• ベストアンサー

直接原価について

某社の財務諸表の様式をみました。以下質問させて下さい。 個別受注生産を行なっている製造業です。 1.直接原価計算   損益計算書で固定費と変動費に分けて記載されています。これは一般的なの   でしょうか 2.製品   材料と仕掛はあるものの、製品は貸借対照表上にありません。   完成品があっても仕掛としている訳ですが、個別原価計算方式で売上になるま では仕掛となっていて良いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wan_ta
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.5

1.直接原価計算方式を採ろうと何をしようと、日本では公表財務諸表は全部原価で公表する必要があるはずと記憶しています。直接原価計算は、あくまでも管理会計での話で、財務諸表は投資家等に公表する財務諸表です。従って、極端に言えば、その会社が管理目的に直接原価計算を採ろうが標準原価計算を採ろうが、記載されている財務諸表が正しければどうでもいい話です。ですので、言われています直接原価計算で損益計算書というのは公表財務諸表としてはあり得ない(と言うか、あんまり意味がない)と思われますので、その損益計算書は、管理目的で作成されていると思います。 2.私の会社はご質問の通りの直接原価計算制度を採用し、基本的には製品勘定は素通りで製品在庫はない会社です。ご質問の補足にあるように、現地調整を行って初めて製品となるような形であれば、完成しても特に製品勘定にする必要はないと思いますので、何らおかしくはないでしょう。 ただし、仕掛品の固定費部分の配賦に関しては加工進捗度によって評価する必要があると思われます。製造初期の仕掛品と完成して現地調整だけの仕掛品の固定費部分の評価額は当然加工度が違うのでその配賦方法には気をつけた方が良さそうですね。 わかりにくいでしょうが、参考にしてください。

その他の回答 (4)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.4

原価計算については、決め事はこれだけだと聞いたのが「原価計算基準」です。統計学的な手法とかで少しは管理手法は増えたかもしれませんが財務諸表の作成にはこれ以外の決め事はないはずです。製造業といっても日立製作所のような超一流の会社・工場から従業員数人といった下町の町工場までありますから、直接原価計算がよいからと言って全ての製造業にそれを押し付けることはないでしょうし、また、できないでしょう。

参考URL:
http://www.campus.ne.jp/~sano/ac/genkei/noframe.genkei.toc.html
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

財務諸表とは、債権者や投資家に対して開示する書類です。 1.直接原価計算は製品原価の実態を表すのには効果的な原価管理手法ですが  財務諸表としては全部原価計算で作るべきでしょう。 2.その某社が子会社であり完成品の全てを親会社に引き渡す約束事に  基づいて会計処理しているなら製品が在庫として残らない可能性も  あります。しかし、通常は納期前に完成品ができるということは至極  当たり前のことなので製品がB/Sにないのは?です。

yotarou
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実はwildcatさんと小生の考え方は一致しています。 こうでなければならないといった原則を記述したものがあればと思うのですが

noname#48234
noname#48234
回答No.2

個別受注生産ということなので、 完成したら即納品→売上原価に振替され、 製品が計上されないことがあってもおかしくないと思います。作りかけで仕掛品になるか、完成して売れてしまったかのどちらか・・・と考えることができるのではないでしょうか? もちろん、来期納品予定のものが今期中に完成してしまった場合など、製品が計上されることもあるでしょう。

yotarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 完成即納品ではないのです。従前は一品一様の生産であったものが、現在は量産品もあるのです。慣習として、納品後の現地調整の費用も売上原価に含めるため、製品としては存在しない形をとっています。これが妥当かどうかなのですが  工作機械等では材料勘定さえ存在しないケースもあるようですが、何をベースに考えればよいかよくわかりません。  

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

専門では有りませんが。 > 損益計算書で固定費と変動費に分けて記載されています。これは一般的なの   でしょうか これが分離されていると損益分岐点が簡単に算出出来るというメリットがあると 思います。 > 材料と仕掛はあるものの、製品は貸借対照表上にありません。   完成品があっても仕掛としている訳ですが、個別原価計算方式で売上になる   までは仕掛となっていて良いのでしょうか。 完成品であっても、売れない限りは原価の値打ちしかありません。したがって帳 簿上は原価(仕掛)ということでしょうか。 売上が立って始めて売価の値打ちが計上できると思います。

関連するQ&A

  • 財務諸表の5つは?

    財務諸表の5つといったら、「貸借対照表」・「損益計算書」と後3つは何になるんでしょう?

  • 家計簿

    家計簿は、財務諸表、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー表の どれに近いですか?

  • 全部原価計算と直接原価計算を教えてください

    以下の問題が解けません。 問題 製造工程が短いため期首も期末も仕掛品はなかった <製造・原価・販売データ> 当期製品製造数量 9,000個 期末製品棚卸数量 1,000個 当期製品販売数量 8,000個 ・実際製造原価  変動費(1個当たり) 300  固定費(年間) 1,800,000 ・販売費  変動費(1個当たり) 100  固定費(年間) 300,000 一般管理費(すべて固定費で年間) 500,000 製品販売価格 年間を通じ800 これらから全部原価計算方式と直接原価計算方式の損益計算書を作成しなさい また、直接原価計算方式を前提に、 (1)損益分岐点の販売量 (2)損益分岐点の売上高 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高 を求めなさいという問題です

  • 就職するにあたっての財務諸表の見方

    タイトル通り、就職するにあたって財務諸表(貸借対照表、損益計算書)のどこをみればいいのでしょうか? ~率や~比率などでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 原価計算について

    ある企業で、量産品と一品受注品と2種類の製品を作っています。従来は一品受注だけだったので、個別原価計算を行なっていました。量産品が主流になってきたため総合原価計算を取り入れたいが、個別原価と総合原価が共存することは出来るのでしょうか

  • 「製造原価報告書」は「株主資本等変動計算書」みたいなもの?

    工業簿記の「製造原価報告書」は 損益計算書や貸借対照表とは別のものなのですか? 商業簿記の「株主資本等変動計算書」と同じレベルのものですか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 財務諸表または確定申告書の写しについて

    小さな会社の事務をしております。 このたび某役所の指名参加のための書類を提出することになり、 その提出書類の中に、財務諸表(貸借対照表、損益計算書、利益処分計算書または損益処理計算書)、 もしくは確定申告書を提出するようにとあります。 会社の経営者に言って確定申告書類一式をもらったのですが、 「利益処分計算書または損益処理計算書」がありません。 それ以外の貸借対照表、損益計算書はありました。 他に、「株式資本等変動計算書」というのがありますが、 これとは異なるものなのでしょうか? 会社は株式会社で、この会社以外に経営してる会社はありません。 もし財務諸表ではなく確定申告書の写しを提出するとしたら どのページを提出したらいいのかもわかりません。 お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 個人商店も財務諸表の作成義務はあるのでしょうか?

    簿記を勉強中の者です。 株式会社は株主や税務署の為に貸借対照表、損益計算書を作らなくてはいけないと思うのですが 個人商店の八百屋さんなども貸借対照表、損益計算書などの財務諸表の作成義務はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 原価計算の方法で、総合原価と個別原価がありますが正確な製品別の原価を把

    原価計算の方法で、総合原価と個別原価がありますが正確な製品別の原価を把握する点ではどちらが優れているのでしょうか。 一般的に繰返生産をするものは総合原価といわれていますが、他にも総合原価と個別原価、各々のメリットデメリットがあれば教えていただきたく思います。 個人的には製品別の正しい収益認識をするためには、総合原価より個別原価の方が正確だと思っています。 また、現在の原価方式を総合原価から個別原価に変更しようと思っています。現実的でしょうか。

  • 注記は、連結財務諸表を構成するもの、なんですか?

    連結財規で規定する「連結財務諸表」とは何ですか? 第1条では、 連結財務諸表(連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書及び連結附属明細表又は第九十三条の規定により指定国際会計基準(同条に規定する指定国際会計基準をいう。以下同じ。)により作成する場合において当該指定国際会計基準により作成が求められる連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書及び連結キャッシュ・フロー計算書に相当するものをいう。以下同じ。)の用語、様式及び作成方法は… とあるので、 連結貸借対照表、 連結損益計算書、 連結包括利益計算書、 連結株主資本等変動計算書、 連結キャッシュ・フロー計算書 連結附属明細表 を指すのでしょうか? 注記とは、どのような存在なのでしょうか? 「比較情報」として、注記も「前連結会計年度に係る事項」を記載しなければならいとすると、 その根拠条文はどこにあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう