• 締切済み

退職後に失業手当を貰いながら自営する事はできますか

3月で会社を退職後、失業手当を貰いながら、自営をするいい方法はありませんか。自営の資金に国金で700万お金を借りたので、来年確定申告の時にバレる? もしくは確定申告しないなんて事は通用するか教えてください もちろんこういう違反はダメだと厳しい意見が多いと思いますが、いい案があればお願い致します。 (1)今年は退職金で生活してたので、収入は無しと確定申告はしないで、失業手当を貰いながら自営。 (2)6カ月は失業手当が出るので、それを貰いきった後から自営を始めた事にして確定申告する。ただ準備資金の多額の金額の領収書が3,4月になるので控除対象とならず問題。 (3)失業手当を貰い、税務署と職安が繋がってない事に期待して、普通に来年自営業の確定申告をする。 (4)1.2カ月だけでも失業手当を貰い、来年の確定申告時に失業手当の事を突っ込まれたら、準備期間でしたと言う。 この中で通用しそうな案はありますか。こんなこと誰も教えてくれなくて真剣に悩んでいます。

みんなの回答

  • STS05
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

ぶっちゃけバレます。 バレない可能性はゼロではないかもしれませんが かなりの危ない橋になると思われます。 ハイリスク、ローリターンです。 それよりは 受給資格者創業支援助成金でも申請した方が良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasei
  • ベストアンサー率18% (44/244)
回答No.5

まずバレますね。 税務署が気付かなくても職安→市役所→税務署の流れで伝わってアウトです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

すべての手続きにおいて、条件があります。 すべてを満たすようにしなければならないでしょう。 あなたの案のすべてに矛盾さを感じます。 私のような人間がそのように感じるということは、税務署も職安もあなたの周りの人も思うことでしょう。疑われれば調査されることでしょう。 失業給付は、失業しており、就職までのための生活資金として支給されるものでしょう。自営を起こせば、受給は出来ません。 自営業の開業届の提出は義務です。開業日を任意にどうこう考えるものではありません。 よくある話が、家族の名前で事業を起すようなこともありますが、税務上は届出書類だけではなく。実態で判断するものとなります。したがって、問題のある行為でしょう。 失業給付を貰うのであれば、就職することを目指す。 自営業を起こすのであれば、失業給付を諦めるということです。 失業給付を受けながら就職活動を行い、就職が決まらずに起業し、雇用者を生み出せば助成金なども得られることでしょう。ただの起業ではどちらかだけとして考えることですね。 起業するということは、雇用されるような人以上に責任は重くなります。 起業すれば経営者です。経営者ということは経営のプロです。知らなかったなどは理由にはなりません。 真剣に悩むべきところは、他にあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • susy-xx
  • ベストアンサー率69% (339/485)
回答No.3

犯罪の共犯者を探すのなら 闇サイトでどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

違法性のある相談には回答できないのです。 犯罪幇助になりますし、あなたの相談は、詐欺ですから。 ご自身のやろうとしている事、発言の責任について、考え改めて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

準備期間でも不正受給ですよ 開業届けか登記はするでしょ? 不思議とばれるんだな(笑) ばれたら3倍返しってのも知ってるよね ばれる一番の理由 あなたを敵対視する人物のタレコミです 開業するなら同業者 円満退社じゃ無ければ、前の会社の奴 心配するところは別なんだな(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員で退職した場合の失業手当について

    私は先月、結婚のために転居することになって、5年間続けた派遣としての仕事を退職しました。 職安に聞くと、自己都合退職だけれども、転居のため、やむなく退職しなければならなくなったということで失業手当が出るという話ですが、派遣元の会社では、3ヶ月の給付制限があり出ないと言われました。 派遣元会社には、「自己都合退職」としての証明書を発行して職安に行くようにと言われていますが、やはりそういう証明書がないと職安では受け付けてくれないのでしょうか? 果して本当に失業手当が出るのかどうかも判りません。自分に不利なことは言わない方がいいとも聞きます。 うまく手当をもらえる方法などについて、何が情報ありましたら教えて下さい。

  • 退職に伴う失業手当について

    現在勤めている会社は業績悪化で給料が何ヶ月も支払われていません。 生活が出来ないので退職して、再就職先を探そうと考えています、 この場合に失業手当は依願退職として3ケ月据え置きと成るのでしょうか。 失業手当を退職後からもらえる方法が有りましたら、教えて下さい。

  • 失業手当についてよく分かりません。

    失業手当についてよく分かりません。 自己都合で退職して失業保険についての手続きを行いました。 7日間の待機期間が過ぎたので、就職活動を開始しようとしています。 そこで気になったのですが、給付制限期が3ヶ月ありますよね。 その最初の1ヶ月間に職安を通さないで新しい職に着く事が出来た場合、 再就職手当てが貰えないとなっているようです。 とゆうことは、就業日を遅らせて手当てを得た方が得なのでしょうか? 1ヵ月以内に就業することになった場合、何か得することはありますか? ハローワークに問い合わせても、きちんと説明されずよく分からないままです。

  • 結婚と失業手当について

    この度職場の都合のため退職することになりました。 それと同時に結婚も決まったのですが、失業経験がなく職安の手続きのことがよくわかりません。 失業手当はすぐに貰えるとのことなのですが、 私の退職以降の予定は、退職→一ヶ月半後に入籍、同時に引越し(県外へ)です。 この場合、退職後すぐに職安で手続きしても、その後に姓も変わり、県外へ引っ越して、また引越し先の職安で手続きという形になるのでしょうか? それとも、入籍後、引越ししてから職安に行った方がいいのでしょうか? 右も左もわからないので、よろしくお願いします。  

  • 失業手当について。

    自己都合で退職したばあい、失業手当をもらうまでに3か月の待機期間がありますが、この時にバイトをしたら申告するように言われています。 (1)でも実際にバイトをして申告しないとバレルものですか?社会保険にも入っていないアルバイトがバレルとは考えにくいですが? (2)また、アルバイトをしたらどのぐらい失業手当が減りますか?月5万ぐらいしようとおもいますが。 どちらか一つでもわかる方、教えてください。お願いします。

  • 失業手当について

    こんにちは。失業手当について、いくつか質問があります。 10年勤めた会社を退職しました。来年の4月から全日制の専門学校に行こうと思っています。 全日制の学校ですから、もちろん就学後は失業手当をもらえないのは承知しています。 しかし、来年の4月まで、いわば「受験生期間」はどうなのでしょうか? 就業の意思がないのですから、そういった意味では失業手当の趣旨に反するので手当はもらえないのでしょうか? でも「意思」の問題ですから、私一人の心におさめておけば…、という気もします。 また、専門学校の倍率は3倍で、必ずしも合格できるとはかぎらず、その時(来年の受験に失敗した時)は、就職活動に専念しようと思っています。 長文で申し訳ありませんが、質問その2です。 私は「自己都合退職」なのですが「正当な理由がある・給付制限のつかない自己都合による退職」に相当する可能性があります。 (認定そのものは職安の判断であることは承知しています) でも、要するにこれって「早くもらえる」だけの話ですよね? 早くもらえて、早く支給期間が終わる。つまりもらえる総額は変わらないということなのでしょうか? もし、そうであれば、現在の私は緊急にお金に困っている訳ではないので「正当な理由」を申請する必要もないかな…、などと思っています。 それとも何か他にメリットがあって、やはり「正当な理由」にしてもらった方がいいのでしょうか? まあ、質問その2は、失業手当がもらえるとしたら、の話なんですけどね。

  • 失業手当について

    失業保険について。退職日10/末で 職安に離職票をだしたのが12月1日。11月1か月間、雇用保険の無い所で働いた場合失業手当はもらえるのですか。 12月1日からは働いていません。認定日は12月1日から働いていないのを確認するので、問題は無いと思いますが。

  • 個人事業主で来年60歳で定年退職を迎えます。失業手当を受け取るにはどう

    個人事業主で来年60歳で定年退職を迎えます。失業手当を受け取るにはどうすればいいですか? 親から後を継いだ 酒・たばこ販売(妻がきりもりしています)の自営業者でサラリーマンです。 来年60歳で定年退職を迎えます。 店は ここ数年赤字続きで退職をすれば 収入がぐっと減ります。 退職後は 再就職を希望していますが 決まるまで失業手当を受け取りたいと思います。 どのような手続きをすれば 受け取れるようになりますか。

  • 失業手当について教えて下さい。

    以下のケースで、失業手当が受け取れるのか、不正受給と見なされるのか知りたいです。 ・会社を退職し、語学留学しようと考えています。 ・自己都合での退職です。 ・退職は2013年2月、2013年3月に留学を開始しようと考えています。 ・留学中に、失業手当を受け取りたいと考えています。 ・留学期間は4ヶ月です。 ・留学終了後、現地に8ヶ月間滞在する予定です。 ・一時帰国は可能です。 ・帰国後は、起業を考えているので、留学期間含め、起業準備期間といえます。 失業手当は受け取ることができるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告をした人の、失業手当の基本手当日額計算式について教えて下さい。

    友人がこの3月を以て退職する事になったのですが、 確定申告をして還付金を受けた場合に、失業手当の基本給付日額は減ってしまいますか? 例えば、今年度の全収入が300万(25万×12ヶ月)だったとして、 確定申告をして経費を引いたら、所得が150万(12.5万×12ヶ月)になったとすると、 退職前6ヶ月間の給与というのは、 25万の6ヶ月分なのか、12.5万の6ヶ月分になるのか どちらが対象になるのでしょうか? 色々調べてみたのですが特殊なケースなのか、中々分かりません。 ご存知の方教えて下さい。どうか宜しくお願いします。

横しまに関する質問
このQ&Aのポイント
  • 横しまとはブラザー製品のMFC-J4440N-Aで起こるトラブルです。
  • 質問者様は、MFC-J4440N-Aで横しまの問題に遭遇し、相談したい旨を伝えています。
  • 質問者様はWindows11を使用し、無線LANで接続しており、光回線を利用しています。関連するソフト・アプリは未記入です。
回答を見る