• ベストアンサー

仕事を積み上げてしまう、締め切り守れない

acidendの回答

  • ベストアンサー
  • acidend
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.5

jimmy_makihara様、お礼有難うございました。 ちょっと私は謝らないといけないかも知れないと思いまして・・・。御免なさい投稿されているカテゴリーを見ていませんでした。それを知らず強気過ぎるコメントをしてしまい、申し訳なかったです。 さて、お礼の内容の中に補足的なものがありましたが、もしかしたらこれはもうご自身でこなす仕事量を超えているのではないですか? それもちょっと要領を変えても大きくは変わらないほどに。また、もしかしたら所属し続けることが難しいかも知れないとお感じなのですよね。そうしますと根本的に現状を変える事が必要かも知れません。 人は状況次第ではものすごいパワーを発揮する時もあるけど、その逆に状況次第ではパワーを発揮しにくい時もあるのですから。 理由はどうあれ、常に怒られっぱなしという状況(完全な状態で懸案を終わらせていない事が続いているのならそう推察しますが)では「なにくそ」という奮起さえもままならなくなりますよね。 最終的には転職ということもあるのでしょうが、これは最後の手段ですし・・・。 あとは参考になるかどうかわかりませんが、私が過去経験した事であれですが、私も以前仕事を抱え込む癖がありました。私の場合はアホなプライドがあって、「相談・途中報告せずとも良い結果だけ出して驚かしてやろう」と意気込んでやってました。今思えばそのプライドとは聞く事や相談する事からおこる上司や周りの否定的反応が怖かっただけだったとはっきり思います。凄く能力が図抜けてない限り上司に相談無しにやってって、結果も良好なんてことはあり得ないと思います。またお仕事柄とても案件が複雑でないかと推察しますから、なおさらそうではありませんか? それで私の場合の続きですが、当然このやり方は長く続くことなくあえなく撃沈(笑)。だいぶバカにされましたね~(笑)。当時は「明日がこなくてもいいや」とさえ思う日もありました、冗談無しで。 それでどうしたかというと、逆に上司に常に決済・許可を求める方法に変えました。それも常に笑顔で。上司に腹立つことあっても小事は常に笑いとばして。最初は怒られもしました。「何でこんなのもわからないのか」とか「こんなんでいちいち聞くな」とか。 でもだんだん聞く場面が少なくなってきましたし、上司の見る目も変わってきました。「悪気はなかったんだな」なんても言われました(笑)。色々と聞いていたので聞く前からわかることが自然に増えてきたんです。良い意味で聞く事が減ってきたんですね。この時思いました、相手の思っていることがわかれば下手したら仕事の八割方は終るんだなと。また、許可・決済をもらってからという上司の僕的な行動をとるようになってから、上司が逆にその辺の責任を追うことになり、ずいぶんと楽になりましたよ。 上司も何かこう、プライドが満たされたっていうか、「俺が決定しないとこの部署は回らんな」と何かノッてきた感じだったですよ。 この事は今お客様とダイレクトに打ち合わせする仕事にも生きてます。お客様の望みがわかってからものを制作するので、ほとんどエラーが無く納品が出来ます。アサヒ時代の樋口社長も言ってましたけど、カッコいい役者になる必要は無くて、企業は大根役者であればいいんだなと。これだけ多様化した時代です、一部の天才を除けば相手の希望がわからない限り、打つ手は無いと今は自信をもって言えます。 あと、仕事量の問題もありましたね。これは上司に泣きつきました。これが優先だからこれは後回しにさせて欲しいとかね。優先分は頑張りますからお願いしますとう感じで。毎日遅くまでやっても無理だからさすがに聞いてくれましたよ。 またも駄文になってしまい申し訳ないです。仕事が大変でしょうから別段返事は要らないですよ。

関連するQ&A

  • 仕事の悩みについて

    仕事での悩み(上司について、仕事のやり方についてなど)は、同僚または親友どちらに相談しますか?

  • 仕事を全くしない同僚について

    私の斜め前に座っている子のことで、 本当に毎日ストレスなんです。 全く仕事をしないんです。 ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、ネットだけ見て、メールして終わりです。 うちは法律関係の仕事で仕事量は半端なく、どんどん溜まっていく のが現状です。その中で、その子は週5日合わせても、1時間仕事するかしないかなんです。 こんなにやる気の無い子は私は初めて見ました。 そのくせ自分は忙しいと猛烈にアピールします。 そして新件を他の人に回します。 自分の仕事もとにかく締めきり間際にならないと取りかかりません。 1日ずっと肘をついてぼーっとネットを見ているだけです。 他の同僚ともその話はしているのですが、なんといっても 職場に一番長くいる子(歳は1歳下です)なので、 そしてとても攻撃的な女の子なので、まだ言えずにいます。 とてもストレスです。

  • 仕事の相談

    私は仕事でトラブルが起こりそうになると、とりあえず自分で解決できないか考えて考えて・・・・・結局、解決できなくて、あとで上司に何で早く相談しなかったんだ!って怒られます; 上司は、よく相談してくれる部下はかわいいって聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 私は仕事の事を相談できる相手がいないのです。 皆さんは、よく誰に仕事の事で相談しますか??上司?同僚??家族?? くだらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 仕事を選ばなければ仕事がある。仕事が無いどっちが正しい?

    正社員で募集を出しても福祉、農業などでは人が集まらないと少し前は聞きました。最近では説明会に応募殺到らしいです。 「職を選ばなければ仕事はある」「なかなか希望の仕事がありません」「ミスマッチです」など様々な意見がニュースなどで報道されていました。 仕事を探して人から見れば「希望条件に合わない」「経験がいかせない」になり、企業側からみれば「良い人がいない」になると思います。 求職者側の「質」「考え方」に問題があるのでしょうか? 企業側の欲しいレベルの人がいないのでしょうか? 「何でもやります」と言われても企業側から「何が出来ますか?」と言われると困ってしまう場合が多いのでしょうか? 福祉、農業などに従事出来たとしても満足出来ると思いますか? 戸惑いの中にも「遣り甲斐」が出て満足感で満たされるのでしょうか? 就職しても退職者が相次ぐと思いますか?

  • 仕事のストレス

    仕事に対してストレスを感じています。 同僚は人当たりが良く性格もいいと思います。しかし、確認作業や計画的に仕事をこなすことが難しく、、私がフォローしてなんとか仕事が出来ている状態です。なので、電話対応や納期の確認などすべて私が行ってます。 同じ仕事をしているので、同期に進捗状況を報告しているのですが、それをすべて自分が行ったように上司に報告し、上司と仲良くその作業を行なってます。。 私のコミニケーション能力の問題もあります。相談しなくてもこちらで解決できることはしたい、あまり上司に仕事を増やしたくないと思い、自身で解決できる事は方向性だけ報告して、あとは協力は求めないスタイルです。 でも、やはり気に入られるのは、なんでも上司に相談して大変アピールをするコミニケーション能力が高い同僚です。 日々、上司と同僚がキャッキャ言いながら作業を行っている姿は慣れました。しかし、私が対応している仕事も上司と同僚が確認し合い、こちらに対して確認や意見など何も報告もなく進められるのは正直気分が悪いです。 同僚は電話対応や交渉が苦手なので、そのことはすべて、こちら任せ。先方と交渉し、決まった事だけを上司に報告して、、後は私の事など、どーでもいいようで上司と楽しそうです。 もう、転職しようかな。。でも、小さい子供もいるので我慢しないといけないのかな。など、毎日色々考えて仕事に対してのストレスが大きくなってます。 なにかアドバイスいただけないでしょうか?

  • 相談の仕事(福祉の仕事)

    現在私は大学で心理学を学んでいるのですが、将来どのような仕事に就いたらいいのかとても悩んでいます。人の役にたてる仕事、特に人の悩み・相談を聞いて解決してあげられる仕事に就きたいと思っています。そのような仕事はなにがあるのか、また、その仕事に就くには臨床心理士の資格のほかにどんな資格が有利なのか必要なのか教えて下さい。お願いします!

  • きっちり仕事をする私よりもきっちりできない彼女が認められている(?)

    職場の人間関係の悩みです。 ちょっと感情的なタイトルになってしまい、不快に思われましたらお詫びします。 仕事に厳しい年配の女性先輩職員と合わなくて、ストレスが溜まる日々ですが、細かいことは気にしないようにし、仕事はきちんとこなしていこうという気持ちで臨んでいましたが・・・。 その先輩は、期限に厳しい人で期限を守れない人のことを散々悪く言っていたのを耳にしたので、私は多少無理をしてでも期限厳守で仕事をこなしてきました。一方、同僚の女の子は、これがまたなぜか期限が守れず他部署に毎回迷惑をかけ、だからといって期限を守る工夫も努力もできないようで、最後は笑って許してもらう・・・という始末。 でも、彼女はその先輩に気に入られているのか、あまり厳しい事を言われません。それどころか、ノルマをこなし終えた私に「彼女のフォローをして。」と言います。仕事は協力し合うものだから、できるフォローはしなくてはとは思いますが・・・どこかで納得いきません。 人の心を突き刺すような言い方をするその先輩が大嫌いで、仕事で何か言われるのが悔しいから頑張っているのに、頑張らない同僚の方が気に入られることが、より大きなストレスになっています。(ついには胃潰瘍になってしまいました。) 人間関係の「合う、合わない」の問題で、解決策などないのかもしれませんが、何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 営業の仕事の回し方の本を教えてください

    私が知りたいのは「営業のイロハ」です。 「挨拶の仕方」とか「名刺の渡し方」、「お客様に心を開いてもらえる方法」等が載っているような本ではなくて、お客様に「お宅の商品買ってもいいよ」と言われたときに、よくわからないのですが、利益率を計算して、見積書を作って・・・、契約書を作ってそれを経理に持っていって、とか決裁のまわし方とかその辺を知りたいのです。 最適な本があれば教えてください。 本当に困っています。 私は今までSE3年をやってきて、今になっていきなり「営業」をやれと言われて戸惑っています。 ただ、いつまで戸惑っていても仕方がないので、勉強したいと思っています。 営業職といっても仕事の回し方が全くわからないので、同僚に聞こうと思いましたが、自分のことで手一杯な様子で部分部分しか教えてはくれません。 書店に行っていろいろ本をあさっているのですが、なかなかいい本が見つかりません。 よろしくおねがします。

  • 教えて!gooで回答締め切りの催促をするのは違反ですか? 

     過去の質問を見ても「せっかく回答したのにお礼も無しかよ!!」とか「とっくに問題は解決してるんだから、さっさと回答締め切ってくれよ!!」という考えの方は多いと思います。私もその中の一人です。  そこで質問なのですが、質問者に対して回答締め切りを要求するのは『教えて!goo』の趣旨に違反するのですか?  『教えて!goo』では、回答をいつ締め切ろうが質問者の自由なんですよね。ということは回答締め切りの要求は趣旨に反するので違反ってことですか? だからといってせっかく回答したのに無反応では、本当に見てくれたのか?という気持ちにならざるを得ません。それが1日や1週間程度なら「学校や仕事が忙しいのかな?」とか「まだ疑問が解決していないのかな?」という気持ちにもなります。でも1ヶ月もたつとそんな気も薄れてしまいます。どう見ても質問の内容は解決しているのもあるし、ほんの数分時間を割いて、お礼を書いて回答を締め切ればいいだけですから。どう考えたって『もうそんな質問したことすら忘れている』としか思えません。回答者も時間を割いて回答するわけですから、当然締め切りを要求する権利はあると思うのです。  もちろん質問者の多くの方は、回答が来たら一通一通ちゃんとお礼を書いて、疑問が解決したらちゃんと回答を締め切っておられます。でもそれが普通なんですよね・・・。ネチケットは守って欲しいです。それともこんな堅苦しい事を真剣に考えるのは私だけなのでしょうか。こんなこと言うと「うっせーな!!」と思われるのでしょうか?  長々と書いてしまいましたが、結局私の質問はタイトルの通りです。皆さんのご意見待っています。

  • あてにならない天気予報 楽な仕事

    気象庁関連って一番楽な仕事だと思います。 天気予報とか長期予報とかあてにならないもの・・ 別に誰も参考にはするが当たるとは思ってない。 明日の天気予報なんて 絶対いいかげんな仕事してると思うのですが、 仮に 必ず外す予報官が居たとして 減給とか ペナルティあるんですか 最初エルニーヨとか言って今年の夏は冷夏・・今頃になってあれは嘘やった。 絶対まじめに仕事してないと思うよ。 終業時間間際になったら 明日の天気予報 適当なところに丸をして スイスイ帰るか、同僚と居酒屋で一杯だと思います 居酒屋の帰り予期せぬ夕立でずぶ濡れになったりして・・ 気象予報士って仕事してますか? その仕事を評価しますか?