• 締切済み

高校の入試問題の答え(円と3角形)

中学生のおいに聞かれましたが できませんでした。 教えてください。 一応答えは考えてみましたが とき方なんか説明していただけると大変助かります.   半径rの円Oの円周上に2点A,Bをとる。 さらに円周上に点Cを取り、△ABCを作るとき次の問いに答えなさい。 問1 △ABCが最大となるのは△ABCがどんな3角形のときか 答1 2等辺三角形? 面積が最大という事は、高さが最大になるときだから、 AからもBからも遠いときなので2とうへん三角形かなと思ったんです。   問2 辺ABの長さが2のとき△ABCの面積の最大値をrを使ってあらわしなさい。 答2 2等辺三角形ってことと1:1:ルート2を使うんだろうなとはおもうんでが・・・ 問3 △ABCが正3角形となるとき一辺の長さを使ってあらわしなさい。 答3 √2r 3平方の定理による。     

みんなの回答

  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.9

(1)直線ABに平行線Lを引き、直線ABの中点をMとします。 直線ABと直線Lの距離が三角形ABCの高さとなります。 この直線Lを平行移動したときに、一番距離の大きいときが、面積が最大となります。すなわち、円Oとの接線となったときが最大であるが、接線は2本引けるが、 中心を通った反対側となる。この点がCとなる。して、AB平行Lより、円の中心をOとすると、OC⊥L、MOCは一直線となることからAC=BC 即ち、二等辺三角形 (2)、(1)を利用して、MO=hと置くと、AM=AB・1/2=1、AO=r、∠AMO=∠R よって、h"2=r"2-1 ∴h=√(r"2-1) 面積は、底辺=AB=2,高さ=h+r よって、S=r+√(r"2-1) 確かめるには、特殊形として、r=1のとき、即ちABが直径となるときと、 r=2のときは、30°、60°、90°が使えます。 (3)、(2)を利用する。 正三角形より∠BAC=60°、∠MAO=30°∠AMO=∠R, AO=r此より、 OM=r/2,AM=r・√(3)/2 AB=2・AM=r・√(3) 此でよいと思います。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.8

問1の証明をもう少しビジュアル的に。 適当なCを通り、ABに平行な線を引く。 そうすると、その平行線の向こう側にある(線分ABから見て)円弧上に点Cをとったら、もっと面積大きくできるはず! ということで、この平行線をぎりぎりまで遠くに離してやると・・・接点を考えればよいよね?この接点が求めるC。 このとき2等辺三角形になる証明は・・・接弦定理(この名前って一般的ですかね?)と平行線の錯角を用いればOK。 はじめにおもむろに平行線を引く理由は。。。 2点A,Bが決まっている三角形の第3の頂点Cを動かすとき、CをABに平行に動かせば面積変わらない。(平行線と等積変形) ということを考えています。

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.7

springsideさんの解答が正解のようですが... 問2は r>=1ですね…r=1のときも、面積が1の三角形ができますよね…

回答No.6

問1 答えは正三角形ではないです。これは、例えばABの長さがすごく短くて、△ABCが正三角形になるようなCが円周上にとれない場合を考えればわかります。つまり、答えは「CA=CBの二等辺三角形」です。証明は、ABを底辺と見てCからABに下ろした垂線(△ABCの高さ)が最大になる場合を図形的に考えれば明らかでしょう。 問2 面積が最大になるのは、上記問1のように、「CA=CBの二等辺三角形」のときである。円の中心をO、辺ABの中点をMとする。△OAMを考えると、OA=r、AM=1なので、三平方の定理より、OM=√(r^2-1)となる。△ABCの底辺=AB=2、高さ=MO+OC=√(r^2-1)+rなので、面積は、2×{√(r^2-1)+r}÷2=√(r^2-1)+r (注:題意より、r>1は明らか) 問3 辺ABの中点をMとする。△OAMを考えると、OA=rであり、∠OAM=30°なので、AM=(√3)/2×rとなる。よって、1辺の長さは、2AMだから、(√3)r

回答No.5

問1は正三角形でOK!(二等辺三角形も正三角形に含んで考える) 問2は正三角形の1辺が2なのでBCの中点Mをとると△ABMは1:2:√3の比よりAM=√3。△ABMの面積は2×√3÷2=√3 問3は√3/4 ×r^2 rは正三角形の1辺とする こんな感じです。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.4

2)三角形を、円の半径を使って3つに分け、それぞれ面積を求めて最後に足すのが正解かと思われます。 3)(2)と同様にして求められます。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/heron/heron.htm
  • smurata
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.3

#1です。 問題を読むと、二点A,Bはどこにあるか任意なのですね。すると以下の解は間違えました。すいません。

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

問1は正三角形だと思うのですが・・・証明は微積を使ってやると思います。 問3は内接正三角形を描いて中心から三頂点へ線を引きます。そして中心からひとつの辺へ垂線を下ろします。 そうすると、90度60度30度の直角三角形ができますから、1:2:√3で一辺=√3rではないですか? あいまいな答え方ですいません。

  • smurata
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.1

こんにちは 問1 円周上の3点ですよね? 正三角形では? A,Bの点を、直径の中心を通る直線の、円周と交わる点の両端にとるのであれば2等辺三角形となると思いますが。 問2、問3 私の答え(正三角形)では両方同じ解になります。 r×√3÷2

関連するQ&A

  • 入試の問題

    図は1辺が6の正三角形ABCと辺ABを直径とする半円を組み合わせた図形である。 ∠BAP=30°となる点Pを半円上にとる。このとき次の問いに答えよ (1)APの長さ (2)CPの長さ (3)APBCの面積 問題は三つで(1)と(3)は自力で解けたのですが、(2)だけが解けませんでした>< APは三平方の定理で3√3 APBCの面積はいろいろとやり方があると思いますが、僕は点Cから垂直におろした点を点Oとして 三角形AOC BOC ABPの三つの三角形として計算しました。 よって答えは27√3/2になりました。 CPがよく分からないので解説のほどをよろしくお願いします。

  • 中3の分からない問題

    二等辺三角形ABCを、辺ABを軸として1回転してできる立体の体積は? という問題があります。 辺AB=AC=5センチ 辺BC=6センチ 辺DC=4センチ ∠ADC=90° というのが分かっています。 (二等辺三角形ABCと直角三角形ADCがくっついていて台形になっています。) 生徒も私も最初はBCが底辺になると考えて36π×5=60 60立方センチ と考えましたが、答えは192/5πで間違っていました。 友人に相談したところ、辺ABにCから垂線を引いて三平方の定理を使って求めると言われました。 納得はできましたが、答えにあわず…計算間違いなのかもしれません。 皆さんにお聞きしたいのは、 (1)上記の方法で求める方法でいいのか (2)三平方の定理を使わずに求められるか の2点です。生徒(家庭教師をしています)はまだ三平方の定理を習っていないので… どなたか回答を宜しくお願いします。

  • 数学の問題

    底辺が8cmで両辺が9cmの辺にかこまれた二等辺三角形4つによって作られる四角錐の体積はいくらか? ただし、四角錐の体積は、底面積×高さ/3である。 (高さは、三平方の定理で求める) 答えは、約150cm3 です。しかし、なぜこの答えになるかが分からないのです。解き方を教えてください!!

  • 小学校の算数の問題なんですが、どうやって解くの?

    三角形abcはac=cbの二等辺三角形 cdbも二等辺三角形 角a=b=角bcd=15度 ad=10cmのとき、三角形abcの面積を求めよ。 小学校なので、三平方の定理や三角比は使えません。 等積変形や、菱形・平行四辺形にしたり、補助線ひいたりしてみましたが、解けません。 解き方の解る方、宜しくお願いいたします。 正解は50/4=12.5cm2です。

  • 高校入試・平面図形の問題【2】

    次の問題が分かりません。分かりやすく教えてください。 /////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、3点A、B、Cは円Oの周上にあり、△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。弧AC上に点Dをとり、線分BD上に、BE=CDとなるように点Eをとる。このとき次の問いに答えなさい。 [問1] AB=5cm, AE=BC=4cmのとき EDの長さを求めよ。 [問2] 2つの線分AC、BDの交点をFとする。[問1]のとき、△BCFと△DCFの面積の比を求めよ。 /////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 辺の長さを教えてください!

    図において、△ABC、△DBEはいずれも∠B=90°の直角二等辺三角形であり、点Eは辺AC上にある。2点A、Dを結んでできる四角形ADBEの面積が10平方cmであるとき、辺BCの長さを求めよ。 という問題です。どうがんばっても解けません。教えてください。お願いします。

  • 数学IA範囲の入試問題の解き方を教えてください。

    入試の過去問なのですが、 解き方がわからずに困っています。 もし教えてやってもいいよという方がいらしたら、 考え方の流れを教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。 (問) 三角形ABC において,面積は10√2 , θ=∠BAC としてcosθ=-1/3であり, 三角形ABC の外接円K の半径は27√2/8である。 このとき, sinθ=〈ア〉 , BC=〈イ〉,AB・AC=〈ウ〉, AB^2+AC^2=〈エ〉であり, AB>AC とするとき,AC=〈オ〉である。 次に,外接円K の円周上に点D をとり三角形BCD の面積について考える。 このとき,面積の最大値は〈カ〉である。 答え 〈ア〉2√2/3  〈イ〉9  〈ウ〉30 〈エ〉61 〈オ〉5 〈カ〉81√2/4

  • 中3の相似の問題教えてください!

    中3の相似の証明教えてください! 右の図の△ABCはAB=AC,AB:BC=2:1の二等辺三角形である。辺BC上にBD:DC=1:2となる点Dをとり、辺AC上に∠ADE=∠ABCとなる点Eをとる。 (1)△ABD∽△DCEを証明しなさい。 (2)AE:ECを求めなさい。 (3)二等辺三角形ABCの面積が54平方cmであるとき、△ADEの面積を求めなさい。 この問題です。分かるやつだけでもいいので教えてください!! 画像横になっていたらすみません;;

  • 三角形の決定

    『△ABCにおいて、a・sinA=b・sinB ならば、どんな三角形かを答えなさい』という問題で、 正弦定理から、a・a/2R=b・b/2R よって、a=b(a>0、b>0) よって、点Cを頂点とする二等辺三角形となる・・・(答) と解法にあったのですが、a=bだけでは二等辺三角形とは言い切れないのではないでしょうか?正三角形の可能性もあると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 円に内接する三角形の面積が最大のときの三角形の形の証明

    【問題】 平面上の点Oを中心とし半径1の円周上に相異なる3点A、B、Cがある。 三角形ABCの内接円の半径rは1/2以下であることを示せ。 rが最大のときは円の面積が最大。そのときの三角形ABCは正三角形だと 予想できるのですが、証明の仕方がわかりません。 わかる方教えてください。お願いします。