• ベストアンサー

地区の神様の掛け軸を直したいのですが

地区に古くから伝わる「子安講」でお祀りしている 掛け軸とのぼり旗が古くなってしまい ボロボロで扱うのにも気を使うようになってしまいました 修理したらよいのか、新しいものをこしらえた方が良いのか 地区にはあまりお金も無いので寄付を募ろうと考えていますが どうしたものかと悩んでおります 前者、後者でどれくらい費用が掛かるものなのかも解かりません 大まかな数字で構いませんので ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください また良いアイデアが御座いましたらアドバイスをお願いいたします どうぞ宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

幟って言っても様々です。よくお稲荷さんの両脇に立っているようなものであれば、新規に作ればいいでしょう。左程費用をかけても仕方ないので、近所で作ってくれるところを探せばいいと思います。 錦の御旗みたいなものであれば、それなりの所に頼む必要もあると思います。これは祭事用の道具を販売している所に相談してみるのが一番でしょう。いずれにしても新規に購入となると思います。 掛け軸と言うのは、ご本尊ではないのでしょうか? もしそうであれば、簡単に入れ替えるわけには行きませんよね。 準備として新規に作るか修理などするかを決め、いずれにしても基本的にやるべき事は3段階。 第一段階として、掛け軸の魂を抜きます 子安講といえば大抵は鬼子母神か子安観音。 この場合は頂いたお寺が判れば、そこに持って行って魂を抜いて貰うお経を上げて頂きます。 神社であれば多くは木花開耶姫だと思いますが・・・誰にせよ、描かれている神を祀っている神社を探して、そこでお祓いをして頂きます。 第二段階、新規に用意するのであれば、新しい掛け軸が用意できてから魂を抜いて貰えばいいでしょう。 修理の場合は魂を抜いて頂いてから修理に出します。 第三段階、新規、あるいは修理が終わった新しい掛け軸に魂を入れてもらいます。 発生する費用は、新規であればドコでだれに頼むかで替わります。修理であればそこの表具店にお願いするかで替わります。 新規であればそれこそさまざま。修理も現状の破損状態や修理の方法で変わりますからなんとも言えませんが、表層だけなら3-4万から10満弱だと思います。(私が某お坊さんから貰った「マニ」の書を表装したときは8万でした) 修理の代表例は現在の掛け軸の中心部分を残して、表装するものです。 表層の種類によっても費用は変わります。 仏画も新たに購入すれば大抵表層はしてありますが、数万はくだらないでしょうね。 いずれにせよ価格的には様々なので、お近くの、或いはネットで「掛け軸」「表具」「修理」などで探してみてください。 ドコでどうするかは地区の役員などとも決めなければならないでしょうから。 できれば直接見て頂いて修理可能かどうかを相談したり、取りにいける距離のところがいいと思います。 このほかにお寺や神社での魂抜きや魂入れのお経(祈祷)代が必要になります。 これも代表者が相談しに行き、費用などを聞くか、神社であれば氏子総代や町内の代表などにまず相談して、費用などを決めて頂かねばなりません。 もし新規に入れ替えた場合、古い物は寺社にお願いして供養して焼却するか、そのまま丸めて箱などに収め、自然に朽ちるのを待つのが一般的です。 最後に、ネットでたまたま見つけた表具屋を参考URLに上げておきます。 修理など具体的に画像でみたほうが判り易いだろうという、あくまでも参考なので、ココにと言うお勧めではありません。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~kakeziku/hyousou.html#kakaku
shippowa23cm
質問者

お礼

回答有難うございます 丁寧でとても分かりやすかったです ご意見を参考にさせていただき 早速、皆と相談してしてみます 本当に有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 町内会、地区の負担金が負担です

    町内会、地区の負担金が負担です 北陸の郊外の分譲地に家を建てたのですが、町内会や地区に払うお金が高額で驚いています。 ローンも払っている身で切り詰めているので、結構痛いです。 地区の慣習で払って当たり前となっていると思われます。 内訳を書きますので、断ってもよさそうなものをアドバイスお願いします。 (1)町内会費  年間18000円(募金も含みます) (2)地区振興会費  年間15000円 (3)神社費  年間7000円 (4)老人会費  年間500円(うちは核家族です) (5)婦人会費  年間1000円(入会が当たり前となっています) (6)地区交通安全協会費  年間1500円(地区で集金されます) (7)土地改良区協力金  年間4000円(協力金という名目ですが、払ってくださいと言われた) (8)報恩講費  年間1000円(各戸集金。お手伝いもあります) この他に町内で出席が当たり前の雰囲気の新年会、忘年会、子供会があります。 結局年間6万くらいになります。 (1)(2)は不動産屋さんから説明があったので了解していますが、この不景気に全体的に高額という印象です。 都会に住んでいる方は信じられないかもしれませんね。 なにせ、家計を圧迫しています!皆さんの地区、町内会はいかがですか。 アドバイスお待ちしています。

  • バブルソート、あなたはどちら派?

    昇順にソートする場合ですが、 配列の先頭とその次の値を比較し、大きい数字の方を後ろへ持っていくパターンと 配列の最後とその手前を比較し、小さい数字を前へ持っていくパターンがあると思います。 前者のほうが、湖底から水面へ泡がだんだん大きくなっていくバブルのイメージで 長年これがスタンダードだと思っていたのですが、 後者についてを「小さい泡がだんだん移動していくイメージなのでバブルソートと言う」と 断言しているサイトや書籍もあります。 どちらも間違いではないと思います。 ですが、他人に教えることを想像したとき、 どちらかというと先に前者を教えてから、後者のやり方もあるよと伝えた方が 直感的に理解しやすいかなと思いました。 皆さんはどちら派ですか? また、前者と後者を使い分けるメリットがもしもあればご教示頂けませんか?

  • 特許?? 開発アイデアの提案

    テレビを見てると、かかとの無いスリッパを発明した人や、たこさんウインナーを簡単に作る道具などを発明して何十億も売り上げてる人いますが、それらは自分で開発費用を集めて作って売り出したんですが?それともアイデアを提案できるような施設があり、その施設が負担してアイデアを製品化してくれているんですか?そして、もし後者だとしたらアイデアを提案した人にはどれくらいのお金が入ってくるんでしょうか。 ・・・教えてください。

  • a large amountとlarge amounts

    a large amount of money large amounts of money の違いがいまいち理解できません。 前者は一つの数字のことを指していて、後者は複数の数字が選択肢としてあると言うことなのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 2012年問題で人の○○を煽る人たち

    書籍やブログ、講演などで、2012年、地球人は、宇宙から来た何かによって、意識変革していく、と公言する人たちがいます。 彼らの中には、曖昧にその後の社会のありかたを濁す人もいますが、そうではなく、地球には貨幣経済もなくなり、病気もなくなり、云々、と断言する人もいます。 前者、後者、共に精神性を高めよ、と人々に訴えているのはわかるのですが、特に後者の方で、あと四年分の生活費を残して、全て私財をどこかに寄付されているような方はいらっしゃるでしょうか。 もし、おられれば、どんな方なのか教えてください。

  • どちらのCPUの方が性能が上?

    先日、Celeron Dual-Core T3500 2.10GHzのマシンが壊れ、Celeron Dual-Core B815 1.60GHzのマシンを急遽購入しました。 前者も修理に出しますので、もし修理してまた使うようになったとき、どちらをメインマシンにすべきが考えています。 後者のほうがHDDもメモリも多いのですが、見かけの数字だと2.10GHz > 1.60GHz ですよね(笑) で、お伺いしたいのは、Celeron Dual-Core T3500 2.10GHzと、Celeron Dual-Core B815 1.60GHzでは どちらのCPUの方が性能が上なのでしょうか。

  • 日高地区の中で旧三石町の生産馬に活躍馬が少ないのは?

    日高地区の中で旧三石町の生産馬に活躍馬が少ないのは? 日本の競走馬生産の8割が日高支庁で行われています。 残りの二割を胆振支庁(社台グループの牙城)とその他地区 シェアしています。 胆振生産馬は、全体の2割に満たないのに、活躍馬全体の 3割を占めており、生産馬の質が高いのがわかります。 ところで、日高地区での内訳では、日高町、新冠町、浦河町、 平取町、様似町等は、「町内生産馬/全生産頭数」の割合と 「町内生産の活躍馬/活躍馬全体」の割合がほぼ一緒ですが、 新ひだか町だけは、前者が大きいのに、後者が小さいです。 これは新ひだか町の生産馬の質が低いことを意味します。 日高地区は、各町の生産馬の質が均衡しているように見えて、 新ひだか町(特に旧三石町)だけは、質が落ちるのはなぜでしょうか。 零細牧場が多いからだとは思いますが、この辺の事情に 詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。 P.S. 旧三石町生産馬にはオグリキャップや、ヒシミラクルといった 芦毛の怪物がいること言うことを付記しておきます。 両方とも血統の悪い安馬ですが…。

  • 消防団活動には納得がいきません。

    私の住んでいるところは田舎で、各地区には消防団が居ます。 その消防団のやっている事は「消防団」とは言えないんです。 その内容は、 ・年に1回、「消防団活動への寄付をお願いします」と言って家に来るのですが、払わないと帰ってもらえない。半強制で、断ると村八分にもなりかねない雰囲気。(1件2000円) ・その寄付金は、口先では消防車の購入資金などの消防活動費と言ってますが、実際は旅行費用や宴会代。しかも、この旅行費用も数年に一度は市の消防から一部負担があるらしく、その年の旅行は豪勢。 ・消防団員の退団の際は市の消防から退職金と称しお礼が出るみたい。(これについては納得ですが、それなら地域住民からの寄付金は要らないのでは?) ・その寄付を集めに行く団員に「今日はどちらへ?」と訪ねると「消防の集金にね」と。“集金”ってあきれて物が言えませんでした。 ・消防車やポンプ、団員の制服などの備品はすべて市の消防から配布されるようで、地区の消防分団からは一切負担しなくていい。 ・また、火事の現場でも、消防団員は高齢者が多く、かえって邪魔になっている場合が多いみたい。 ・地区に団員は○○人と決まっているようで、新規入団者が無いと退団出来ないようで、年配の方から私が中学生の頃「将来は私の代わりに消防団に入ってくれないか?」と予約。 などなど、まだまだ書きたいことはありますが、ここで質問を。 Q1.このような事は他の地区もやっているのでしょうか? Q2.こんな非常識な消防団は市の消防へ言えば改善されるのでしょうか?

  • 水商売と親のすねかじりどちらが・・

    友人は、現在ある資格を取るため フリーターで親と同居してすねかじりです。 もちろん働いていないので、わずかなバイトのお金で 節約して生活しています。 一方、その知り合いは、 同じ年で、結婚をして、 生計をたてる(他業種でもしようと思えばできる)ため 水商売(スナック)で働いています。自分で生計を立てています。 あるひとは、前者は働いていないので 後者のほうが偉いといいます。 前者は、自分は水商売等手を出さず働いていないけど せいせいどうどうと生きているといいます。 はたして皆さんはどちらのほうがいいと 思いますか。 やはり、自分で生計を立てる後者なのでしょうか?

  • 留学に行く彼に何か渡したいのですが。

    こんにちは。大学生です。 もうすぐ彼氏が一ヶ月ほど留学に行きます。 そこで何かちょっとしたものを渡したいのですが、その渡すものについてみなさんのアイディアをお借りしたいです。 まず私が今考えているのは、二人で撮った写真をスクラップ風にして渡すか、マフラーを購入して渡そうかということです。(何をあげるにしてもメッセージカードはつけようかと思っています) 前者は、留学中ほとんど連絡が取れない・彼が二人で撮った写真を一枚も持っていないということで、たまに見て寂しさを紛らわせられるかなということからです。(けっこう寂しがり屋なので…笑) 後者は、留学先が寒さが厳しいところなので、実用的なものを…と考えた結果です。 ただ留学中、寂しさを感じる暇もないくらい忙しいかもしれないですし、マフラーは本人ももちろん持っていくつもりだと思うので、荷物になるよりは何も渡さないほうがいいかなとも考えています。 なにより一ヶ月だけの留学なので。 そこで、みなさんならどうされますか? また、もし渡すのならどのようなものを渡しますか? あまり手間とお金のかからないもので意見を頂けると嬉しいです。