• ベストアンサー

動詞が3人称単数になるのはどうしてですか?

The rules should be a few,and what is more,easy to understand. アルク社キクブンより what is のsubject はThe rulesではないのですか?だとするば複数なのでは? アポロストリー?「,」が拘わるのですか? 以上よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

what is more の主語は何かというと what です。 辞書上の分類としては関係代名詞の what で「もの」という意味を含み、 「誰」という who が三人称単数扱いになるのと同じで what 自体は単数扱いです。 what is more で挿入的に「その上、さらに言うと」のような意味です。 The rules should be a few what is more easy to understand is の主語は rules ではありません。 a few と easy が並列関係にあり、 be で共通の動詞となっています。 ルールは 少ない方がいいし、 その上、理解しやすい方がいい。 what is more what is better「さらによいことには」 what is worse「さらに悪いことには」 これで熟語で覚えます。

moto1962
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 動詞の修飾について

    question debated question to be debated question being debated 河合塾のテキストによると、文法問題に於いては この3つは厳密に区別されるのだそうですが、 何を基準に区別されているのかよくわかりません。 理屈を説明していただけるとありがたく思います。 例) The question "to be debated" tomorrow is whether income taxes should be decreased. これは debated では不可だそうです。 If the committee members are in desagreement, refer them back to the rules originaly "agreed upon" これは being agreed upon では不可だそうです。

  • andがあるときにto不定詞がかかるのはどこ?

    and があるときの、To不定詞の影響力の範囲がよくわかりません。なにかルールがあるのでしょうか? たとえば This book is simple and easy to understand. という文があったとして to understandはどこにかかるのでしょう? (simple and easy)to understand の方がいいと思うのですが、 simple and (easy to understand) かもしれないと思います。 (andではなく butが入る場合を考えると。) 他にも books and magazines to readなど、どちらにもかかりうると思っていいのでしょうか、だとしたら文法的な根拠はあるのでしょうか?それとも意味的にそうなるからでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • このthatはhowの代用では?

    某参考書の例題です。 There are a few general principles that apply to all the kinds of teaching. The first principle is that the teacher should be clear. Whatever you are teaching, teach clearly. Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion. A good pupil is seldom silent. Patience is the second principle. Nothing worth learning can be learned quickly. Real teaching is not just giving information. It involves a conversion, an actual change in the pupil's mind, and this does not happen quickly. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review. Emotion should be controlled. Whenever we become too emotional as teachers, we are forgetting that conscious reason is what makes us men and not animals. The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that it is a serious matter to guide another person's life. この第二パラグラフの Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. ですが、私はthatを関係副詞howの代用と考えたのですが、参考書の説明では thatはunderstandの目的語になる関係代名詞。「学生が何を知らないかを発見し、次にそれを誰にでも分かる方法で説明するようにつとめなさい」 とありました。 しかし、和訳を見る限りではthatを関係副詞としてみているようにしか思えません。 私の解釈のどこが間違っているのでしょうか?

  • メール返信に必要な【英語訳】をお願いします。

    Your English is fine. It is very easy to understand and very proper. Keep writing to us for practice. (妻の名前) would like to see pictures of your baby and hear more from you. How is your mom doing? (妻の名前) says you and your mom should move here. 上記の文章です。 お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

  • どなたか日本語訳で分かる方いますか?

    シェイクスピアの作品について Stanley Wallsという人がIntroductionで書いた文なのですが、一部分どういう意味か良くわかりません。 the man who has done more than most to make us understand what it is to be human. という分なのですが、とくに what it is to be human が何と訳せばよいか分かりません。どなたか教えて下さいませんか?宜しくお願いします。因みに最初の the manはシェイクスピアのことです。

  • 穴埋め問題 ~人称?・疑問詞~

    今文法の代名詞の範囲を勉強していて分からないところが出てきたので教えてください。 まずは問題文です。 以下の()の動詞は適当な形に直し、()には最も適当な語を入れよ ■Neither of us usually (cook) () food. ●To know is () thing, and to teach is quite (). 以下の()に適当な疑問詞を入れよ ▲() do you think of this opinion? ◆I understand () you feel about it. ◎The poor do not know () it is to be rich. 以下私の考えを書きます。 ■nietherがあるので動詞は単数の(cooks)。次の空欄は、この文章が「私たちの誰もが普段自分自身でご飯を作らない」となると思ったので(ourselves)かなと思ったのですがneitherが単数形を導くから(myself)となるのかなとも思い、困っています。 ●については全く分かりません。 ▲thinkがあるから(what) ◆feelがあるから(how) ◎は全く分かりません。 以上5つ、教えてください。

  • 英分を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    (1)Sometimes an indigenous language emerges as a lingua franca - usually the language of the most powerful ethnic group in the area. The other groups then learn this language with varying success, and thus become to some degree bilingual. (2)One of the rules of a good discussion is that the participating speakers should remember the subject being discussed, and not wander away from it. Their remarks and examples should be clearly related to the subject.

  • 主語が複数で動詞が単数形?

    メールの一文ですが、主語が複数に見えるのに動詞は単数形なのですが、 この文の組み立てを教えてください。 My colleague and roommate on the other hand focuses too much on formalities and seems to suffer more disappointment over a prolonged ill fated relationships. この文の前の文の詳細は No.2430214 に書かせていただいています。

  • この英文の訳を教えてください

    Should 3-D print files be eligible for patent prosecution? What breadth of protection should be available for the algorithms that extract knowledge from enormous aggregations of data? Each fundamental advance calls for reexamination and adaptation, which is why the patent system is, and must be, the subject of continuous improvement.

  • 訳を教えてください

    2つの文章の和訳を教えてください。主語とかが省略されている気がするのですが、1つ1つの単語はわかっても何が言いたいのか掴めません。 ★For what really is the future - but hope and dreams the way we wish things would be - not saying it will be that way. Just like the past is our perception of things that have happened in our life. ★Life is more easy and calmer for simpler people, but much more earth shattering, lip trembling, and aggressive for those who don't just take what is given to them...