原価管理についての講習会準備等の進め方(続き)

このQ&Aのポイント
  • 当社は主に電機機器の受注生産を行っており、今後は使用部材のモジュール化を図り、製品在庫の減少と納期短縮を目指しています。
  • 完全受注生産に移行するまでには時間がかかることが予想されますが、この状況下で個別原価計算か総合原価計算のどちらが適しているかを教えて欲しいです。
  • 理由と共に説明していただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

原価管理についての講習会準備等の進め方(続き)

yosifuji2002さん 回答、有難うございました。 本当に参考になりました。 非常に今回の分野について詳しい方だと思うので、追加で質問をさせて下さい。 当社は主に電機機器の受注生産を行っております。受注生産の割合としては6対4又は7対3ぐらいです。 今後は使用部材のモジュール化(共通化)を図っていくことで、製品在庫を減少させるとともに納期短縮にも努め、完全受注生産の方向になる形を目指しています。 ただ、完全受注生産となるまでは相当な年月がかかるかと思われます。 そこで、お伺いしたいのが上記のような状況の場合、個別原価計算又は総合原価計算どちらの方法が当社として合うのかを教えてもらえればと思います。できれば理由等も含めて説明していただけたら非常に助かります。 回答の程、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

受注生産の場合、特注が多いのか標準品が多いのかと言うことが問題です。 特注が多い場合は、受注ごとに仕様が変わるので、受注単位の個別原価かロット別原価が適当でしょう。 特注が余りない場合は製品別原価か、製品別ロット別原価ということになると思います。 又製品の数量が少なく、個別の費用を集計することができる場合は個別原価計算が適しています。 受注生産でも製品の数量が多い場合は個別原価は元から無理ですよね。 従って、原価要素を集計する場合にどの方式がもっとも無理なくできるかが判断の分かれ目です。 また、経営的には原価計算で何を目指すかが問題です。 私が現に直面したケースは株式の上場と言うことでした。 原価管理と言うよりは株式公開のためのBS、PLに必要な原価計算を一日も早く実現することで、原価管理は2の次でした。 このような場合は思い切って総合原価計算で期末の在庫評価ができれば良いという割り切りも可能です。 でもそれでは日常の原価管理は無理ですね。 でもそのケースでは原価管理よりも株式公開の実現のほうがはるかに会社のメリットは大きかったので、社内でもそれは異論がありませんでした。 それに原価計算のコツは、社内の約束事をどう合意するかです。これはちょっと意外ですが、原価計算は多くが約束事の世界です。 例えば工場長や守衛の給料と製品原価の関係は誰にもわかりません。仕方がないので、その他の直接原価で比例配分するなどの約束を決めるのです。 材料費や外注費はまずこの問題は起こりませんが、その他の費用の多くはこの関係が曖昧です。ここが通常の簿記の世界と違う所です。 多様な原価要素をどういう理屈で合理的に原価に配賦するかは、実務的には結構考える話です。 したがってこういう前提条件を如何に上手に見際めるかが肝心です。その前提として前回の答えにあるように無理なく採取できるデータは今何があるかも重要なポイントです。 原価計算のためだけに新しい大量のデータを現場に要求するとまず失敗します。現場はそんな面倒に付き合えないし、それをする意味が彼らには判らないからです。 従って日常の生産管理の中で自然に集められるデータを中心に最低限の追加データで計算するにはどうしたらよいかが、成功のポイントです。 できれば原価計算は生産管理システムの改変と同時に行いそのシステムに原価の機能を盛り込むのが一番自然です。 いずれにしても会社が大きくなれば生産ロットや品番管理はしないと管理ができなくなります。 そういうタイミングを捉えてそこに原価に必要データを織り込めればうまく機能するでしょう。逆に原価計算だけを目的としたシステムを現場に強要すると、殆ど失敗します。 原価計算の成功は現場の作業をする人達の協力がないとできません。管理部門の社員は時々これを軽視します。会社の目的のためには当然協力するものと思い込みます。 でも製造現場は製造自体に熱意はあっても原価計算などには興味がありません。この事情を良く考えて現場の協力体制をいかに作るかが原価計算成功のコツです。 それに今の世の中でコンピューターを使わない原価計算はありえません。ところが原価がわかるシステム屋は中々いないし、システムを理解できる原価屋も少ないと言うのが実情です。 その前に原価計算の実務的知識を持った経理要員がいるのかがもっと重要です。 社内にいなければ外部からつれてくるしかありません。でも経営者はこの事情がなかなか判らないのです。 経理ならば当然原価が判るものと思い込んでいます。会計と原価計算は違う知識であることを経理自体が良くわからないといけません。 以上は2つの会社で株式公開を前提として、ゼロから原価計算を構築し、何とか監査証明を得るまで持っていったことがある者の、それこそ汗と涙の経験談からの忠告です。

関連するQ&A

  • 原価管理についての講習会準備等の進め方

    私は今の会社に入社して4年目になり、経理の仕事をしています。 先日、上司から「当社の会社形態として、どのような方法で原価管理を行っていくのが最も望ましいかの議論が今後していけるような講習会を開いてほしい」という話しがありました。 具体的な開催日は決まっていませんが、近々に開催する方向になるとは思います。 正直、全く自分は講習会を開いたり、プレゼンを行ったりしたことがないので本当に何もわからず困っています。 そこで、どういった方法で、準備及び説明をしていけばいいのかをできるだけ詳しく一から教えてもらえませんか?また、以下の会社内容の場合、どういった原価計算を行っていくのが望ましいか私見的な意見でかまいませんのでご意見もらえませんか? ちなみに会社内容は以下のとおりです。 1.業種:製造業(※自社工場を持たない外注委託型の会社) 2.製造品:電子機器 3.製造方法:部材調達は自社で行い、調達した部材は外注先へ出荷(外注先が部材を破損した場合は外注先が費用負担)し、当社が作成した設計図面をもとに製品内部の製作は外注先で行い、その後自社で製品外部の組立て及び最終検査を行った後、客先に出荷する 4.備考:製品開発は自社で実施しております 以上、宜しくお願いします。

  • 生産調整で原価率悪化?

    原価計算初心者です。 上場企業のプレスリリースで、 「生産・(出荷)(在庫)調整による原価率悪化により、 売上総利益が減少し・・・」という表現をよく見るのですが、 生産・出荷・在庫調整を行うと、それぞれ どのような仕組みで原価率が悪化するのでしょうか?

  • 受注生産品の納期管理について

    受注生産品について、どのような納期管理またリードタイムの短縮を行っていますか? その手法?及び交渉術を教えていただきたいのですが? どの業界でも売上げを伸ばすために、サービスの一貫として短納期対応が必要不可欠になっていると思います。 私の業界では製造メーカー(製作材料調達も含め)で出来上がってきた商品をOEMブランドメーカとして販売しております。 よって、在庫を持つ事で短納期対応しています。→計画生産とでも言うのでしょうか? 受注生産品については、その製品の出来そうな製造メーカーを選定して、ひつこく連絡して納期短縮を依頼してもらうしかない現状です。 特に、こちらで材料を供給して外注に製作を依頼する生産品でのリートタイム短縮法について、良い管理及び交渉術を教えて頂ければ幸いです。 宜しく、お願い致します。

  • 管理会計 製品別原価計算

    食品メーカーの管理会計初心者です。 今製品別原価計算の計算方法について検討しています。 当社では製品別原価計算はそれぞれの製品の開発担当者の成績表のような役割をはたしています。 当社には全国に工場が7箇所あるのですが、例えば昔からある北海道工場と新しく設立された東京工場とでは、当然東京工場の方が減価償却費が高くなるので東京工場生産の製品はすべて原価が高くなってしまい、生産工場によって原価の高低が左右されてしまうため、開発担当者から生産工場の違いに左右されない製品原価の計算方法を求められています。北海道と東京で同じ製品を生産していても東京のほうが原価が高くなってしまいます。 他にもいろいろと改善点はあるのですが、上記に書いたようなことが載っている参考書がなかなかありません。 いろいろとあたってみたのですが、「原価計算とは」のような学術書の類ばかりで、なかなか見当たりません。 上記に書いたようなことが書かれている参考書があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 直接原価について

    某社の財務諸表の様式をみました。以下質問させて下さい。 個別受注生産を行なっている製造業です。 1.直接原価計算   損益計算書で固定費と変動費に分けて記載されています。これは一般的なの   でしょうか 2.製品   材料と仕掛はあるものの、製品は貸借対照表上にありません。   完成品があっても仕掛としている訳ですが、個別原価計算方式で売上になるま では仕掛となっていて良いのでしょうか。

  • 棚卸での最終原価法で原価0の商品の処理方法

    当社は月次で帳簿棚卸しを行っているのですが 当月末在庫帳を見て、長年のおつきあいで、当社に対するサービスとして 原価0でもらった商品が10個納品されていることに気づきました。 在庫の評価方法として最終原価法を採用しているのですが、 その前に原価100円で仕入れた同商品が20個残っています。 私の考え方としては (1)最終原価0円として、(20個+10個)×0円=0円 (2)別々に計算し、20個×100円+10個×0円=2000円 (3)最終原価0はおかしいので、(20個+10個)×100円=3000円 と出てきましたが、どうゆう考え方が正しいのでしょうか? まだまだ若輩者です。よろしくお願いします。

  • 受注時の原価はどのように考えれば良いでしょうか?

    一般に決算に関わるような原価の質問はよく見かけるのですが、 受注に対する仕入原価の一般的な考え方が判らないので質問させて頂きます。 私の会社では事務担当者が受注時に売上単価と仕入単価を確定します。扱っている商品は工業用の規格品が多く、在庫から販売するものも多いです。1年間で取り扱う商品点数は1万点以上になります。 仕入単価は商品単価のマスタから反映させて、マスタの単価は仕入先からの見積、価格改定の案内、在庫品の仕入単価などから適当なものを採用していました。 ですが最近になって、受注の度にその商品の在庫がどれだけあるか、そのうち旧単価のものがいくつで、新単価のものがいくつで、今回の受注分は旧単価がいくつ、新単価がいくつというような処理をするようになりました。これらをシステム上で自動で行うのではなく人の目で見て計算して処理しています。 私はこの煩雑な処理が私の会社には不適当ではないかと考えています。メリットがほとんどありません。 受注を売上処理することで、 売上-仕入=粗利益 を計算しているのですが、これらの仕入原価は会計や決算で使用する数字とは違うと思います。売上はお客様に請求する金額なので正確なはずですが、仕入原価はあくまでそう見積もった金額だと思います。 一般的にはどのように考えるべきものなのでしょうか。冒頭書きました通り、原価などのキーワードで検索しても求める情報にたどり着けないのでご教示お願いします。

  • 直接原価計算の固定費調整について

    日商簿記2級を勉強中の者です。 直接原価計算の固定費調整についてどうしても分からないことがあるので教えてください。 加工固定費が予定配賦されている場合でも、直接原価計算では 加工固定費の実際発生額を損益計算書に記入しますよね。 でも、月末製品在庫に含まれる加工固定費を計算する時には 予定配賦率を使うのはどうしてですか?実際発生額÷生産量×月末製品在庫ではないのでしょうか。 《例》単位:万円 当月生産量 1,200個 (月初・月末仕掛品はない) 月末製品在庫 240個 (全て当月生産したもの) 加工固定費予定配賦率 @1.3 加工固定費実際発生額 1,566 解答を見ると、 固定製造原価 1,566 月末棚卸資産固定製造原価 312 (@1.3×240) となっています。 自分としては、1,566÷1,200×240=313.2ではないかと思ってしまうのですが…。 どうぞご教授をよろしくお願いいたします。

  • 納期管理業務のコツ

    メーカーで、派遣社員として営業事務をしている者です。仕事内容は、受注入力から納期回答、出荷指示までなのですが、短納期のものが多い上、納期回答の際に生産管理部に納期予定を問い合わせると、「生産計画にない」と冷たく答えられることが多く、そのたびにお客さんに言い訳する始末です。 受注入力がされたら、すぐに生産管理部で生産計画をたててもらっているはずですが、それもすぐには量的にも時間的にも無理なのはわかっているので、こちらも余裕を持って何度も生産管理部に納期を確認しているのに、関係ないとばかりの態度で「生産計画にない」の答えにはあきれてしまいます。 納期に間に合わないときは、営業が直接お客さんのところへ持ち込むのですが、そのたびに営業と生産管理部でケンカになります。 システムの問題で営業事務だけで何とかなるものではないですが、同じように営業事務で納期管理を担当している方たちのお知恵を拝借できたらと思います。 どうか、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう