• 締切済み

源氏物語の時代と衣装

紫式部の「源氏物語」が書かれたのは摂関政治全盛期のようですが、 時代設定はそれより百年から五十年ぐらい前のようです。 http://www.kokken-jp.com/genji/genji004.php 大和和紀さんの「あさきゆめみし」など、過去に何度も漫画家や映像化されていますが、 そういった作品では恐らく院政期から平氏政権期に描かれた「源氏物語絵巻」や、 摂関政治全盛期の装束をお手本としているように思えます。 いわゆる十二単なども、紫式部が想定していた醍醐朝~村上朝にはまだ存在していなかったと思われますが、 実際にこの辺りの時代の人はどのような装束を身にまとっていたのでしょうか? 京都の時代祭では、以前小野小町といえば十二単姿だったようですが、 最近では彼女の実在していた時代に合わせて平安初期の大陸風の名残がある衣装になっているようです。 醍醐朝~村上朝に実際どのような装束が着られていたかを考えると、源氏物語のイメージも少し変わってくると思います。 この時代の装束(男女問わず)がどのようなものだったか、ご存じの方がいらっしゃぃしたら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

ウエーブ上で、平安時代の装束として、最も信頼性の高いのは、風俗博物館の「日本服飾史 資料」のページだと思います。参考に。 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000025 ただ、時代設定がイコール装束設定だったとは思えないのですが。絵巻などでも多くは制作された時代の風俗によって描かれることが多く、厳密な時代考証をすることは少なかった様に思います。源氏物語は物語ですので、絵巻以上に装束の時代考証をした様には思えません。さらに、桐壷の巻に、「打橋、渡殿のここかしこの道に、あやしきわざをしつつ、御送り迎への人の衣の裾、堪へがたく、まさなきこともあり。」とあるところを見ると、裳を引きずって歩くイメージを持つのですが、唐風の衣裳ではそれほど長い下裳を持たないので、桐壷の巻のイメージとは合わないと質問文を見ながら考えたのですが。当然根拠はありませんが。

回答No.1

こんにちは。 こんなサイトを見つけました。参考までに・・・。 男子の服装: 束帯 http://kariginu.jp/kikata/1-2.htm 衣冠 http://kariginu.jp/kikata/1-3.htm 直衣 http://kariginu.jp/kikata/1-4.htm 狩衣 http://kariginu.jp/kikata/1-5.htm 直垂 http://kariginu.jp/kikata/1-6.htm その他・神事用 http://kariginu.jp/kikata/1-7.htm まとめて http://www.iz2.or.jp/kizoku/shozoku.html

関連するQ&A

  • 院政

    問題集の解説ではよくわからないので教えてください。 「院政では法や慣例の遵守により、天皇家が摂関家から政治の実験を取り戻し 国政を主導した」 この選択肢が誤りである理由が「摂関家の勢力は強く、実権を取り戻したわけではない。 院政後に摂関政治の全盛期が現れたことからもわかる」 とあるのですが。摂関政治って院政の前だったような・・?この解説間違ってるとすれば 本当はどういう理由ですか?

  • 平安時代について、貴族たちが華やかな生活

    平安時代について、貴族たちが華やかな生活を送っていた時代といえば、藤原道長が摂関政治で権力をふるい、 紫式部の源氏物語や清少納言の枕草子が執筆されたあの時代です。 来年の大河ドラマの舞台光る君へはちょうどその時代です。 ですが、あの時代ってすでに、10世紀半ばごろに平将門や藤原純友の乱が発生しております。 であるならば、ひょっとして、その当時って、もう租庸調をはじめとした律令制度の崩壊、壊滅が始まっていた時代なんでしょうか。 さすがに、律令制度がのっぴきならないところまで来たのは、早くても条項が政権を掌握する、院政が開始され、前九年、後三年の役か、それこそ、保元の乱・平治の乱のころではないかと。

  • 源氏物語の絵巻や屏風の詳細について

    源氏物語絵巻やその他、屏風などの詳細を調べています。 探しているのは、白黒のものではなく、カラーに近かったり、 彩色がほどこしてあるものなど。 例えば↓ http://www.tokugawa-art-museum.jp/special/2005/genji_sp/obj03.html こういう感じで、絵と所蔵やタイトル名、できれば誰筆などが 載っているHP、サイトを教えて下さい。たくさんあればあるほど いいので、詳しい方情報お願いします。 (あ、申し送れましたが、学校のレポートテストに必要なのです)

  • 平安時代~鎌倉にかけて

    平安時代の初めに、桓武・嵯峨天皇が権力を持っていたあと天皇の権力が衰退して、藤原家による摂関政治に変わって藤原北家が権力を持ち、その後どのようにして院政にし、天皇家に権力を移すことができたのですか?藤原家が衰退したんですか?また、院政の後に武士が活躍して清盛が出てきた!!という流れが理解できません。簡単な言葉で教えてください。それと、平家から源氏に変わって、武士が活躍して(?)幕府が出来て江戸まで続いた???そのへんがよく理解できないので教えてください

  • 「源氏物語」に『朱雀帝』と『冷泉帝』が出てくる件に関して。

    「源氏物語」には『朱雀帝』と『冷泉帝』が出てきますが、 なぜ実在の天皇の追号が架空の人物に用いられているのでしょうか。 どちらも紫式部のちょっと前の時代の人ですよね。 天皇をネタにすることがタブーではなかったということでしょうか。

  • 絵巻物

     出版、出所のはっきりしている古い巻物のレプリカ(源氏物語絵巻とか、紫式部日記等々)必要とされる価値はあるのでしょうか。教えてください。

  • 「後」がつく天皇は多数いますが、どういう意図?

    後一条・後朱雀・後三条・後白河・後堀河・後嵯峨・後深草・後宇多・ 後二条・後村上・後光厳・後土御門・後陽成・後光明・後西・後桃園・ 後柏原・後醍醐・後宇多・後鳥羽・後伏見・後小松・後亀山・後円融・ 後花園・後桜町・後水尾・後奈良 「後」がつく天皇は28例あります。 ●後三条天皇は藤原摂関全盛期のピーク過ぎの天皇である。 後三条の外祖父は藤原氏でなく三条天皇であり、藤原摂関政治からの脱却を 意図した贈り名と言える。 (後三条の息子白河より院政政治が始まる) ●後醍醐→延喜の治の醍醐天皇をリスペクトしているため。 ●後村上→天暦の治の村上天皇をリスペクトしているため。 (ちなみに村上は醍醐の息子。同様に後村上は後醍醐の息子である) ●後水尾は江戸時代初期の天皇である。 「水尾」とは清和天皇の別名であり、「清和源氏の子孫を称する徳川家よりも 俺の方が上だ」という意思表示と思われる。 ●ちなみに清和天皇の息子の陽成天皇は暴君として有名であり、この名に ちなみ父に「後陽成」と贈った後水尾は父に大して激しい憎しみがあったものと 推測される。 ●「後」じゃないが、明正天皇という女性天皇が江戸時代にいた。 古代の「元明」「元正」という女帝からそれぞれ一字取ったもので 女帝の正統性を主張するため? この他の「後」がつく天皇で、何かエピソードのあるものはありますか?

  • 源氏物語 夢浮橋の続き

    源氏物語を読まれた方は、夢浮橋の結末に欲求不満の方が少なくないと思います。後世、いろいろな人物が続編を書いていますが、もしこのまま物語が続いたらどんな風に展開するかすごく気になってしまいます。特に以下の点について、実際に平安時代に似たような立場の人物がいたらどうなった可能性が高いと思われますか。教えて下さい。浮舟がどうなるかより、匂宮と薫の政治的な立場の方が気になります。 1、匂宮が東宮→即位する可能性はあるのか。その場合の中の君と若君、六の君の立場。 2、薫は源氏のような権勢を手に入れるか。 という点です。宜しくお願いします。

  • Murasakisiki Shikibu was

    (1)Murasakisiki Shikibu was the woman who wrote the tale of Genji. という文があり、和訳は、「紫式部は源氏物語を書いた女性でした。」変な日本語に思います。 Murasaki Shikibu is the... 紫式部は源氏物語を書いた女性です。の方がよいと思うのですが、過去に存在したひとは過去形を使わねばいけないのでしょうか?現在形ではまちがいですか? (2)文章が過去形でも現在形で和訳した方がよいのでしょうか? (3)文章としてどちらがよいのかなど、おしえてください。

  • 2千円札のモデル

     2千円札の紫式部は、お札では日本初の女性モデルだといわれていますが、あの肖像画は本当に紫式部を描いたものなのでしょうか。  まあ、後の鎌倉時代の頼朝の肖像でも「ちがう」という説があるぐらいだから、本物かどうか疑い出したらきりがないのですが、そもそも作者の肖像画をのこしておくものなのかどうか。ひょっとして絵巻の中からだしてきて、これにしようと決めたとか。  昔の女性は「○○の女(むすめ)」とかいう記録しか残っていないから、作者:紫式部、というのも疑問です。それに、「式部」とか「少納言」というのは役職じゃないですか?  紫式部の女(1人とは限らないでしょうね)とか、清少納言の女とか、そんな記録しかのこっていない時代に肖像画だけ「紫式部」として残るものでしょうか。それとも、源氏物語の功績で式部の位をもらったのでしょうか。  肖像画が似ているかどうかはあえて問題にしません。当時の流行で描いてあるんだろうから。