• 締切済み

自分を信じてって

zebura23の回答

  • zebura23
  • ベストアンサー率30% (252/820)
回答No.7

こんにちわ。 もしあなたが今 愛情に関することで行き詰まっておられるとしたら あなたの問題は 「愛」を自分の外側に捜し求めていることにあります。 私たちは生まれて、もの心つき始めると あるひとつの観念を親から、また社会から教え込まれます。 それは 人間は一人では生きられないものなので、 適齢期になったら相手を見つけて、子供を作り 家庭を作るのが人間として一人前であるとする考えです。 そして私たちはその観念に従って、 自分の人生に意味を与えてくれて、 自分という存在を正当化してくれる誰かを捜し求めます。 その相手が見つからないとき、 私たちは怒りを覚え、悲しみを感じ 自分には価値がないからだと思ってきました。 これが私たちが育てられてきたパターンです。 私たちは今まで 「自分を愛する」ことが一番大切であることを知りませんでした。 ですから いつも何かが欠けているように感じ、 自分自身の空虚さを満たしてくれる誰かをいつも捜し求めてきました。 私たちは 誰か人との関係がなければ一人前ではないと感じていたのです。 私たちは 直面しなければならない問題を単に先送りしてきただけなのです。 それに気がつくのは 自分を満たしてくれるはずの相手が自分を苦しめるものになるときです。 自分の中の空虚な部分を 他人に依存することで埋めようとするとき苦しみが生まれます。 それは自分のものではないからです。 人によってはそれがペットになることもあります。 結婚生活も含めてすべての人間関係の目的は お互いが自分自身について学ぶために、 より自分を反映させてくれる相手を引きつけて 二人で共同作業をすることです。 それによって本来の自分自身になっていくのです。 もし今、相手によって苦しめられているように感じるなら、 相手は約束どおり あなたの成長のために あなたの姿を反映してくれているのです。 基本的に 私たち人間は他人から苦しめられることはあり得ません。 苦しむときというのは、 そこに自分の問題があることを示してくれています。 苦しみはそのために起きてきます。 私たち人間は それぞれ自分自身で完結するという目的があります。 そこに他人の入る余地はありません。 私たちは他人を信じる必要はありません。 自分を信じることです。 自分を信じて愛するとき、他人を信じて愛することができます。 自分を信じて愛するとはなんなのか そのことに取り組み始めるとき 大きな成長のチャンスを手にしています。

noname#126103
質問者

お礼

>>結婚生活も含めてすべての人間関係の目的は お互いが自分自身について学ぶために、 より自分を反映させてくれる相手を引きつけて 二人で共同作業をすることです。 それによって本来の自分自身になっていくのです。 もし今、相手によって苦しめられているように感じるなら、 相手は約束どおり あなたの成長のために あなたの姿を反映してくれているのです。 私が成長するために、私の本来の姿を主人から見せられてる… たしかにそんな気がします。 私の依存心の強さを今回の事ではっきり自覚できましたから これを機に私自身が成長できるように冷静に強く自分を信じてみます ありがとうございました

noname#126103
質問者

補足

皆さんの回答をメモに保存しました。 辛い時、折れそうな時、読み返してがんばります 弱くて馬鹿な私に皆さんわかりやすい回答を本当にありがとうございます 主人を心から愛し続け、幸せな一生だったと最期に思えるように強く自分を信じて生きていきます

関連するQ&A

  • 自分の輝ける仕事を持つには!?

    ただ今、暗中模索中なんですが、自分がこれが天職、 もしくはやりたかった仕事、この会社に入れて幸せ、 という仕事や職場に現在いらっしゃる方は、どうやってそこにたどり着けたのか、見つけたか、経緯を教えてください。また、探している人には、何に的を絞って行動したらいいのか、教えてください。 女性は転職系が多いですが、男性は卒業後一カ所に 根を据える人が多いので、揺るがない根拠とか判断 材料が知りたいです。

  • 自分がよくわかりません。

    自分がよくわかりません。 人見知りを治して、誰とでも普通に喋れるようになりたいと三年程前から思うようになりました。 そこで、誰とでも普通に喋れている仕事場の人たちを観察するようになりました。 そして真似をしたり会話の内容など色々試してみたけれど、いい風には行きませんでした。 そんな考えすぎと上手く行かなかったのが理由なのか、結果一年程前にうつ病になり人と関わるのが怖くなってしまいました。 今は結婚し、専業主婦をしています。当初程酷くないんですが、いまだに、どういう風に喋ればいいのかとか、いろんな場面を頭の中で妄想し続けてしまったりとか、テレビを見れば、出てる人の喋り方を真似をしてしまったり、ドラマなどと自分を比べてしまったり、自分と話すときと電話で会社の人たちと話すだんなの喋り方の違いに怒りを感じたり、その日によってコロコロ変わってしまう自分が嫌になってしまったり、もう頭の中でいろんな事がグルグル回ってしまって、ごちゃごちゃです。 変なテンションでベラベラ喋ったり、でも旦那が話に乗っかってくれなかったら、こんな人間は嫌なのかな、そしたらどういう人間になれば…もっと優しい喋り方がいいのかも…と思いすごく落ち着いた自分になってみたり、自分を作るのが癖のようになり、抜け出せません。 旦那は仕事でストレスをよく貯めてしまう人なので、それにプラス自分がこんなんなので申し訳なく思います。 少しでもいい風にいけるアドバイスを貰えればありがたいです。

  • 素の自分(わがままな自分)を出せなくて苦しい

     素の自分(わがままで、他人を自分の思い通りにしたい自分)を出すことができず、わがままな他人から抑圧されたり利用されたりして、とても苦しいです。アダルトチルドレンなのだと思いますが、そういう風に自覚してみたところで、何も進展はありません。ただただ、わがままな他人に囲まれて生きるのが辛いです。  せめて、こんな私でも思い切りわがままになれる方法・場所があるでしょうか。

  • 自分が醜い。

    前回、彼女が努力をいくらしてもできないという事で質問させて頂いたものです。たくさんのご回答を頂き、その後自分を見つめ直す事をしていました。率直な思いを実際に書き出したりといった事を行いました。その中で、自分があまりにも負の思いにとらわれている事がわかりました。 元々ポジティブではなく、どちらかと言えばネガティブ(自分自身は現実主義だと思っていました)なのですが、書き出した際のその文字の量に自分自身が驚きました。そして、1日2日と経過しても、その思いは少なくなっているものの完全に拭う事はできていません。 私は今までたくさん辛い思いをしてきました。理不尽に思う事もたくさん経験してきました。それらを乗り越えてきたと思っていたのですが、実際のところ完全には乗り越えられていないのかもしれません。自分を見つめるという作業は、私は学生として一般的ではない少々特殊な分野に飛び込んで、その中で活動していく事への不安や葛藤を抱えた際に散々やってきたものだと思っていましたが一番見つめるべきところを見つめられていなかったという思いにかられています。結局今回の恋愛の件も、起こるべきして起こった、自らがその結果を引き寄せていたのではないかという考えに至っています。 私の中に溜まっている黒いものの量の多さに戸惑いと恐怖を感じています。どのようにすれば克服し、解放され、幸せになる事ができるでしょうか。本来こういう事は他人に聞くものではないかと思いますが、不器用故5年近く悩んでいてようやくそれに気づくという遅さです。どうか力になってください。宜しくお願い致します。

  • 宿題を自分でせずに他人の答えを質問するのって?

    宿題を自分でせずに他人に(答えを)質問している人を時々見かけるのですが、 偶然にも見つけてしまった時は、 「宿題は自分でやらなければ意味がないし、結局、自分の知恵がひとつ減ったことになってしまいますよ。」という感じで 回答しているのですが、やはり質問者さんからすると 気が悪いのでしょう、感謝の言葉をあらわすどころか、 「アドバイスするつもりがないのなら回答しないで欲しい。」という風で、なかなか理解してもらえないなー(ToT)と嘆いています。 そんな質問者さんたちのことをどう思いますか?

  • 素直になれない自分が大嫌いです。

    中学生らしくない、劣等感コンプレックス気味の中三の男子です。 他人を素直に理解出来ない自分が嫌いです。 いつも、何処に居ても誰と話していても、どんな内容の話でも、 その人に対して裏があるんじゃないかとか余計な事を考えてしまうことがよくあります。 その上、自分にとって都合のよい人が自分のことを理解してくれる人だと思い込んでしまう僕に嫌気が差します。 「素直ってなんだろうか?」 そんな事、考えたくないのに考えてしまいます。 誰にもあることなんだろう、と薄々思いつつも。 「正直」だとか「謙虚」だとかそんな言葉にはもうこりごりです。 一生を、そんな事で引きずって生きたくありません。 そこで質問です。 どうしたら、他人を好きになることができますか?「素直になれた」とは「素直になれない」ことなのですか?

  • 彼への自分の気持ちがわかりません。と

    私は3ヶ月前にお付き合いをさせていただいている彼氏がいます。 付き合って1ヶ月目にして子どもを授かりました。 彼の事が好きで、昔から子どもは欲しかったので後悔などしていません。子どもには苦労させません。 最近籍を入れたのですがこの人で良かったのかと思うようになりました。 マタニティブルーなど情緒不安定になりやすい時期とかも思いましたが自分ではよくわかりません。 彼はとても私思いで若いなりにも私を支え私を必要としてくれています。 私もそれを嬉しく思っている反面好きと言われるのが辛くなります。 とてもいい人って事は分かっているのに他の人と比べてしまいます。 もっとこうしてほしい。 あの人はこういう考えなのに旦那は何でそーゆー考えしか出来ないの? って。 私の自分勝手だとは重々承知しております。籍を入れたばかりだというのにこんな事ばかり考えてしまいます。 私もまだ若いですし子どもが産まれるまでなら旦那と別れ、新しい人と出会えるのではないか、と。 私と子どもを受け入れてくれるそんな人と一緒になった方が幸せなのではないか。 自分しか分からないことを他人に質問するのもおかしい話ですが第三者から見て私は旦那に対して冷め切ってしまっているのか。

  • 自分が信用できない

    男子大学生の一年です。 今年に入り一人暮らしをし始めてからずっと引きこもっていました。 サークルもバイトも続かず講義も出たりでなかったり。 さすがにやばいと思い夏から大学の相談課に行き始めて本音をそこで話して帰省に最中に親にも初めて本音を話した。聞いてくれたけど理解はしてくれなかった。普段は俺の事を心配してくれています。 昔いじめられたのがトラウマで自分も他人も信用できない。 大学での友人ができ友人たちは俺を頼っていいと言っているのですが信用できない自分がいる。 親からはいい加減前に進めと言われてるけど自分なりに前にすすんでいると思う。 それともすすんでいないでしょうか? 何かをしたいのに不安が先行してできない。 俺はどうするべきですか? 相談になりましたが回答よろしくおねがします。

  • 自分の子を‘ちゃん‘づけで呼ぶのは??

    先月、第二子の女の子が産まれました。 上は男の子です。 私が友人などと娘の事を話す時に 「○○ちゃんがね~」 とかちゃんづけで、つい話してしまうのですが 自分の子をちゃんづけで話すのって 恥ずかしい事でしょうか?? 例えば、夫の事を他人に話す時に 「ウチの旦那さんが・・・」 と言う風に自分の旦那にさんをつけるのって 何か違和感ありますよね?! ちゃんづけも、それと同類でしょうか?? 上はお兄ちゃんなので 家でも外でも呼びすてなんですが、 やっぱり、女の子。 つい、「ちゃん」をつけてしまいます・・ 女の子をお持ちの方どうですか??

  • 自分がわからない

    こんばんは。 30歳既婚の女です。 最近なんだか情緒不安定でとても孤独に感じます。 昔からネガティブすぎるところがあったのですが、それがひどすぎて精神的に病気なのではないかと疑うくらいです。現在の悩みどころは、 (1)両親とうまく付き合えない。 母は昔からヒステリックな面があり、私の話が面倒になると聞かなくなる。とにかく面倒になると電話にもでなくなる。挙式を控えているのですが、初めから身分相応の挙式をしろと言われ、お色直しもない披露宴なのに贅沢だと言われ、母が気に入ったドレスではないものを選ぶとふてくされ、披露宴の席の件で電話をしたら電話にでないなど身勝手な行動に年々イライラしてきます。 父は母の味方なので私の話は通じません。 育ててもらった恩はもちろん感じています。ただ、母が私の学生時代に不倫をしていた関係で母の言うことが素直にきけません。何か文句を言われると、それが根底にあり、母に説教や常識を語られたくないと思います。 (2)兄がめんどくさい たいした兄妹でもないのに、私の主人と合わせたことがないことに激怒され、 きちんと挨拶しにくるのが常識だと言われたことがどうしても理解できないのです。 私も兄のお嫁さんを入籍前にきちんと紹介をされたわけでもないですし、 私がなにか困ったとしても助けることはできないと思っておいてくれと言われ、それについて私の感情を述べるとお前の感情はどうでも良い、いくつだと思っている、俺にやさしくしてほしいのか、など言われました。これが兄の常識範囲の言動なのか理解ができないですし、私はそれを常識の言動だとは感じていないので兄の常識の話を素直にきけません。 (3)人間関係をどう築いていけばいいのかわからなくなった 恥ずかしながら、私は25歳からずっと派遣を転々としています。 仕事が長続きしないのです。一応きちんと契約期間は守ってはいますが、人間関係でいつも退職しています。 仕事場で少しでも自分に限らず他人の悪口などをきいてしまうと一気にその職場がいやになるのです。愚痴は仕事の外で言うべきだと私は思っていますし、仕事の評価だとしても悪いことならば職場ではしないのが普通だと私は思っています。 私はいつも自分のキャラを馬鹿に見せます。そのほうが楽だからです。攻撃される前にこいつは馬鹿だからしょうがないと思ってもらえるのではないかと思っているからです。 ただ私にもプライドがあるので、馬鹿にされるのは嫌ですし、それを演じるのも疲れてしまいます。 (4)旦那にヒステリックになる 旦那は私と違いポジティブです。 周りにどう思われても良いと思うタイプなので他人の前で猫かぶりなどしません。 私にはできないことです。ただそれが良いところもあれば悪いところもあるのです。 兄に会いに行った際に特に良い印象をもってもらう努力もせず、自分からの会話などなく、私がいやな雰囲気にならないようにがんばりました。その為に帰宅してから喧嘩になりました。 とにかく今は旦那しかはけ口がないのです。 そのため旦那が留守の時はとても孤独になります。 上記の点が今もっとも悩んでいる点です。 私は一人ではいきていけません。自分一人で生計を立てるのもきっと無理です。 昔から家族に寄生し今は旦那に寄生しています。 その旦那にヒステリックになり、仕事も転々として、どこにいっても自分をよく見せたいという思いが一番で、他人でも親でも兄妹でも旦那でも人の裏を読んでばかりいます。 それが今とてもつらいです。 つらくてつらくてどうしようもないです。 母や兄に相談することもできず、友人には重すぎる話題だと思っているのでメールなどでは到底相談できず、旦那には理解してもらうことはきっと無理です。 どうしたら周りの人の様に強くなれるのでしょうか。 私もできることらならばバリバリ働く女性になりたいですし、旦那を支えられる存在になりたい、兄も見返したい、母のことなんて気にしなくていいような毎日を送りたいです。 ただ歳をとる一方で、先が見えません。 強くなりたいです。自分がどういう人間なのかわからなくなってきました。 長文乱文失礼しました。 どんな意見でも結構です。 みなさんご回答お願いいたします。