• ベストアンサー

誘導に依る電圧の変化(影響)

現状の仕事で下記問題で困っております。電磁誘導関係に詳しい方お教え下さい。 同一ケーブルの中に直流回路と交流回路を一緒にし、多芯化したケーブルを布設施工しており、 その直流回路側制御盤にて交流電圧が検出されます。誘導によっての仕業とは思うのですが・・・。 詳しいことが分からず困っております。この手に詳しい方、御教示の程宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

直流と交流を同じケーブル内に入れた場合、電磁誘導はつき物です。 交流側の平衡を取るためには交流側の2線(または3線)を撚る必要があります。 できれば直流側の2線も撚ることが望ましいです。 でも現実上は難しいでしょうから直流側にローパスフィルター(簡単なのは並列コンデンサ) を入れるのはだめでしょうか。

koubedennki
質問者

補足

御回答有難う御座いました。 コンデンサを入れるのは検討していたのですが、何とかケーブル側にてと思っておりました。 AC側回路に100Vをかけ電流が流れる状態の時、DC側回路(両端をリフト)に 4~15Vの交流電圧がかかりました。同じような状態だったでしょうか?

その他の回答 (5)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

No.4です。補足にお答えします。 >AC側回路に100Vをかけ電流が流れる状態の時、DC側回路(両端をリフト)に >4~15Vの交流電圧がかかりました。同じような状態だったでしょうか? ケーブルの構造、交流電流値、ケーブルの長さによって大きく変わります。 それぐらいはでても不思議ではありません。

koubedennki
質問者

お礼

大変参考になりました。本当に有難う御座いました。

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.5

電磁誘導だけでなく、浮遊容量や電界の変化でも交流は直流側に乗ります。 高周波ノイズのパワーの無いものであれば、ある程度はツイストペア線や、シールドで減衰させる事はできます。 まぁ、商用ACが乗っていればそれも意味無いです。 対策は ・直流側の電流たくさん流す。(もともとパワーの無い交流ですので、直流電流をたくさん流せば消えます) ・直流は信号と0Vをペアで配線する。(信号もACで降られますが、0Vもふられます。 0V-信号間電位差は直流もどきにします。 ・交流と直流はケーブルを分ける。(これでも、交流は直流に乗ったりしますが、パワーが激減します)  

koubedennki
質問者

お礼

やはりツイストペア線及びシールド接地で対策出来るのですね。 回答有難う御座いました。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.3

右ネジの法則で良いのでしょうか? 右ねじの法則は方向だけしか言っていないので量的に解析する場合はアンペールの法則ですね。 方向だけを問題にするならばいいでしょう。 しかしこの場合は影響の大きさを論じないといけない。 2の方が言われているように 交流線は往復2線で構成し行きの電流変化と帰りの電流変化がちょうど逆になるようにしその結果交流線すなわち直流線の周りの磁界変化が相殺され0になるようにすればよい。 行き(+側)と帰り(-側)の電流が逆になるようにする回路を平衡回路といいますが、 通常の回路は-側をGNDの接続する不平衡回路です。 もし交流線が平衡回路であるのに直流線に電圧変化があるのならば完全に交流線が平衡回路になるようにきちんと回路を組み直す必要があります。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.2

磁気学にはそれほど詳しくありませんが、電気設備技術基準第27条「電磁誘導による感電の防止」という項目が有ります。本来交流を扱う電線を金属管に収めたときに電線管に誘導電流が流れて感電するのを防止する目的で用意された条項なのですが、この解釈によると誘導を及ぼす電線に流れる電流が平衡状態になるように電線管に収めることで解決出来るようです。 例えば、単相交流の場合、二本の電線を同じ電線管に収めると互いの電線に発生する磁力が打ち消しあって、誘導電流が流れなくなるということです。 電線管ではなくて多芯ケーブルでも同じことが言えるはずだと思います。 原因としてはケーブル全体の磁気が平衡状態になっていないことが考えられます。ケーブルをクランプ電流計で計測してみて、電流が検出できれば磁気的な平衡が失われていると判断できます。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

交流線の電流が変化すればアンペールの法則によって交流線の周りすなわち直流線の周りの磁界の周積分値が変化するのでその磁界の変化によりファラディの電磁誘導電圧が直流線の部分に発生する。 これが直流線の電圧変化の原因です。

koubedennki
質問者

補足

御回答有難う御座いました。 アンペールの法則とは右ネジの法則で良いのでしょうか? 上記の法則は『同一方向に電流を通した場合引き合う。反同一方向に流すと反発する』と知っております。 具体的に申しますと、ケーブル内の芯線6本に交流電圧(電流)4本に直流電圧(電流)の構成になっており、 交流/直流それぞれ2芯ずつの回路構成となっています。交流回路に相反する流れがあっても 直流回路に電磁誘導の影響があり、直流回路に上に交流電圧ものるのでしょうか? 直流回路に交流電圧がのってしまう為、CRT側にてハンチング(OPEN⇔CLOSEを繰り返す)を おこしています。

関連するQ&A

  • 電磁誘導の基本(コイルと導体と誘導電流と誘導電圧)

    電磁誘導の基本的なことが分かりません(私が基本的なことを誤解しているかもしれません)ので、質問します。 「コイルに直流電圧(直流電流???)を供給すること」により、その「コイル(直流磁化コイル)」の周辺に「直流磁界」を発生させて、その「直流磁界」の中で「導体」を動かした場合、についてです。 (1)上記の「直流磁界」を発生させるために「コイル」に供給するのは、「直流電圧」でしょうか「直流電流」でしょうか? (2)この場合、電磁誘導の現象により「電磁誘導による電流(誘導電流)」が流れるのは、「コイル(直流磁化コイル)」の方ではなく「導体」の方でしょうか? (3)上記(2)の電磁誘導の現象が生じた結果、「誘導電圧(誘導起電力)」が誘起される(発生する)のは、「導体」の方ではなく「直流電圧(直流電流???)が供給されたコイル(直流磁化コイル)」の方でしょうか?

  • 誘導電圧

    盤から盤までの外線に誘導電圧が乗り、リレーなどが誤動作を起こします。 電力ケーブルが平行もしくはクロスして走っています。 これはケーブルにシールドしても誘導電圧は乗りますか? 最終的には電力ケーブルを離す必要があるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電磁誘導

    次の場合、電磁誘導の誘導障害による誤動作の恐れはありますか?またその対策はどのようにするのが正しいのでしょうか? ・AC440V、150kWの三相誘導電動機の動力ケーブルとAC220Vの電磁弁用のケーブルが同じラック内で特に遮蔽物なしで布設されています。150kWのモータの動力ケーブルから発生する磁界による電磁誘導障害で電磁弁が誤動作するのでは??と懸念しております。このような状況で実際に誘導障害で電磁弁が誤動作してしまったら、どのように対処するのが良いでしょうか?考えているのは、「動力ケーブルと電磁弁配線用のケーブルをできるだけ引き離す」、「電磁弁配線用のケーブル(AC220V)のケーブルに遮蔽のためのラッピングをして防ぐ」などですが、正しい対処なのか分かりません。 また、誘導障害は交流の場合のみ発生すると思いますが、電磁弁をDC(直流)タイプにした場合は誤動作に関しては変わりませんでしょうか? 440V系統の磁界があるのは変わらないので電磁弁をDCラインに変更しても、変わらず誘導障害は起きるのでしょうか?

  • 【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てると

    【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てるとどうなりますか? 危ないのは交流回路に直流測定設定で電圧計に当てたとき? それとも直流回路に交流測定設定の電圧計を当てたときですか? どういう危険なことが起こるのか教えて下さい。

  • 浮遊電圧の除去

    工場間の制御盤で信号を授受しているのですが、互いに信号出力していない状態でも線間にAC145V程度の電圧が現れます。盤内のリレーが誤動作してしまいました。何とかこの電圧を除去したいのですが…。ちなみに本信号ケーブルと相手制御盤の電源ケーブルは同じルートで敷設されていると思われます。

  • 中国の電圧

    中国に機械を輸出するのですが、電源電圧について不明な点がありますので質問させていただきます。 機械には、モータ駆動用の三相380/400V・制御回路用の単相380/400V・直流電圧変換用の電源に接続するための85~264Vの電圧が必要になります。 三相380/400V・制御回路用の単相380/400Vに関しては問題ないのですが、直流電圧変換用の電源に接続するための85~264Vはどのように配線すればよろしいでしょうか。 配電盤から出ている、R・S・Tのうちの1相と、N(中性点?)を接続すれば約200Vを取り出すことは可能でしょうか?

  • 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に

    【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流にして表示しているそうです。ということは交流電圧測定レンジで直流電圧も測れるのでは?

  • 誘導?による感電について

    クレーン上に制御盤を設置しています。工事業者がアースを配線せずに通電AC240Vし、クレーン本体と制御盤間をデジタルテスターで測定したところAC180Vを検知しました。誘導による電圧とのことで制御盤をアースしたら0Vとなり、そのまま操業しています。尚クレーンは停止中ですが操作電源は充電中での測定です。制御盤は防振ゴムで接地されていません。 Q1.誘導による電圧とは何故起こるのでしょうか? Q2.誘導電圧AC180Vは高くないでしょうか?可動鉄心型電圧計で計測すると低いのでしょうか? Q3.このまま使用して問題ないのでしょうか

  • 電磁誘導

    電磁誘導により電流がのり、操作盤のランプがうっすら点灯するというような現象に遭遇しました。そのとき「直流の場合は誘導はのらない」というようなことを耳に挟みました。ネット等で色々調べたのですが、いまいち完璧に理解できません。どなたかご教示ください。

  • 誘導による感電について

    クレーン上に制御盤を設置しています。工事業者がアースを配線せずに通電AC240Vしたところクレーン本体と制御盤間をデジタルテスターで測定したところAC180Vを検知しました。誘導による電圧とのことで制御盤をアースしたら0Vとなり、そのまま操業しています。尚クレーンは停止中ですが操作電源は充電中での測定です。 Q1.誘導による電圧とは何故起こるのでしょうか? Q2.誘導電圧AC180Vは高くないでしょうか?可動鉄心型電圧計で計測すると低いのでしょうか? Q3.このまま使用して問題ないのでしょうか?