• ベストアンサー

電気工事士法施工規則について

現在電気工事士を目指しているものです。 電気工事士法施工規則第2条による、電気工事士の資格がなければ従事してはならない作業とは具体的にどのような作業なのでしょうか? 電気工事士の資格がなくてもできる軽微な工事については調べるといくらでも出てくるのですが、資格がなければできない作業が具体的にわかりません。 ご存知の方、またはわかりやすいサイトをご存知の方等いらっしゃいましたら回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

電気工事士施工規則第2条は、無資格者が作業できる軽微な作業を規定する事で、出来ない範囲を明確にする条文です。 その為条文には、「次の作業以外のもの」と書かれています。 逆に言えば、有資格者は出来る範囲が広いので、そのように書かれているとも言えます。 つまり次に挙げる作業は、無資格者が勝手に行ってはいけません。 自家用電気工作物  イ 電線相互を接続する作業  ロ がいしに電線を取り付け、取り外す作業  ハ 電線を造営材その他に取り付ける作業  ニ 電線管、線樋、ダクトその他に収める作業  ホ 配線器具を造営材その他に取り付け、取り外し、これに電線を接続する作業  へ 電線管を曲げ、ねじを切り、電線管相互又はボックスその他と接続する作業  ト 金属製のボックスを造営材その他に取り付け、取り外す作業  チ 造営材を貫通する電線、電線管、線樋、ダクトに金属製の防護装置を取り付ける作業  リ メタルラス、ワイヤラス、金属板張りに電線、電線管、線樋、ダクトその他を取り付け、取り外す作業  ヌ 配電盤を造営材に取り付け取り外す作業  ル 接地線を自家用電気工作物に取り付ける作業  ヲ 電圧600Vを超えて使用する電気機器に接地線を取り付け、取り外し、接地極を埋設する作業 一般用電気工作物  イ 上記イ~ヲの作業  ロ 600V以下で使用する電気機器の接地線を取り付け、取り外し、接地極を埋設する作業 上記は規制する条文ですが、逆に言えば有資格者なら一種、二種の工事士に応じて、これらの作業に従事できるとも言えます。 ただこれらには緩和される条文があり、上記の作業を自家用電気工作物なら一種、一般用電気工作物なら一種、二種の電気工事士を補助する形であれば、軽微な作業として従事できる事になっています。 電気工事も例に漏れず、法律が大きく関わっています。 間違った施工をすれば、やり直しをしなくてはなりません。 コンクリート内の埋設配管をやり直すなんて事になったら、建物の強度にも問題が出てきて大変な事になります。 資格取得のためだけでなく、仕事に使える勉強も今から少しずつされてはどうでしょうか。 電気書院の電気設備技術基準とその解釈なら、電気事業法、電気用品安全法、電気工事士法も網羅されているので、一冊で済みますよ。

itasou
質問者

お礼

とても詳しくわかりやすい回答ありがとうございます。 とても助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#235092
noname#235092
回答No.1

施工規則第2条に詳しく書いてありますが、それではわからないという意味ですか? (施工規則) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03801000097.html

itasou
質問者

お礼

具体的にわかりませんでした。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気工事士法の解釈

    電気工事士法 第三条 「第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。」 とありますが、自家用電気工作物(最大電力500KW未満)に従事する電工作業員全てが第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければいけないのでしょうか。 第二種電気工事士免状の交付を受けている者であれば、低圧側の作業はしても良いと認識しているのですが、明確な正式文書はないのでしょうか。

  • 電気工事施工管理技士について

    電気工事施工監理技士の1級資格を持っていた場合、電気通信工事の監理技術者として従事できるのでしょうか? また、主任技術者の配置でかまわない規模の場合は、主任技術者として従事できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 電気工事士法の軽微な作業について

    電気工事士でなくても従事できる作業の中に、 ヲ 600ボルトを超えて使用する電気機器(電気さく用電源装置を除く。)に電線を接続する作業      以外が軽微な作業 と有りますが、600ボルト以下は資格無で良い事になりませんか? この文面が自家用電気工作物のもので一種工事士なら分かるような気がします。 しかし、一般用電気工作物の所にも同じ文面があります。 ズバリ回答お願いいたします。

  • 資格の必要な電気工事

    こんにちは。 ホームセンター等で販売している、(引っ掛けシーリングとかではなくて)差込接続器が付いているナショナル等の灯具には、「器具取替えの場合、電気工事士の資格は不要です。ただし、既設電源線を加工する場合、および新規に電源線を施工する場合は、電気工事士の資格が必要です」 ようなことが書かれているものがあります。文面どおり読むと、今つけているものと取り替えるのならば資格は不要という思えます。 また、電気工事士法施行令1条の一に、「電圧六百ボルト以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、(中略)・・を接続する工事」は、軽微な工事ということで、資格は要らないような旨が書かれています。 しかしながら、このサイトの回答では、「電源線の結線を行う工事は資格が必要」と、多くの専門家の方が言われています。ナショナルがいい加減なことを公表しているも思えません。また、資格が必要だという具体的な根拠の出所がよく分からないのですが、どういうことなのでしょうか。もし必要ならば、出所はどのようなものなのでしょうか。 私は趣味で資格をとってDIYしているものですが、このような場でいろいろコメントするにあたり、どうもしっくりこないところがありますので、よろしくお願いいたします。

  • 電気工事士法の「軽微な工事」に当てはまるのか?

    電気工事士法の「軽微な工事」に当てはまるのか? 一般家庭の100Vにおいて、  (裸電球+ソケット)-(コード)-(プラグ)-(家の壁のコンセント) という簡単な配線工事は、 電気工事士法施行令(昭和三十五年九月三十日政令第二百六十号)の第1条(軽微な工事)の1 「電圧六百ボルト以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼットその他の接続器又は電圧六百ボルト以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事 」 に当てはまるのでしょうか? つまり、ホームセンターで材料を買ってきて、 電気工事士の資格無しで配線し、使用することが出来るのでしょうか?

  • 電気工事士法について

    気になったことがあります。 自家用電気工作物500kW未満については工事に従事する 資格者を定めていますが、これ以上の電気設備の工事を する場合はどんな資格が必要になるのでしょうか?

  • 自家用電気工作物の工事

    自家用電気工作物で500KW未満の需要設備に設置される電圧600V以下の装置の接地線と接地極とを接続し、接地極を埋設する工事は電気工事士として、第一種電気工事士、第二種電気工事士、認定電気工事従事者のいずれの資格が必要でしょうか。 またこれらは軽微な作業と考えられると判断してよいでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 電気工事法、軽微な工事とは

    電気工事法の軽微な工事について、 屋外機器でACの端子台に(ブレーカーからの配線が)棒端子を差し込む作業が軽微な作業に該当するのか、しないのか、教えてください。 下記URLの1ページをみると、棒端子の差込と明記されてないのですが、 もし不明なら、問い合わせ先を教えていただけるとありがたいです。 【電気工事士法及び電気工事業法の質疑応答事例】 http://www.pref.ehime.jp/h15300/denkikouji/documents/kenqa_1.pdf#search=%27%E8%A7%A3%E9%87%88+%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB%E6%B3%95%27

  • 電気工事施工管理技士について

    電気工事関係の資格がいろいろありますが、電気工事施工管理技士の資格はどんな時に必要ですか? また、資格を取るメリットなどあったら教えて下さい。

  • 1級電気工事施工管理士について

    来年度の1級電気工事施工管理士を受験しようと思っているのですが、この資格の難易度は電気の試験で言うとどのくらいなのでしょうか? この資格をお持ちの方々はどの程度勉強なさったのかぜひ教えてください。 私は1種電気工事士を何とか取得したレベルです。 お勧めの参考書等があれば教えてください。

専門家に質問してみよう