• ベストアンサー

Murasakisiki Shikibu was

(1)Murasakisiki Shikibu was the woman who wrote the tale of Genji. という文があり、和訳は、「紫式部は源氏物語を書いた女性でした。」変な日本語に思います。 Murasaki Shikibu is the... 紫式部は源氏物語を書いた女性です。の方がよいと思うのですが、過去に存在したひとは過去形を使わねばいけないのでしょうか?現在形ではまちがいですか? (2)文章が過去形でも現在形で和訳した方がよいのでしょうか? (3)文章としてどちらがよいのかなど、おしえてください。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

過去(歴史上)の人物であることを示す意味で英語では過去形を用いるのが普通です。 でも訳す時は日本語ではどう言うかを考えて訳すのが翻訳の姿勢ですから、必ずしも直訳する必要はありません。(世間の翻訳と学校の授業では訳の趣旨が違う場合もあるでしょうけれども)

poiuytrewq12345
質問者

お礼

過去形が普通なのですね。わかりました。ありがとうございました。 訳は直訳しないと学校のテストでは×になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 源氏物語 現在時制で描く効果とは?

    今、「源氏物語」(原文)を読んでいます。 まだまだ「桐壺」なのですが、過去時制じゃないの?っていうような箇所が多々あり、ほとんど現在時制で書かれています。 作者である紫式部は、どういった意図をもって、過去時制ではなく、現在時制で書いたのでしょうか? 冒頭の 《いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。》 は、過去時制で書かれています。(たまひ「ける」なかに、たまふあり「けり」) つまり、前提条件として、この物語自体、語り手である紫式部から見て「過去」にあたる話を書いたものなのです。 しかし、続く、 《はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。》 は、現在時制で書かれています。 そうなってくると、よくわからなくなってしまいます。 語り手である紫式部から見て「過去」にあたる話という前提が間違っているのでしょうか? それ自体は間違っていないとしても、なぜ「現在時制」なのでしょうか?? 「源氏物語」、少なくとも、「桐壺」を紫式部が「現在時制」で描いた効果をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語の時代と衣装

    紫式部の「源氏物語」が書かれたのは摂関政治全盛期のようですが、 時代設定はそれより百年から五十年ぐらい前のようです。 http://www.kokken-jp.com/genji/genji004.php 大和和紀さんの「あさきゆめみし」など、過去に何度も漫画家や映像化されていますが、 そういった作品では恐らく院政期から平氏政権期に描かれた「源氏物語絵巻」や、 摂関政治全盛期の装束をお手本としているように思えます。 いわゆる十二単なども、紫式部が想定していた醍醐朝~村上朝にはまだ存在していなかったと思われますが、 実際にこの辺りの時代の人はどのような装束を身にまとっていたのでしょうか? 京都の時代祭では、以前小野小町といえば十二単姿だったようですが、 最近では彼女の実在していた時代に合わせて平安初期の大陸風の名残がある衣装になっているようです。 醍醐朝~村上朝に実際どのような装束が着られていたかを考えると、源氏物語のイメージも少し変わってくると思います。 この時代の装束(男女問わず)がどのようなものだったか、ご存じの方がいらっしゃぃしたら教えてください。

  • 図書券の絵柄について

    図書券の絵柄の十二単を着て本を読んでいる女性は誰でしょうか? 源氏物語?紫式部?小野小町? どなたかご存知ありませんか?

  • 源氏物語は紫式部だけで書かれたものではない?

     源氏物語は紫式部一人で書かれたものではないと聞きました。まず、 ・1,000年も前であり、女性が執筆したものである ・紙は非常に高価だった ・ひとりが54帖も書けたのか どなたかご存知の方、同じ長編の千夜一夜物語についても 一人の者で書かれたのかよかったら理由もお教えてください。

  • [...as it was]で「そのままでいい」?

    NHKラジオ英会話講座より She kept working for five more years. This woman liked her life as it was. 彼女はさらに5年間働き続けたの。この女性は自分の人生をそのままでいいと思ったのね。 (質問)[as it was.]で「そのままでいい」と和訳されていますが、理解できません。[as it was]の後に何か省略されていますか?ビートルズの[Let it be.]を思い出しましたが、同類ですか?易しい例題を2~3お願いできませんか? よろしくお願いいたします。以上

  • wordの隠し文字の印刷について教えてください

    過去の質問で検索したのですが、分からなかったのでお願いします。 word の隠し文字の指定や印刷の方法は、理解したつもりですが、 印刷のときに、現在は隠し文字の部分を詰めて印刷されますが、これを 隠し文字の文字数分だけ空白のようにあけて印刷するのはどうすればいいのですか? 例えば、次のような問題で、 >次の空欄を適語で埋めよ。 >夏目(漱石)、52+55=(107)、(源氏物語)は紫式部の作品 などとして、( )内を隠し文字にする。 最初は( )を隠し文字のまま印刷しないが、隠し文字数分の空白で印刷。 次は隠し文字を含んで印刷、という具合にしたいのです。 現在、私の印刷操作では >夏目()、52+55=()、()は紫式部の作品 となってしまうのです。このような結果ではなく次のような 印刷結果にしたいのです。 1回目の印刷 >次の空欄を適語で埋めよ。 >夏目(  )、52+55=(   )、(    )は紫式部の作品 2回目の印刷 >次の空欄を適語で埋めよ。 >夏目(漱石)、52+55=(107)、(源氏物語)は紫式部の作品 よろしくお願いします

  • 正しい英訳になっていますか?

    質問1. ニュースの内容です。 「湖で見つかった女性死体が殺される直前まで乗っていた車がありました。」 There was a car that the woman who was found in the lake drove until just before she was killed. 関係詞が2つ入り組んでしまってるのですが正しいでしょうか。 質問2. 更に、「湖で見つかった女性死体が殺される直前まで乗っていた車が森で見つかりました。」 の英訳も教えてもらえますか? 質問3. 時制については、過去完了とか使うのは日本の英語教育ばかりで、ネイティブは過去形でも構わないと聞いたことがありますが、この文章もそう言えますか? 宜しくお願いします。

  • 源氏物語の読み方について

    紫式部の『源氏物語』を読み始めたのですが、読み方(方法?)について疑問があります。 私の読み始めました『源氏物語』は口語訳のついた本なのですが、現在は段落ごとに辞書を引きながら原文を読み、次に口語訳で確認しながら読んでいます。しかしいちいち口語訳で確認するのが面倒な事とそれを行うと現実世界に引き戻されるような感じがすることの二点で困っています。自分としては辞書引きすら省略して基本的には原文だけを読んでいきたく思っています。そうすることで原文の流れるような美しい文章をじっくり味わえるような気がするからなのですが、そのような読み方では当然自己流の解釈になってしまい、意味を取り違えている場合もあるかも知れず、それが気になってしまいます。やはり口語訳で確認しながら読むのが良いのでしょうか?お教え下さい。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの”THE TALE OF GENJI”(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 英語の勉強をしたいと思っています。 1) 『And so, young though he was, fleeting beauty took its hold upon his thoughts; he felt his first clear predilection. Kokiden had never loved this lady too well, and now her old enmity to Genji sprang up again; 』 ●それで、彼は若かったけれども、時をいつのまにか過ごして美しさは彼の思いに確立された。彼は彼の最初のはっきりとした偏愛を感じた。弘徽殿女御は決してこの女性(藤壺)もよく愛さなかった。そして今、彼女の源氏に対する昔の憎しみは再び生じた・・・・・・? fleeting・・・・・・時をいつのまにか過ごして?(分詞構文ですか?)過ごす間に? beauty took its hold upon his thought・・・・・ここの「意味」が正確にとれません。beauty・・・・藤壺女御のことですか? 2) 『her own children were reckoned to be of quite uncommon beauty, but in this they were no match for Ginji ,who was so lovely a boy that people called him Hikaru Genji or Genji the Shining One; and Princess Fujitsubo, who also had many admirers, was called Princess Glittering Sunshine.』 ●彼女自身の子供たちはかなり並みはずれた美しさであることを評価された。しかしこの中で彼らは源氏に匹敵しなかった。彼はとても愛らしい少年だったので、人々は彼を光源氏もしくは源氏光る君、と呼んだ。そして藤壺女御、彼女もまたたくさんの称賛を持っていた、彼女は輝く日の宮と呼ばれた。・・・・・・? her own children were reckoned to be of・・・beの後ろにofがついているのはなぜですか? in this they were・・・・ここのthisはuncommon beautyを指しているのですか? 弘徽殿の女御の子供たちはそれなりに美しかったのでしょうか?意外でした。 よろしくお願いいたします。

  • Who...........の使い方教えて下さい。

          Who most likely is the woman? (女性はどんな人である可能性がもっとも高いですか?)     となっていたのですが、      Who is the woman most likely? ではダメなのでしょうか?     英文法の解る方、おねがいします。