給与所得から消費税が引かれる?

このQ&Aのポイント
  • 給与所得から消費税が引かれるのはなぜ?
  • 給与所得から差し引かれる消費税の根拠はあるのか?
  • 給与所得に含まれる消費税の扱いについて
回答を見る
  • ベストアンサー

給与所得から消費税が引かれる?

よろしくお願いします。 私どもが属している職域団体(以下本会と表記します)は社団法人格を持ち、 特定の業務について県と本会との間に業務委託契約を結んでいます。 個々の会員が業務を行った際には1件当たり事前に決められた額が本会から 「給与所得」という形で個々の会員に入金されるのですが、 その際に源泉所得税と消費税を差し引いて入金されます。 業務は技術提供であり物品の販売は全く行っていないのですが、 こういった場合給与所得から消費税を差し引かれる根拠はあるのでしょうか? 本会に問い合わせても「総会で決定したことだから」の一点張りでまともな回答を得られません。 職域の種類や実際の業務内容などをもう少し詳しく書ければ良いのですが、 立場上、これ以上具体的な内容は差し控えさせて頂きたく思います。 どうぞアドバイス、ご意見をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「本会が県から委託報酬料を受け取る際に、委託報酬料が1000万円だった場合、県からは1050万円を支払ってもらう、という事になるのでしょうか?それならば話は分かるのですが、実際の業務を担当した個々の会員が消費税を支払う、という事の 整合性がどうしても理解できないのですが。個々の会員はこの場合、誰からの役務の提供に対して消費税を払う必要が生じるのでしょうか?」 上記で質問の本質がわかりました。 給与ではなく「報酬」です。これは間違いないことでしょう。 雇用契約がある、つまり従業員ではないのですから、役務の提供に対しての報酬です。 前回答に記した弁護士報酬の例ですね。 実際の業務を担当した個々の会員は「消費税を納める」立場ではなく「消費税込みの報酬を受け取る」立場ですね。 報酬から源泉所得税を徴収して税務署に納める、そのために天引きするというのは理解できます。 しかし消費税を天引きするのには「???」と私も思います。 先例を利用しますと。 弁護士報酬42万円を支払うさいに、源泉所得税4万円を天引きするのはわかります。 しかし、消費税相当額2万円を天引きする法的根拠は、確かに見つかりません。 消費税は源泉所得税と違って、価格の一部です。 105円の鉛筆を買うときに、5円は消費税だから預かっておくと買主が言い出すようなものです。 売り手側から見ると消費税額相当額の値引きをして販売することになります。 もしかすると総会で議決されたのは 消費税額相当額の値引きを認めさせる、かもしれませんね。 1000万円の報酬に50万円の消費税をつけて請求をする。 すると、消費税相当額の50万円が引かれて、報酬に対しての100万円が源泉徴収され 入金額が900万になるということでしょう。 入金したほうでは1,000万円が「消費税を含めた売上」になります。 支払いをしたほうでは「消費税相当額の値引きをさせた」だけです。 報酬として支払うべきものを給与所得という勘定科目を使用するぐらいの感覚ですので、 「消費税額相当額の値引き」を「消費税を天引きする」という表現にしてしまってるのかもしれません。 県から仕事をもらっている法人が、運営するための費用をそこでちょろまかしてるという言い方もできるかもしれません。 「おまえらは、おれから仕事を貰ってるんだから、消費税相当額を支払え」というのを 消費税を預かるという方法にしてるのかも。 でも、消費税を預かるという処理をしてて、税理士はなにも言わないのでしょうかね? 「なんじゃ?これ??」と云われると思うのですが。

evansno1
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 やはり個々の会員が消費税を負担する点に関しては税法上も不自然な点があるようですね。 本会事務局ときちんと話をする時間を持つ事となりました。 貴重なご意見深謝いたします。

その他の回答 (2)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

「総会で決定した」とは、またなんとも言い逃れというか適当だなという印象ですね。 総会もへったくれもありませんよ(失礼) 税法で決まってることです。 給与なら源泉徴収義務が出ます。 報酬でも税法で決められてる業務には源泉徴収義務がでます(他回答様が、なんでもかんでも源泉徴収義務があるわけではないと指摘されてるように、報酬を払う場合でも源泉徴収が必ずしもいるわけではありません。しかし、論点が違いますので、ここでは源泉徴収義務がある報酬の支払いをしてるとします)。 なぜ消費税が発生するかというと業務委託契約は「役務の提供」であり、消費税がかかるからです。 商品に消費税が付くように、役務提供にも消費税が付きます。 例 弁護士に離婚調停を依頼し、成功報酬を払った。 弁護士は成功報酬として40万円に消費税2万円を加えた42万円を請求してきます。 支払者はこれを払います。 つまり目に見える「物品」(服、テレビ、冷蔵庫、本)でなくても「役務の提供」というサービス代金に消費税が課税されるということです。 ご質問者の疑問は「給与になぜ消費税がかかるのか」ということでしょう。 これは根本的に勘定科目がおかしいのです。 給与所得という勘定科目を使ってますが、ほとんどの場合は「給与」という勘定科目を使います。 勘定科目の設定は自由度はありますが、報酬として支払うものに「給与」とし、さらに「所得」という、税法でいう所得区分を決定させたかのような誤解を与える勘定科目は、今回のような疑問が発生する点からも、選択しないほうが良いと私は思います。 単純な回答としては 「給与所得という勘定科目使用が変」 です。

evansno1
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 まず、当方が本会から受け取っている金額は「給与所得」ではなく「報酬=事業所得」ということに なるということで良いのでしょうか? 源泉徴収に関してはそれ程問題があるとは思っていません。 やはり問題は「消費税が差し引かれる」という点です。 hata79様が書かれている「役務の提供」とはこの場合、本会が県と委託契約を交わしているので、 本会が県から委託報酬料を受け取る際に、委託報酬料が1000万円だった場合、県からは1050万円を 支払ってもらう、という事になるのでしょうか? それならば話は分かるのですが、実際の業務を担当した個々の会員が消費税を支払う、という事の 整合性がどうしても理解できないのですが。 個々の会員はこの場合、誰からの役務の提供に対して消費税を払う必要が生じるのでしょうか? 穿った考え方をすれば、県が委託料を支払う際に消費税を含まない金額しか本会に払わない為に 本来県が払うべき消費税を個々の会員から少しずつ徴収している、という可能性もありますか? もし宜しければアドバイス頂ければ幸いです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>「給与所得」という形で個々の会員に入金されるのですが… 税法上の「給与」であれば、消費税は関係ありません。 一般のサラリーマンはもちろん、パートやバイトでも、消費税が引かれることももらえることもありません。 しかし、 >個々の会員が業務を行った際には… それは税法上の「給与」ではなく、「報酬 = 事業所得」に区分されるべき性格のものです。 支払い側が「給与所得」と言っているのは、単なる間違いと思われます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm 「報酬 = 事業所得」は、消費税の課税対象になりますが、消費税はあなたが払ってもらう立場であって、引かれるのではありません。 例えば 10,000円の報酬なら、消費税を足して 10,500円をもらえるのです。 百歩譲っても、「消費税込み 10,000円」という形で支払われるものです。 逆に引かれるなんて、とんでもないことです。 ---------------------------------- 源泉所得税については、具体的にどんなお仕事でしょうか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

evansno1
質問者

お礼

さっそくのアドバイスありがとうございます。 当方、税法などの専門家ではありませんので、ご紹介頂いたサイトの内容をすべて理解したわけでは ありませんが、参考になりました。 No.2でご回答頂いた方へのお礼へ疑問点など書き込ませて頂きます。 宜しければまたアドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • 所得税と消費税

    所得税と消費税について質問です。 元社員2名の方に料理のレシピ作成を業務委託として考えています。 1レシピ 5,000円 で月によっては1件だったり5件だったりと流動的に依頼予定です。 そこで所得税と消費税についてですが 一人は専業主婦、もう一人は別会社で働いて給与をもらっています。 報酬をお支払する際は二人共に所得税を控除し、消費税を加味させてお支払しなければならないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 給与も消費税を上乗せ出来るようにならないですか?

    法人は消費税を上乗せして販売し、物品購入や仕入れに支払った消費税を引いた額を納税しますが、給与所得者は支払うだけで、支払った消費税は何処にも転嫁出来ないですよね。 給与に、消費税を上乗せ出来るようにならないですか? 労働力を売って給与を貰ってるんだから、消費税を上乗せするのが妥当と思います、労働者は会社から受け取った消費税から、支払った消費税を引いた額を納税すれば、不公平は出ないと思います。 物だけでなく、サービスにも消費税はかかるのですから、消費税率をあげるだけでなく、転嫁出来る制度を求めますが皆さん如何ですか?

  • 源泉税不徴収の給与(アルバイト)の消費税

    年間で40万円程度ですが、採点のアルバイトをしています。 今まではなかった「消費税」が今年度から入ってきました。 受け取り方としては、仕事をしたときに、月ぎめで 「源泉税不徴収額」として金額が表示され、 それに対して「消費税(不徴収業務)」が8パーセントついています。 ようするにもらう給与としては8パーセント増えています。 これは単純に増えた、うれしい、というより この消費税分はどうしたらよいのか、という不安です。 調べてもよくわかりません。 年によって年収はかわるものの、だいたい40万程度なので 所得税も支払っていませんでした。 所得税・消費税、ともに申告して支払う必要があるのでしょうか? また申告するとしたら、どこにいつ申告するのでしょうか? 今まで申告していなかったのですが、どうしたらよいでしょう? ちなみに他で収入がある場合は変わりますか? またこれは配偶者の給与などに影響はありますか? 質問事項が多くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 給与所得税

     サラリ-マンです。 親が身体障害者で確定申告の際に申告してました。 給与所得税を考えれば年末調整の際に申告したほうがいいでしょうか。

  • 給与明細の消費税

    派遣会社から請負しています。 現在は孫請けは禁止となり、派遣会社の社員となっています。 給与明細に 「預かり消費税」とありました。(社員となってから現在では項目がなくなっていますが引かれているようです) 消費税とは商品やサービスを消費する際に納税する税と思っていますが、収入である給与から引かれるものなのでしょうか? 給与から引かれて、何かを購入する時にも引かれて・・・2重のような気がしてます。 詳しい方、教えてください。

  • 給与所得+事業所得の税金

    サラリーマンで給与所得を得ています。 個人で事業所得も得ました。 今年、白色確定申告をする予定ですが、 支払う税金について教えてください。 e-taxで計算してみた結果、ざっくり下記になりました。 給与所得約350万 事業所得約600万 所得税の対象800万、支払い額200万 このとき、ざっくりと 住民税=800万x10%=80万 事業税=800万x5%=40万 と考えていいのでしょうか。 また仮に、所得がもっと多くなり 給与所得約500万 事業所得約950万 所得税の対象1200万 などとなったとき、2年後から消費税の支払い義務が発生すると考えていいのでしょうか。 それとも、事業所得が950万なので、消費税の発生義務は発生しないのでしょうか。 考え方があっているか、ご査収いただけると助かります。

  • 官総理「低所得者には消費税を還付」発言について

    官総理「低所得者には消費税を還付」発言について 昨日テレビで流していた 官総理の消費税についての演説をなんとなく聞いていて 非常に大きな違和感があったのですが、 間違っていないかどうかのご指摘をお願いします。 そもそも、(日本の)消費税のメリットは ・ゆりかごから墓場まで ・貧乏でも金持ちでも一律で全員払うので必ず黒字で安定してる というところですよね・・・ なのに「低所得者には還付する」って言ってましたね・・・ だったら、これって、実質上「所得税の増税」なのでは? 単純に「所得税」の累進課税の利率を変えるだけで良いのでは?? # 300万だか400万だか知りませんが(笑)、それ以上所得がある人に5%足せばいいのでは??? いちいち還付していたら、また、事務手続きにお金がかかりますし・・・ 不正もでるでしょうし。 消費税増税は感覚的に消費を減らしてしまう効力があると思います。 所得税が5%上がるのと、消費税が5%上がるのでは、 消費税が5%上がったほうが消費は細ると思うのですが、。。 毎日毎日5%の差を目にしますので。 なので、消費税よりも、所得税で調整すればいいのに・・と思うのです。 10兆の増収が欲しいのなら 所得税率をいじって10兆出せばいいのでは??? 消費税にこだわっている意味は何なんでしょうか? 個人的には、輸出戻し税の利益を大企業にもたらすためだけに 消費税にこだわっているだけ、に感じます。 あと、消費税を上げると、消費税の税収は増えるものの、 他の税収が減るため、全体では減収する、という考え方もあるそうですが そのようなことをテレビで聞いたことがありません。 これは報道規制でしょうか? なんとなく、最近特に世の中がインチキ臭く感じます。 大丈夫だよ!という意見があると良いのですが・・・ #個人的には・・ # 高額の給与所得者の給与所得控除額がちょっと多すぎると思います。 # なので、給与所得控除額を縮小すればいいのでは??と思っています。

  • 消費税

    諸々の事情と理由があり、今月から契約社員として勤務しています。 会社には、月末に請求書を送付し、翌月に入金という事になっています。 消費税をどうすればよいのか分からず困っています。 会社の経理に問い合わせたら、請求しても、しなくてもよいという曖昧な回答が帰ってきました。 年収は1千万にも満たない契約です。 もし、消費税を請求したら、自分自身の確定申告をした後、所得税とともに入金された消費税も納税しなけらばならないと解釈していますが、間違っていますか。 それなら、消費税分の請求はしない方が手間が掛からないと考えています。 税法上、消費税の正しい取り扱いを教えてください。

  • 給与所得者の所得税について

    給与所得者の所得税は会社が源泉徴収して個人にかわり納付していると思うのですが これはいつ行っているのでしょうか? 例えば給与が月額制の場合、その給与を支払うタイミングにあわせて源泉徴収し、毎月、税務署に納税するのですか? これが日雇いの派遣労働者などの場合は、どうなるのでしょう? この質問に至った経緯なのですが 派遣などの場合、年末調整を行ってくれる会社は少なく、行っている会社でも12月時点で働いていないと自分で確定申告する事になると思うのですが 還付金が目的の確定申告なら任意だと思うのであえてしなくてもいいかなと思っています その際に、ふと疑問に思ったのが 市民税、国民健康保険は国税からのデータを基に算定されていると思うので 例えば私が確定申告しないことで、私の所得データをこれらの機関が把握できなくなるのではないか?という事です 源泉徴収されているという事は、会社が私にかわって所得税をおさめているという事ですよね?その時点で然るべき機関に通知されているのでしょうか これが短期の日雇い派遣などであった場合も源泉徴収されていれば、通知されていると考えて良いのでしょうか? ヨロシクお願いします

  • 個人事業と消費税

    個人事業主と消費税の関係について質問があります。 所得が1000万円を超えると消費税がかかると思いますが、例えば個人事業主が会社員として働いていた場合は 給与所得と事業所得があります。 消費税がかかる対象となる所得の範囲ですが、 給与所得+事業所得 が1000万円を超えると掛かるのでしょうか? それとも事業所得だけが1000万円を超えると掛かるのでしょうか?

専門家に質問してみよう