• 締切済み

ゾーンディフェンスのことで・・・

あと1カ月で自分たち1年生の大会があります その時のディフェンスでもめています ゾーンということは決まってるんですがオールにするかハーフにするか・・・ いまのところオールの3-1-1でやっています オール・ハーフでお勧めのディフェンスがありましたら教えてください ちなみにゴールした(なか)が弱いのでゴールした(なか)でかき回されます・・・

みんなの回答

  • ygiyurc
  • ベストアンサー率37% (47/126)
回答No.5

オールでするなら1-2-1-1がいいと思います。 ボール出しに一人、両ウイングに二人で、出したトコにダブルチームでしかけます。 ボール出しの人は正面だけには出されないように。 ロングパスは後ろの人が反応できます。 ハーフラインあたりに投げられても、真ん中の一人が反応できます。 ゴール下を固めるなら、深めに2-1-2でいいんじゃないですか? 前の二人が出過ぎないようにすればそれで大丈夫だと思います。 1-3-1で一人がボールを追うのもいいかもしれません。 また、かき回されるとありますが、ゾーンはあくまで自分のスペースを守るので、 あまり動き回ったりせず、落ち着いて対処できると思います。 がんばってください!

  • kojirou12
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

ハーフがいいですね。 ゴール下が弱いなら1-2-1-1はどうでしょうか。背の高い人を最後の1-1に台形の中において手を上げてるだけでも効果的ですが,中に攻めて来たらダブルチームに行って2の一人が逆サイドのヘルプに回って下さい。 相手が感づいてスリーを打ってきたらハーフの3-2にしてみてください。

yama17
質問者

お礼

回答していただいた皆さん 回答ありがとうございました またお聞きすることがあると思いますのでお願いします

  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.3

ハッキリいえばオールコートゾーン(プレス)ディフェンスは訓練と体力が必要です。 素人がすると唯の疲れて終わりのくたびれ儲けのディフェンスです。 さほど練習していないのであればハーフのゾーンにしましょう。

yama17
質問者

お礼

ありがとうございます 今日の部活で友達と相談してみます また聞くことがあるかもしれないのでその時はまたお願いします

回答No.2

29歳元大学バスケ部キャプテンです。 まずは自分達の能力や特徴を整理しましょう。 >ゾーンということは決まってるんですがオールにするかハーフにするか・・・ 例えば、上記整理をした上で、自分達のチームに体力・機動力が備わっているならば、オールコートが良いのかもしれません。 >ちなみにゴールした(なか)が弱いのでゴールした(なか)でかき回されます・・・ これが整理した結果分かった自分達の弱点ですよね。 この弱点をカバーする方法を考えれば、おのずとディフェンスも決まってくるかもしれませんね。 例えば、 (1)ハーフゾーンでゴール付近を徹底的に固めて、丁寧なスクリーンアウトによりリバウンド力を高める方法をとる。 (2)オールコートゾーンで、弱点であるゴール下に行かれるまでに勝負を決める方法をとる。 このように、1つの弱点をカバーする方法も複数通り考えられるわけで・・・ 結局は、自分達の長所・短所を見極めた上で基本的戦略を決める。 そのうえで、相手チームの長所・短所に合わせた戦略をその都度練っていくというのが最適な方法だと思います。 なので、結論としては、「明確な答えは出せない」になります。 自分達を客観的に見て、長所・短所を理解したうえで、自分達の最適なディフェンスを決めてください。 そうやって考えることも、結果的に自分達のバスケ力向上につながりますので。

  • riveron77
  • ベストアンサー率48% (180/370)
回答No.1

あと1ヶ月ですか… 時間があまりありませんが、こちらで研究してみるのもいいかもしれません。 【バスケットボールコミュニティRokyu.Net】 http://www.rokyu.net/formation_def_zone.html こちらではフォーメーションの投稿アニメを見ることができます。URLはゾーンDのもの。他にもオフェンスとかイロイロあります。良かったら見てみてください。 > ゾーンということは決まってるんですが > オールにするかハーフにするか・・・ 理想を言えば、オールもハーフも両方必要。 ゲーム中、通常はハーフで。でもここぞというときにオールに切り替えて、ボールを奪いオフェンスへ…ゾーンはこんな感じで、ゲームの主導権を握るためのもの。オールもハーフもどちらも目的が違うので、一概には比べられないはず。 でも練習時間が無いことを優先するなら、ハーフの方がいいのでは? オールはボールを奪うことに重きを置いたD。攻撃的といえばかっこいいですが、少々博打気味なDなので。ハーフは入りにくいシュートを打たせる性質のもの。こちらの方が確実に失点を抑えられるかと。 オールにしろハーフにしろ、そしてマンツーマンにしろ、抜かれた後に周りがどれだけフォローできるかがディフェンスの基本だと思います。ゾーンの形を決めるのに悩むよりも、形を早めに決めてしまって、フォローのタイミングとかを練習でつかんでいくほうが優先かと。 大会での活躍をお祈りしています。がんばってください。

関連するQ&A

  • 今まで見たこと・実際にやったことのあるゾーンディフェンスの種類

    今まで見たこと・実際にやったことのあるゾーンディフェンスの種類 ゾーンは1-2-1や1-3-1とか2-3等ありますが、 皆さんはどんなゾーンを知っていますか? 今まで見た中で、1-1-3というのがあって驚きました。 あと、オールコートなら1-2-1-1とか2-2-1とかありますよね。 皆さんはどういうゾーンを経験してますか?またご存知ですか? よろしくお願い致します。

  • ゾーンディフェンス

    高校2年バスケ部のものです。 やっと自分たちの代となり、初めての大会まで 約1ヶ月となりました。 そこで、ゾーンを少しずつ練習していこうと 思うのですが、いろいろな、ゾーンの守り方、そして崩し方、など長所と短所が知りたいです。 しかし、うちの学校にはしっかりとした顧問が いなく、指導してくれるひとがいません。 なので、いろいろなゾーンの守り方、注意するべき点などがわかりやすく書いてあるホームページを教えて欲しいです。 ゾーンにはいろいろなものがあるのはわかっていますが、まだ特にこれときまったゾーンがないので、これから決めていきたいです。 良い回答お待ちしております。お願いします。

  • ゾーンディフェンスについて

    中学校の女子バスケ部を指導している者ですが、今ゾーンディフェンス(1-3-1)の練習をやり始めました。マンツーマンのときは自分のマークマンにスクリーンアウトしてリバウンドを取ればいいのですがゾーンになると上手くリバウンドを取れなくなってしまいます。特に自分の領域に2人オフェンスがいるときなどはどのようにすればよいのでしょうか?

  • ミニバスのディフェンスなんですが、マンツーとゾーンどちらがいいでしょうか。

    ミニバスのディフェンスなんですが、マンツーとゾーンどちらがいいでしょうか。6年生が二人、あと5年と4年のチームで初心者もメンバーにいます。自分的には背の高い子もいるのでゾーンがいいと思っています。速い相手に着ききれないと御手上げですし。 第一トスアップのときナンバーコールができないんです。でもマンツーの方がオールコートで守れるし子供たちには付きやすいかなとも思います。 どちらがいいでしょうか!!

  • サッカー ディフェンス

    僕はディフェンダーをやってるんてすけど、チームの方針で出来るだけラインを高く保つようにしているんですけど、相手によっては(特にマイボール時のコーナーキックのとき)ハーフェーラインではって裏を狙ってくる人もいるんです。 ハーフェーラインより手前からの抜け出しではオフサイドにならないので僕はハーフェーラインよりもうしろでとりあえず裏をとられないようにしているんですけど、こういうときはこれでよいのでしょうか? タメをつくらせてしまいカウンターをくらって失点してしまうパターンをなくしたいのですが… もう一つ質問があるのですが、相手のハーフとの1対1で中へ切り込ませてしまいディフェンスが軽いと言われてしまいます。 やはり、中をきって縦に行かせるようなディフェンスをした方が良いのでしょうか? しかし、それほど足にも自信がある方ではないのでクロスを上げさせてしまう危険もあります。 どのようにしたら良いのかアドバイスお願いします! 伝わりづらいかったらすいません

  • 地下鉄でLa Defenseへ(パリ)

    例えば、地下鉄でOperaからLa Defenseへ行くには、 1枚チケット(今は1.7ユーロ?)で行けるのでしょうか? 確か2年前扉が閉まって出れなく、 ゾーン1まで戻った記憶があります。。。

  • ミニバスのディフェンスについて

    小3の娘が小1からミニバスをはじめました。とても大好きなので毎日毎日ボールに触っているうちにだんだん上達したらしく今では入団しているミニバスの高学年の人数が少ないことも重なって4年生より試合に出れるようになりました。 最初のうちはコーチにも何も言われず、本人もわからないまま動いていましたが結構シュートも決まり点も入れていたのですが、最近チームプレイということと、自分の役割がだんだん見えてきて、ディフェンスもかなり頑張っているのですが、頑張りすぎて コーチに付き過ぎだ!距離を考えろ! と言われていました。私は経験がないのでどのように彼女に伝えていいのかわかりません。ディフェンスの正しいつき方について教えていただけないでしょうか。 ディフェンスにもいろいろなパターンがあると思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • 球技大会でのディフェンスについて教えてください

    中学1年生男子です。 今回学校で冬の球技大会でバスケットボールがあります。初めてなのでルールはよくわからないのですが、おそらく夏の球技大会のように男女混合3チームになるのではないかなと思います。すると約10人で1チームになると思います。多すぎるので違うのかなと思っています。では本題に入ります。 僕はクラスの中ではまぁまぁな位置にいます。そんなに人気者ってわけでもない平凡なやつです。一応級長です。それでスポーツが下手な僕は昼休みはほかのクラスの友達としゃべりながら適当に昼休みを過ごしています。でも球技大会が近づいてきたので、くらすのみんなから誘いをうけ昼休みバスケットボールに行きました。初回だったのでぜんぜんボールに触れませんでした。当然みんなはオフェンス大好きですので、バンバン前にいくので僕のような運動オンチにはパスは回らないはずです。それでもやっぱりクラスの役に立ちたいとおもいました。そこで僕が考えたのはディフェンス重視のプレイをすることでした。べつにシュートを決めてヒーローになりたいわけでもないのでデイフェンスをやりたいのです。目標はカットがたくさんできるようになることです。オフェンスをやらないとみんなもつらいと思うので、オフェンス2 ディフェンス8 くらいでいきたいです。カットのコツなど教えてください。 お願いします。あとできれば動き方などもお願いします。 補足 僕はテニスぶ所属で前衛です    トレーニングで走りこんでいるので、体力はずば抜けているわけではないですがあります    又トレーニングでラダーをやっているのでフットワークはなかなかかと    運動神経がだめなのでテニスだけがとりえでほかはてんでだめです 長文になってしまいもうしわけありませんでした

  • デリケートゾーン

    前にデリケートゾーンの痒みについて相談させていただきました。実は前に卵巣の病気で手術して今3ヶ月に一回通院していてその時痒みも言いましたが特に問題はなくおりものや下着の擦れるせいだと言われました。レスタミンという薬貰いましたが塗ってすぐ余計痒くなったと感じてしかし数分経ったら痒みが収まります。痒み止めを塗ったら一瞬余計痒みが増すのは薬痒み合わないのでしょうか?またお風呂上がりや布団の中寒いところから暖房の聞いた室内に入ったりとにかく暖かいと痒みを感じることが多いです

  • ディフェンスを交代しなかった事情は?

    オーストラリア戦、完敗でしたね ゲーム自体から気合が伝わってこないというか・・(中田選手ってどうして大事なところで簡単に転んじゃうんだろう、ファウルもとれないで。なんで日本の選手って、ゴール近くでがむしゃらに点を自分でとろうとしないで、ホラお前やっとけ、みたいな感じで他人任せなパスを出すんだろう) でも決定的だったのは負けを決められた後半10分ですよね。 ジーコ監督は試合後のコメントで、相手が攻撃選手を変えたので苦しくなった とコメントしていますが、なぜそれに応じて、すぐディフェンス選手を変えなかったのでしょうか?せめて一点とられた後にでも。色んな疑問がわきます 1、そもそも相手の攻撃選手に対抗できるような選手が日本チームには存在しない 2、疲れていようが、出ている選手のほうが、控えの選手よりはいい 3、ルール的にそういうことができなかった 1の場合、そもそも負ける運命にあったように思えますが、こういった大きな大会の場合、相手の交代選手のことも考えて、こちらの控えの選手も誰がいいのか考えるべきだと思うのですが、そもそもいないなら仕方ないですよね。でもそれなら戦わずして負けた、ということですよね。あまりにもみじめに思うし、4年間の特訓はなんだったのかとも思います 2、の場合、相手の交代直後ならまだしも、1点2点ととられたら、ああ現状のディフェンス選手ではだめだと素人目には思えてしまうのですが、そうでもないのでしょうか。日本の守備における控えの選手たちというのは、疲労でくたくたになっている選手にも劣るほどひどいものなのでしょうか 日本もそうなのですが、オーストラリアも最後のつめがずっと甘かったので、最後の10分をおさえていたら、ラッキーな勝ち方をしたんじゃないかあとも思います。決して気持ちのいい勝ち方ではないですが、勝つことはできた試合だったと思います

専門家に質問してみよう