• 締切済み

「まで」と「するまで」

範囲を意味する「まで」は、「以内」と同義で基準点を含むのが一般的ですが、「するまで」の場合は、「未満」と同義で基準点を含まない、という理解でよいでしょうか? 例1)児童福祉法第四条 この法律で、児童とは、満十八歳に満たない者をいい、児童を左のように分ける。 一  乳児 満一歳に満たない者 二  幼児 満一歳から、小学校就学の始期に達するまでの者 三  少年 小学校就学の始期から、満十八歳に達するまでの者 例2)合格するまで何度でもチャレンジする。

みんなの回答

回答No.3

「まで」と「するまで」を比較するのは無意味です。 「~するまで」とは、「~する」という地点に至る「まで」なのですから、「未満」とは別物です。第一、「18歳」という年齢は誰にでも嫌でもやって来るもので、何かを能動的になしている訳ではありません。 更に、念のために例を挙げれば、「18歳未満まで入場お断り」とは言いません。 「18歳未満、入場お断り」というのが普通です。 ですから、未満とまでを同義とすれば、未満までと言った瞬間、馬から落ちて落馬したことになります。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「まで」はあくまで基準点を含むのでしょう。 「達する」が、「達したという結果」を含まない。 「合格する」が、「合格したという結果」を含まない。 とお考えになったほうがわかりやすいように思います。 それぞれ未来のことを表現する言葉というわけです。   

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

おっしゃる通りではないかとぞんじます。 例1)達するまで=動作の到達点に満たない、未満 例2)合格するまでは、チャレンジするという動作は合格と言う到達点に至るまで 継続する。合格を含まないと思います。 自信ありません。

関連するQ&A

  • 『児童』と『成人』…じゃあ『19歳』は何?

    【質問1】児童とは、何歳(満年齢)までを言いますか? 【質問2】以下を読まれて、児童は{満年齢}で何歳とするのが適切と思われますか? 【質問3】回答者さんの満年齢と性別、お住まいの都道府県を教えて下さい。 ============= 背景 ================ 実は調べ物をしていまして、『児童』と『成人』の境目を探していました。 すると、児童福祉法では『児童』は以下のように定義されていました。 ━━━━━━━━━━ 引用 ━━━━━━━━━━━━━━━━━     第一節 定義 第四条  この法律で、児童とは、満十八歳に満たない者をいい、児童を左のように分ける。 一  乳児 満一歳に満たない者 二  幼児 満一歳から、小学校就学の始期に達するまでの者 三  少年 小学校就学の始期から、満十八歳に達するまでの者 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ すると、児童は0~18歳となるのですが、第六条の二を読むと、 ━━━━━━━━━━ 引用 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第六条の二  この法律で、小児慢性特定疾病とは、児童又は児童以外の満二十歳に満たない者(以下「児童等」という。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『児童等』となると、「満二十歳に満たない者」=>0~19歳となると思うのですが、先の「定義」においては、 第四条からすれば、児童は0~17歳となる。 しかし、第四条一~三で、児童は、0~18歳となる。 第六条の二だと、児童は、0~19歳となる。 【参考】児童福祉法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO164.html#1000000000001000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

  • 神奈川県青少年保護育成条例についての質問です。

    神奈川県青少年保護育成条例についての質問です。 この疑問は恐らく神奈川県青少年育成条例特有の問題というわけではないと思いますが、この条例の(定義)第4条(1)で定めるところの青少年の定義、「小学校就学の始期から満18歳に達するまでの者(婚姻により成年に達したものとみなされる者を除く。)をいう。」についてですが、現時点で満18才の誕生日を過ぎている未成年は除外されると考えてよいでしょうか? 満18才に達するまでのものという表現を見る限り、18才未満(満18才になっていない者)と解釈できると思うのですが、表記の仕方に若干違和感を抱いたので、念のため質問させていただきます。 出来るだけ正確な情報をお願いします。

  • 中学卒業認定試験受験資格について

    文科省のHPに中卒認定試験について下記の通りの説明があるのですが 2 受験資格 次の(1)から(4)までのいずれかに該当する方が受験できます。 (1) 就学義務猶予免除者である者又は就学義務猶予免除者であった者で、平成23年3月31日までに満15歳以上になるもの (2) 保護者が就学させる義務の猶予又は免除を受けず、かつ、平成23年3月31日までに満15歳に達する者で、その年度の終わりまでに中学校を卒業できない((4)に掲げる者を除く。)と見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めたもの (3) 平成23年3月31日までに満16歳以上になる者((1)及び(4)に掲げる者を除く。) (4) 日本の国籍を有しない者で、平成23年3月31日までに満15歳以上になるもの 上記の(2)のやむをえない事由とありますが、具体的にどのようなものがあるのですか?調べたのですが「やむを得ない事由」としかない無かったもので・・ 病気の他にどのような場合は受験できるのでしょうか?もし、ご存じの方具体的にお願いします。

  • おねがいします就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験(中卒認定)

    就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験(中卒認定) 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験(中卒認定)のことでお質問な んですけど僕はいま高校二年生の年代(17)歳なんですけど中学校にいくこと ができませんでした。 >> 受験資格の(3) 平成21年3月31日までに満16歳以上になる者((1)及び(4 )に掲げる者を者を除く。) なんですけど僕でも就学義務猶予免除者等の中学校 卒業程度認定試験をうけることはできますでしょうか? 高校に通いたいのでお答えいただければうれしいです。 よろしくお願いします

  • 子供達がバイトを始め、私がパートをした場合

    子供達も大きくなり、バイトをする時期になりました。 私もパートを始めようと思っています。 主人が会社員で働いております。 扶養控除、就学援助制度、児童手当、高等学校就学支援金などなど沢山稼いでしまうことで、どんな損がでてしまうのか。 気をつけるべき点など教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法に関して

    労働基準法第五十六条において「満十三歳以上の児童をその者の修学時間外に使用することができる。映画の製作又は演劇の事業 については、満十三歳に満たない児童についても、同様とする。」と書かれておりますが、これは満十三歳に満たない 子役の映画の製作又は演劇以外の活動は禁止されているということなのでしょうか? 最近、よくバラエティ番組に出演していたり、CDデビューしている子役もおりますが,これは違法ということでしょうか? また、同法第五十九条において「親権者又は後見人は、未成年者の賃金を代つて受け取つてはならない。」とありますが、 子役の場合、支払いは本人にしているということなのでしょうか?

  • アルバイト

    労働基準法56条で 『使用者は、児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを労働者として使用してはなりません。』 とありますが、これは中学校を卒業していればよい、高校に入学していればよいということなのでしょうか?? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 労働基準法に関する質問です

    社内の試験のため労働基準法を勉強しているのですが、3点教えてください。(1)労働契約の期間について。一定の事業の完了に必要な期間を定めるもの以外は(  )年を超える期間について締結してはならない。(2)最低年齢制限の例外について。農林水産業及び非工業的業種で、児童の健康および福祉に有害でなく、且つその労働が軽易なものについては、労働基準監督署(行政官庁)の許可を受けて満(  )歳以上(映画の制作または演劇の事業については満(  )歳に満たない者の同様)の児童を修学時間外に使用することができる。(3)労働契約の絶対的明示事項について(抜粋)。始業および(  )の時刻、休憩時間、休日、休暇、ならびに就業時転換に関する事項。回答は、(1)は3【1ではなく】、(2)は13【12ではなく】、(3)は終業【就業ではなく】でよろしいでしょうか。

  • USJの子供用チケットについて

    知り合いの韓国人の家族が、9月に来日して大阪近辺を旅行したりする計画を立てているようです。 それで、USJも見たいという事で、チケットを調べていたところ、子供用のチケットの基準が *満4歳から11歳、幼児、小学生 となっていて、小学校6年生の子供が6月に満12歳になったので、どうしようかと聞かれて困りました。 (当日、待つのが嫌だからチケットを韓国で買ってくるつもりのようです。) 普通に考えれば、小学生は子供用だと思うのですが、旅券を提示しろといわれたら、小学生用の証明書もないし誕生日も過ぎているし、どうなのか私もよくわかりません。 はっきりご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。お返事お待ちしています。

  • アルバイトできない高1?

    中学校の社会の授業中、教科書の後ろに載っている法律のページを読んでいて、疑問になった事があります。 労働基準法の第6章第56条の1項で、 「使用者は、児童が満15歳に達した日以降の最初の3月31日が終了するまで、これを使用してはならない。」 とありますが、では、4月1日生まれの高1はアルバイト出来ないわけですか? (具体的な例として、1987年4月1日生まれの現在中3で、今年高1になる人の事)