている工務店に直接たのんで、大手HMとほとんど全く同一仕様の家を安く建てられたとのこと でも、やはりここのQ&Aにもありましたが、大手HMは提携ローンで金利が安く、工務店の安い建築費を差し引いても、総支払額は安くなるかもしれない という意見もあります 先日大手HMに示された金利は、35年ローンで変動0.895%、固定1.4%です 変動と固定の割合は、自由に組み合わせできるとのこと 本体工事費2800万円は丸々ローンにしたいです 地場の工務店とかだと、金利も含めて総支払額を安く抑えることは可能なのでしょうか? 本当のところは、実際に工務店に問い合わせなければなりませんが、一般論だけでもお聞かせいただけると幸いです

  • 工務店 経営

    建築 経営状態 資本金500万 2020 黒字 2021年7月期 赤字190000千円 2022年7月  赤字150000千円 個人経営の工務店であり、建材への未払いが発生しているこの工務店は、遅かれ早かれ倒産しますか? 連絡のレスポンスも正直遅いです。 出稼ぎ?などとも最近勘ぐりました。 最近も新築工事の様子はあまりありませんが、 細々年間数棟やっている工務店は、儲かりはしないが潰れもしないと言っていました。 ただ調べると4年前までは、市の市営住宅住まいでした。 技術力はあっても、今後大丈夫なのでしょうか?そして、今回某大手住建の仕様と同じだけど、同じ仕様を450万安い破格値段でやってくれるとのことですが、大丈夫でしょうか? 心配です。お願い致します。

  • 昨年末からMHを建てたいとの希望を持ち、HMやハウジングセンター等を見

    昨年末からMHを建てたいとの希望を持ち、HMやハウジングセンター等を見て回りました。 最近は現場見学会を主に見て回ってます。 地元の工務店の現場見学会に行って私も妻も建物や担当者の対応等が大変気に入りようやく 「工務店ならここでもいい」かな~っと思い始めました。 当初は大手ではないのですが、ハウジングセンターにも出店しているHMがいいな~っと思って 工務店はほとんど考えていなかった為、工務店選びの良し悪しも判りません。 また、HMとは違い小所帯の会社の為年間15棟が限度のとの事です。 実際に家を建てた後、その工務店が倒産等した場合はどうなるのでしょう?? (そんな事言ったら他のHMでも同じなんですが・・・) HPにも会社概要等の情報が無く若干不安に感じてます。 地元の小さな工務店で家を造られた方、工務店選びのポイントやその後のフォローについて 教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 工務店の信頼性について

    新築する家の工務店のことで相談です。 よろしくお願いします。 大手不動産屋さんが取り扱っている建築条件付の土地を私のほうで工務店を手配することで建築条件を外していただくことで調整しています。 友人の家の改築を行った工務店さんの評判が大変よく、そこにお願いしようと思い話を聞いたのですが、工務店さん自体が今年、仲間で立ち上げた会社で社員も6名とのことで会社自体つぶれたりしないか心配です。工務店の方の対応だとか、提案いただいてる家は気にいっておりますが、せめてもう少し実績のある工務店にするほうがよいのかと悩んでいます。以下、アドバイスお願いいたします。 【状況】 1.建築条件付きで土地1,980(万円)の土地が建築条件を外すことで2,200(万円) 2.ローンは、土地と家をあわせて、工務店に依頼予定。 【質問】 Q1.工務店さんが、万一倒産(あるいは夜逃げ)するようなことが あった場合、どのような影響がありますでしょうか。  a)建築あるいは銀行への手続き中の場合  b)建築後、例えばトラブルなどがあった場合     (壁のヒビ割れ、雨漏り、その他の不具合の場合など。。)  c)JIOの10年保障はつくそうですが、上記 b)なども    含まれるのでしょうか Q2.小さい規模の工務店にてローンの段取りなどをお願いした場合何か、不利になるようなことなどあるでしょうか?(大手さん経由で依頼した場合は、通常は、1%の程度安くしてもらえるとお聞きしたのですが) Q3.工務店の信頼性の基準など、その他留意点などありましたら教えて下さい 

  • 工務店の倒産・・・回避方法は?

    先日、富士ハウスが倒産しました。銀行の住宅ローン融資だけがおりて、家は建ってないない人の悲劇が新聞に載っていました(別会社が継続し、無事家は建つそうですが・・・よかったよかったです)。 いままで建築のリスクと言えば欠陥住宅ばかりに注意がいっていましたが、工務店の倒産にはあまり対策を考えていませんでした。 近日、地元の工務店で新築の家を建てる予定ですが、富士ハウスが倒産したのですから、地元の弱小工務店が倒産してもまったくおかしくありません。 今後、工務店倒産による惨劇の回避法を知っているかた、教えてください。 銀行の融資の時期の調整だとか、保険だとか・・・・

  • 工務店の会社規模の不安について

    工務店の会社規模の不安について 家を建てるため、ハウスメーカー、工務店を探しています ニョーボが気に入った工務店が小さな工務店です 以前メーカーに勤めていた建築士の方が数年前に作った会社らしく、有限会社です 私は大きな買い物なので、せめて「株式会社」がいいなと思っているのです。(しかし、そもそも「有」と「株」の差もよく知りません) 小さくても地元で親の代からやっている(そしてまた子が引き継いでいきそうな)工務店ならともかく、10年前に始まった工務店だと、その社長(55歳くらい)が5年もたたずに引退したらその後メインテナンス等が心配になります また、他の(若干大きめの)工務店で「長期優良住宅の申請をすれば(時期的に)うまくいけば国から補助がもらえる」と聞いたのでその件を聞くと「うちは元々登録してない」との事で、国が推進している事業にも参加していないのかな?と感じました。(長期優良は他の工務店、ハウスメーカーも制度を悪く言うところもありましたが、一応どこも対応し推進しているような事が書かれていました) 小規模な工務店でお願いする場合、どのような団体に加盟していたら、どの部分が安心なのでしょうか? また、それ以外、選ぶ段階で何を確認しておけばよいのでしょうか? 不安は  契約してから引き渡す間に倒産したらどうするか  10年間の保障期間に倒産したらどうするか です よろしくお願いします

  • 新築の場合、工務店への支払いは何回払い?

    現在、土地を購入し、家を新築しようと計画中の者です。 家を建てる工務店をどこにしようかと、今モデルハウス見学を しております。 このたび地元にいい工務店と思えるところが見つかりました。 小さな会社ですが、創業60年ほどの会社で、 何よりも社長さんの真摯な態度が伝わってきて ここだったら豪華ではなくとも確かな家が出来そう、と思ったのです。 しかし、後日土地を紹介してくれた大手の不動産会社の 担当者に「地元の○○工務店で、と考えてます」と言うと 「そこへの支払いが、手付金10%+30%+30%+30%なのが 気になりますねぇ。今は、殆どの業者が10%の手付金の後、 建物が出来上がって残りの90%を払うのが常識です。 4回に分けて払うケースは、久々に聞きました。 本当によく考えた方がいいです」と言われました。 しかし大手のハウスメーカーならともかく、 小規模の工務店では、材料の調達などの面から考えても 10%+90%の支払いは無理なのではないかと思いますが、 やはり、現在では4回払いは相当に珍しいのでしょうか? 近年、家を建てた経験がおありの方、 いつ、どんなメーカーで(大手or小規模工務店) どのような支払い方をなさったのか お教えくださると有り難いです。 よろしくお願いいたします。