• 締切済み

役所の郵送請求で発送方法を勝手に変えられた

先日、役所に郵送請求で証明書の発送を依頼しました。 手数料分の小為替と80円切手を貼った封筒を同封して。 すると数日後に書留で証明書が届き、足りない分の金を払えとの請求書も同封されておりました。 書留の封筒には私が同封した封筒に貼った切手も切り抜いて貼られ、その差額なのですが 何故、そのようにされたのか理解できません。 これはネガティブオプションに類似または該当する行為ではないでしょうか? 私は書留では頼んでないので、この郵便物は正直身に覚えが無いと行っても良いですし 切手代や小為替の手数料も払い。改めて差額をし払う法的義務はあるのでしょうか? というより正直苦情を入れたいのですが該当区役所に申して効果はあるのでしょうか? 役所の苦情はもっと別の機関に頼むべきでしょうか? 関係者や法に詳しい方に答えていただくと助かります。 なお、公式ホームページには普通郵便でも当然承る旨も記載されてますし こちらで用意した発送方法にするとの明記がありますのに。

みんなの回答

  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.1

失礼ながら質問者さんの方が不見識かと考えます。 役所の肩を持つような回答になりますがお付き合いを。 私は税理士をしており、相続関連の事案などで戸籍や不動産評価証明を取り寄せることが良くありますが、今の時代普通郵便でそういった文書を送ってくる役所はありません。 基本的にはさまざまの証明書や公信力がある公文書の郵送の場合、普通郵便では配達に関する記録が残らないことから書留(おそらく簡易書留でしょう)での送付がどこの役所でもスタンダードになっています。 どこの役所かは知りませんが、書留で送付したのはきわめて当然であり適切な対応と考えます。 >なお、公式ホームページには普通郵便でも当然承る旨も記載されてますし 普通郵便で送り返すことに同意する旨を明確に示した文書が付いていない場合、書留での返送にするのは当然だと考えます。明示した文書が添付されていればそれを保管することで万が一の苦情対応ができるでしょうが、返信用封筒に80円切手が貼ってあるだけでは万一の事態に証拠にできないので書留で対応するのが役所の自衛策なんでしょうね。 私の事務所でも個人情報の載っている文書は、直接手渡しか書留などの配達記録が残るものでしか行いません。今の時代は情報に対して過敏な反応が生じる時代ですから、役所が書留で返送してきた事情はとてもよく分かります。 >改めて差額をし払う法的義務はあるのでしょうか? 民法697条一項の「事務管理」と民法702条の「管理者による費用の償還請求等」を併せて考えれば、役所の対応が正当といえるので支払い義務があると考えます。 役所は最も確実で事故の発生する確率が低い方法である書留で証明書を引き渡しをする「義務」(民法697条一項)があり、質問者さんはその際にかかった費用を負担する「義務」(民法702条)があるということです。 ただし、質問者さんが「不確実で郵便事故があってもかまわないから普通郵便で返送して欲しい」とはっきりと意思表示している場合は普通郵便で送付する事になります(民法697条二項)が、80円切手付きの返信用封筒の同封程度では明確な意思表示とはみなされないでしょう。 質問者さんの個人的感情とのギャップから腹が立つのは分かりますが、むしろ役所はきわめて適切かつ確実な方法を取ったのですから、質問者さんも大人の対応をされるべきかと考えます。

kensuke9999
質問者

補足

主観が常識と化しているところが感じられます。 >80円切手付きの返信用封筒の同封程度=明確な意思表示とはみなされない もイコールになっていないです。 私は定型郵便を希望したからそうしたんですよ。 そしてこれは個人の認識値にもよるんでしょうが定型郵便には保障が無いのも知っています。 でも安いし殆ど起こらないと郵便事業の正確さをかっていたのでそうしました。 正直に申し上げますとこんな対応をされたのは初めてです。 この役所の市名は伏せますが他にも必要あって何箇所かに郵送請求しましたがこんな対応はされませんでした。よって >普通郵便で送り返すことに同意する旨を明確に示した文書が付いていない場合、書留での返送にするのは当然だと考えます。 という考えはあなたの勝手な推察ですので、補足します。 みんながみんな税理士で個人情報の保護に全員殺気だっているわけではないのです。 だから公式ホームページがあり、それを促す為に、わからないことは質問出来る形になっているんですよ。 その市は郵送請求のページで普通郵便と速達しか明示していません。 個人情報なので書留を勧める文面など全く無し。 書留の存在すら良く知らない人は人間じゃないですか?税理士さんからすると それでこのような対応は寝耳に水です。 何の為に昼間連絡できる電話番号を役所に教えているのですか?こういう時のためでしょう? 一言連絡すれば「ああ、そうですか」とこちらも気持ちよく納得できます。 大人の対応というのは発送手数料だの梱包料だのと 明示していた金額以上に請求されても言われるがままに払う事ですか? 詐欺に遭いやすそうな大人像なんですね。 税理士との事ですが、本当は役所の方でしょうか? 参考には全くならない主観と思い込みのみ長文でしたがありがとうございました。 もし本当に税理士さんならあなたに税の相談は絶対したくないですね。 大人の対応で見栄を張って払わなくて良いモノまで払う破目になりそうです。 役所はの方は仕事中も血税で買った雀卓でマージャンしたりネットをしているようですので暇な方が多そうですね。民間なら考えられない対応です。

関連するQ&A

  • 小為替・切手の郵送方法

    会社の業務に必要な資格を受験するのに、学校の卒業証明が必要で、取り寄せました。 学校側が先に卒業証明書を送ってくれ、同封してあった用紙に 「証明書代・200円 郵送料・350円 合計550円を小為替・切手のいずれかにて、ご送付下さい」とありました。 まず小為替って何ですか?切手で送るって、普通に550円分の切手を封筒に入れて送ればいいのでしょうか? よくわからないのでどなたか教えて下さい。(__)

  • 戸籍謄本取寄せ時の手数料支払い方法について

    戸籍謄本証明取寄せ時の手数料支払い方法について教えてください。 役所より戸籍謄本証明を取寄せる際、手数料が発生しますよね。 窓口ではなく郵便で証明送付依頼をする場合、手数料は定額小為替または現金書留で送るようにとあります。 私は現金書留で送ろうと思い、現金書留の封筒を郵便局で買いましたが、通常の封筒の中にお金を入れた現金書留の封筒を入れて役所へ郵送すればいいのでしょうか? 小額ですが、現金書留の意味がないような・・と思ってしまい質問しました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 戸籍謄本を郵送にて請求

    娘の結婚のために戸籍謄本を取り寄せる必要があります。 遠隔地ですので、郵送で取り寄せようと思っています。 請求書、手数料(郵便小為替)、返信用封筒などが必要とのことですが、本人確認書類、例えば免許書の写しなどを同封しておく必要があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 切手、為替、金券の発送方法は??

    切手や定額小為替や金券で料金を支払う場合、どういう方法で送るのでしょうか? 手紙のように封筒に金券類を入れて送るのでしょうか? それとも書留のようにして送らなければならないのでしょうか? 以前図書券(2500円分)を手紙のように封筒で発送したところ、不着という事態にあい、当の郵便局は補償してくれなかったことがありました。 郵便局曰く図書券は手紙のように送ってはいけないらしいです。 しかし、親戚からのお年玉などは手紙のように封筒に入れて無事に送られてきます。…なぜ?? できるだけ安い方法で送りたいのですが、皆さんは一般的にどのような方法で送っているのかぜひご意見をお聞かせください。

  • 卒業証明書を卒業した大学に申請願いをだしたいのですが、封筒に証明書の手

    卒業証明書を卒業した大学に申請願いをだしたいのですが、封筒に証明書の手数料×通数分の郵便定額小為替を同封と書いてあります。 手数料が200円で一枚欲しいのですが200円分でよいって事でしょうか?

  • 他社の印鑑証明を郵送してもらう際のビジネスマナー

    私の勤め先の社長の知り合いの会社の方に、訳あってその会社の印鑑証明を郵送でこちらに送ってもらわなくてはいけません。 通常何かこちらからお願いごとがあって返送してもらう際、返送用の封筒にこちらの住所などを書き、80円切手を貼って同封するかと思いますが 印鑑証明を郵送する場合普通郵便ではあまり良くないですよね? しかもそれを「こちらから」お願いするのは非常識かなと思い・・ その場合どうするといいのでしょうか? 返送用封筒に簡易書留300円分の切手を貼るといいでしょうか? ※ちなみに多忙なため取りに伺うわけにはいきません。

  • 郵便切手の発送の仕方

    オークションなどで切手払い可というのがあるのですが、、 切手払いというのはどのように行うのでしょうか? 例えば、500円分の切手を送るときに80円切手を7枚封筒などに 同封して発送すればよいのでしょうか? みなさまの返事お待ちしております。。

  • 願書の請求について

    大学の編入試験を受けようと思っているので、願書を請求したいのですが、氏名、住所、電話番号、希望資料名を明記し、資料代金の額と送料分の定額小為替を同封して請求してくださいと書いてありました。この場合、便箋に氏名、住所、電話番号、希望資料名を書いたものと、定額小為替の二点を郵送するだけで良いのでしょうか。それとも、返信用の封筒を用意し、返信先を書き、切手を貼って同封する必要はあるのでしょうか。また、願書を請求するに当たり、気をつけることなどを教えてください。お願いします。

  • 過払い請求書の郵送方法について

    現在、今まで契約をした金融会社全てに過払い請求を行う為試行錯誤しております。 詳しい方、お力添えお願い致します。 過払い請求書の郵送方法ですが、すでに2社は内容証明で発送しました。 最初は提訴の際に内容証明を使用すると知ったのでこの郵送方法で発送していましたが、色々とネットを見ていると簡易書留でいい。とか請求書自体送っても対応してくれないから送る必要すらない。 などと書いてあり、必要がないのなら簡易書留で発送しようかと悩んでいます。 何故内容証明での発送を避けたいかと言うと何よりも内容証明は料金が高いからです。 もちろんそれ相応の金額なのだから仕方ないのだとは思うのですが、あと5社郵送しなきゃならない私にとって無駄な事なら安く済ませたい…というのが正直な答えです。 いっそ出来る事なら電話で相手の会社に電話して、「個人での請求ですが請求書送ったら対応してもらえますか?」で「無理ですよ」的な非対応なら提訴という形が一番手っ取り早くて良いのですが、これでは提訴に持ち込めないのでしょうか?

  • 請求書の郵送

    請求書を送ったり送られたりしていますが 失礼の無い送り方はどうしたらいいのでしょうか? 当方へは、郵送・書留・宅配便・メール便等で 届きますが(当方へは届けばOKなのですが...) 当方の請求書はA4版です。 三つ折で小型封筒で郵送や書留 郵便法では禁止のようですが、メール便等の利用って どうなんでしょう? 経費の面もありますし、皆様はどうしてますか?

専門家に質問してみよう