• ベストアンサー

入試の問題

図は1辺が6の正三角形ABCと辺ABを直径とする半円を組み合わせた図形である。 ∠BAP=30°となる点Pを半円上にとる。このとき次の問いに答えよ (1)APの長さ (2)CPの長さ (3)APBCの面積 問題は三つで(1)と(3)は自力で解けたのですが、(2)だけが解けませんでした>< APは三平方の定理で3√3 APBCの面積はいろいろとやり方があると思いますが、僕は点Cから垂直におろした点を点Oとして 三角形AOC BOC ABPの三つの三角形として計算しました。 よって答えは27√3/2になりました。 CPがよく分からないので解説のほどをよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137826
noname#137826
回答No.3

#2です。3√7で合っているでしょう。

その他の回答 (4)

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.5

NO4です 間違いなので無視してください

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.4

三角形ABCの頂点Cから辺ABに垂線をおろしHとすると AH=HB=3,PB=3なので ∠ABP=60°なので△HBPは正三角形 PH=3 CH^2=CA^2-AH^2 =6^2-3^2=27 △CHPにおいて三平方の定理より CP^2=CH^2+PH^2 =27+3^2 =36 CP=6

noname#137826
noname#137826
回答No.2

∠BACは60°ですから、∠CAPは90°、つまり⊿CAPは直角三角形ですね。 ACとAPの長さが分かっているのですから、三平方の定理でCPの長さはわかりますね。

giko_2ch
質問者

補足

ご助言ありがとうございます。 答えは3√7でしょうか?

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 分かっている角度や辺の長さは、書き込んでいった方がいいですね。 さて、CPの長さですが、角CAPってどうなっていますか? そこがわかれば、(1)と組み合わせて求められますね。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。教えてください!!

    kを正の実数とする。点Pは三角形ABCの内部にあり、 kAP+5BP+3CP=0 を満たしている。また、辺BCを3:5に内分する点をDとする。 (1)APをAB、AC、kを用いて表せ。 (2)3点A,P.Dは一直線上にあることを示せ。 (3)三角形ABPの面積が三角形CDPの面積の6/5倍に等しいとき、kの値を求めよ。 (3)が特にどう考えていいか分かりません。 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数A図形問題

    以下の問題の(2),(4)が解けず困っています.お時間ある方よろしくお願いします. BA=BC=1,∠ABC=90°である直角二等辺三角形ABCの内部に,3点P,Q,Rを∠BAP=∠BCQ=∠ACR=∠CAR=15°,∠ABP=∠CBQ=30°となるようにとる. このとき次の問いに答えよ.なおcos15°=(√6+√2)/4を用いよ. (1) AR=√3-1であることを示せ. (2) APの長さを求めよ. (3) ∠APR=90°であることを示せ. (4) ΔPQRの面積を求めよ.

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※AP→は「APベクトル」という意味です。 △ABCの内部に点Pがあり、3AP→+2BP→+CP→=0→を満たしています。 (1)APの延長とBCの交点をDとするとき、BD:DC、AP:PDを求めてください。(途中式もお願いします。) (2)面積の比△ABP:△BCP:△CAPを求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)BD:DC=1:2、AP:PD=1:1 (2)1:3:2 です。

  • 立正大学の入試問題です。

    問題)三角形ABCにおいて,BC上に点Pをとったとき,∠PAB=α,∠CAP=βであるという。AB=a,AC=bとするとき,APをα,β,a,bであらわしなさい。また,点PはBCをどのような比にない分しているか。 三角形ABPと三角形APCで第二余弦定理使ってみたのですが、そこから前に進まなくて^^;どうやればいいですかね? お願いします^^

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※AP→は「APベクトル」という意味です。 △ABCの内部に点Pがあり、3AP→+2BP→+CP→=0→を満たしています。 (1)APの延長とBCの交点をDとするとき、BD:DC、AP:PDを求めてください。(途中式もお願いします。) (2)面積の比△ABP:△BCP:△CAPを求めてください。 (途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)BD:DC=1:2、AP:PD=1:1 (2)1:3:2 です。

  • 高校の入試問題の答え(円と3角形)

    中学生のおいに聞かれましたが できませんでした。 教えてください。 一応答えは考えてみましたが とき方なんか説明していただけると大変助かります.   半径rの円Oの円周上に2点A,Bをとる。 さらに円周上に点Cを取り、△ABCを作るとき次の問いに答えなさい。 問1 △ABCが最大となるのは△ABCがどんな3角形のときか 答1 2等辺三角形? 面積が最大という事は、高さが最大になるときだから、 AからもBからも遠いときなので2とうへん三角形かなと思ったんです。   問2 辺ABの長さが2のとき△ABCの面積の最大値をrを使ってあらわしなさい。 答2 2等辺三角形ってことと1:1:ルート2を使うんだろうなとはおもうんでが・・・ 問3 △ABCが正3角形となるとき一辺の長さを使ってあらわしなさい。 答3 √2r 3平方の定理による。     

  • 三角関数の問題を教えてください!

    角BAC=45°である△ABCにおいてAP=1、角BAP=15°を満たす辺BC上の点Pが存在するとき、次の問いに答えよ。 ・角APC=θとするとき、θのとりうる値の範囲を答えよ。 ・△ABCの面積をSとするとき1/Sをθを用いて表せ。    ・Sを最小にするθの値を求めよ。また、そのときのSの値を求めよ。 どれかひとつでもわかったら教えてください。お願いします!

  • この問題の解き方を教えてください

    kを正の実数とする。点Pは△ABCの内部にあり、kAPベクトル+5BPベクトル+3CPベクトル=0ベクトルを満たしている。また、辺BCを3:5に内分する点をDとする。3点A、P、Dは一直線上にあることを示せ。さらに△ABPの面積が△CDPの面積の6/5倍に等しいとき、kの値を求めよ。 という問題がわからなくて ぜひ教えて頂きたいです! よろしくお願いいたします;;

  • ベクトルです

    kを正の実数とする。点Pは三角形ABCの内部にあり、kAP+5BP+3CP=0を満たしている。また、辺BCを3:5に内分する点をDとする。 (1)APをAB.AC.kを用いて表せ (2)3点A.P.Dは一直線上にあることを示せ (3)三角形ABPの面積をS1、三角形BDPの面積をS2とするとき、S1:S2をkを用いて表せ (4)三角形ABPの面積が三角形CDPの6/5倍に等しい時、kの値を求めよ ベクトル記号は書けませんでした。

  • 証明

    「直角三角形の3辺(1番短い辺・2番目に短い辺・斜辺)をそれぞれ直径とする半円の面積が、1番短い辺を直径とする半円の面積 + 2番目に短い辺を直径とする半円の面積 = 斜辺を直径とする半円の面積、であることを証明しなさい。」という問題があるんです。 三平方の定理が関係していることは分かるんですけど、どうやって証明したらいいか分かりません。 すみませんが誰か分かる人いませんか??