• 締切済み

脱税にならないか?

知人の会社で羨ましい話なんですが… 以前から主婦のパートさんでご主人の扶養に入りながらも時給1200-1400円でフルタイムがんがん働いて、給与を貰ってる方が何人もいるそうです。 その会社は毎月の給与から所得税しか引いておらず、年末調整もしないそうです。 稼げるだけ稼いで、税金も少なくすむなら羨ましく思うんですが… 会社から役所などに報告がいかないのでしょうか? 雇用保険、その他の保険もなさそうだし、ちゃんとしてない会社ということでしょうか。

みんなの回答

  • yasei
  • ベストアンサー率18% (44/244)
回答No.5

本当にその時給でフルタイムで働くと月20万近く稼ぐ計算になります。で、年240万。 その額で扶養に入れるわけがないので、引いた所得税は会社がそのまま懐に入れ、給与支払い報告書は不提出という可能性もあります。 この場合、会社はともかく、本人は脱税ではなく不申告になり、不申告加算金等がつく可能性があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>以前から主婦のパートさんでご主人の扶養に入りながらも時給1200-1400円でフルタイムがんがん働いて、給与を貰ってる方が何人もいるそうです。 扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養があり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円以上の収入(月収108334円以上)があるとはずれなくてはいけません。 また、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 健康保険の扶養はその会社と関係ありません。 ご主人が加入している健康保険の収入調査の時、ご主人が虚偽の申告をしているか、健康保険で収入調査をしていないかでしょう。 >その会社は毎月の給与から所得税しか引いておらず、年末調整もしないそうです 本来、会社は年末調整しないといけませんが、パートはしないというところもありますね。 その場合は、自分で確定申告しないと納めすぎの所得税還ってきません。 通常、年末調整で還付されることが多いです。 >会社から役所などに報告がいかないのでしょうか? いきますよ。 通常、「給与支払報告書」とういうものが役所に出されます。 なので、住民税もかかっているはずです。 給料天引きでなく自分で納めているんでしょう。 会社が給料天引きしない場合は、役所から個人宛に納税通知がいきます。 >雇用保険、その他の保険もなさそうだし、ちゃんとしてない会社ということでしょうか。 要件を満たしているのに、加入させないのならそういうことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

>その会社は毎月の給与から所得税しか引いておらず、年末調整もしないそうです。 これだと逆に還付されるはずの所得税の還付を受けていないととが考えられます 脱税どころか所得税の納め過ぎが考えられます 所得税が引かれているのだからご主人は配偶者控除を受けていないと思います 保険はご主人の会社の保険の規定によるので分かりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>主婦のパートさんでご主人の扶養に入りながらも… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件も異なり、相互に連動するものではありません。 夫が自営業等なら 2. と3.は関係ありません。 2. 社保や 3. 給与 (家族手当) の話なら、脱税うんぬんは全く的外れです。 1. 税法の話だとしたら、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >時給1200-1400円でフルタイムがんがん… 1,300円の 8時間、250日として 260万ほどですか。 夫が配偶者控除を受けているとしたら、間違いなく脱税ですが、夫が配偶者控除を受けているという確証は何かあるのですか。 >給与から所得税しか引いておらず、年末調整もしないそうです… パートさん自身で確定申告をしていれば、パートさん側には何の問題もありませんけど。 百歩譲って確定申告をしていないとしても、源泉徴収は多めに前払いさせられることが多いです。 確定申告をしないということは、多く前払いしすぎた分が返ってこないだけで、脱税ではなく、逆にお国に貢献しているとも言えます。 >雇用保険、その他の保険もなさそうだし… それは税金とは事件の異なる話ですが、問題ないとは言えないでしょう。 >ちゃんとしてない会社ということでしょうか… 少なくとも年末調整をしないことで、税法に触れているおそれはあります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

momochan20
質問者

お礼

すみません、自分のことではないので何の扶養のことを指しているのかが把握できていませんm(_ _)m あまり人のことを詮索するのはよくないですね。 ご丁寧に回答していただいてありがとうございました。 もぅ少し勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

会社がやらないのであれば個人がすればいいんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの源泉徴収について!

    従業員がパート3人のみの小さな有限会社に平日フルタイムのパートとして勤めて3年になります。 始めの1年は時給750円、年間103万を超えているのに源泉徴収されませんでした。住民税の請求も来ませんでした。 2年目になると「時給100円アップしましょう!でも今年から源泉税を払ってね」との事で毎月所得税と称して2000円弱引かれ、現在に至ります。ですが、源泉徴収票を貰ったこともないし、昔働いていた所では毎年提出していた扶養控除の申告書みたいなものを書かされたこともありません。さらに住民税の請求も来ず、年末調整されれば少なからずでも返ってくるはずの源泉税も返ってきませんでした。 源泉徴収されているのに何故役所から住民税の請求が来ないのか社長に聞いてみると「国税である所得税は税務署に報告してるけど、市役所には報告してないからだよ」と言われました。 ここで質問なのですが・・・ (1)私は毎月所得税と称されるお金を引かれていますが、これは年末調整されていないのでしょうか。 (2)会社が年末調整すれば自動的に役所にも私の収入が知られ、国保料や住民税額が決定されるのですか?それとも年末調整とは別に会社は役所へ報告するものですか? (3)毎月引かれている所得税は税務署に「○○に住んでいる○○さんから徴収したもの」と報告されるのですか?

  • 給与支払報告書を提出しない

    給与支払報告書を提出しない 4月に正社員で勤めてた職場を退職し、同じく4月からアルバイトとして違う職場で働き始めました。 今の職場では所得税を引かれて、手取り17万~18万円ほどいただいてます。 しかしこの職場は、従業員がいくら給料をもらっているか、役所にほうこくしてないと聞きました。 (給与支払い報告書を提出してないってことになりますよね?) ちなみに入社時に「扶養排除等(異動)申告書」は提出してあります。 この場合、年末調整はしてもらえると思うのですが・・・ 給与支払報告書が提出されてない場合、来年度の税金はどうなるのでしょうか? また、現在私は母親の扶養に入ってます。 所得が年間で103万を超える場合は扶養から抜けなければなりませんが、 給与支払報告書をだしてないってことは、役所は私の所得が分らないってことになりますよね? この場合は、どうしたほうがいいのでしょうか?

  • 扶養内で年末調整??

    3月から小さな事務所でアルバイトをしています。1月に会社を辞め、2・3月のみの短期の仕事を経て4月から今の仕事についています。 扶養控除内での短時間勤務です。 先日、総務さんより2枚の紙を渡されました。 一枚は「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」もう一枚は「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」というものです。 そして、今年働いたところ(以前勤めていたところ)の給料が分かるものをもってきてといわれました。 そこで、幾つか教えていただきたいのですが。 (1)そもそも、給料から税金は全く引かれていないのですが(引かれているのは雇用保険料のみ)年末調整をする必要があるのでしょうか (2)しなくてはいけないとすると、この紙2枚を書き、尚且つ前の職場の給料明細を添付して出さなくてはいけないということなのでしょうか。 この紙を見るのも、扶養に入ってから年末調整をするのも初めてなので、全く分かりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 必要書類を提出しない社員の年末調整について

    お世話になります。 今年、中途で入社した社員が、もうすでに発行されているはずの前職の源泉徴収票を提出してくれません。 年末調整の時に必要ですので。と伝えても、 確定申告するので大丈夫です。と言われます。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は提出してもらっているので、甲で所得税計算しています。 このような社員の場合、今年は年末調整できませんよね? その場合は、ウチの会社の収入のみの給与支払い報告書を作成し、備考欄に「年末調整未済」などと記入し、市役所に送り、本人にもその源泉徴収票を渡せばよいのでしょうか? 来年以降は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」をとりあえず住所、名前、捺印のみお願いし、年末調整してしまってよいですよね? すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整書類

    年末調整で会社に提出する書類のことで教えてください。 2月のこの時期に、会社から年末調整の時に提出する書類が配布されました。 (26年分給与所得者の扶養控除等申告書、27年分給与所得者の扶養控除等申告書、26年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 計3枚です。) 一応社員という形で入社していますが、待遇はアルバイトと同じで日給月給です。 雇用保険も健康保険もありません。もちろん確定申告を自分でしなくてはいけない職場です。 それなのに年末調整の書類を提出しなくてはいけないのでしょうか? 何のために提出するのかも説明が無く、質問するのもためらうような雰囲気なのです。 これは提出して何か不具合はないのでしょうか?

  • 市町村で、年末調整を担当されている方へ・・

    私は会社で年末調整を担当しておりますが、 市町村で年末調整の処理を担当をされている方にご質問があります。 以前、ある社員へ渡した源泉徴収票に誤りがありました。 扶養家族の氏名を記載することになっていますので、「子・○○」と名を記載しましたが、 「扶養親族の数」の欄に、人数の記載をしていなかったのです。 その社員が市役所へ行った時、税金担当の人に「扶養に入っていない」と言われたそうで、 私も市役所の方へ確認しました。 すると、「どうしてここまで記入したのに扶養に入っていないのかわからない」ということを言われました。 給与支払報告書(総括表)に、年末調整の担当者の氏名や電話番号を記載する欄がありますよね。 私が提出した総括表にも、きちんと私の氏名や電話番号の記載をしてありました。 だから、そういうことなら連絡してもらえたらよかったのに・・ と思ったのですが、 実際に、給与支払い報告書の誤りに気付いたら、その会社へ連絡して訂正してもらうようなことはあるのでしょうか。 年末調整の時期は市役所の方も多忙なので、そんなことをしている暇もなく処理してしまうものなのでしょうか・・

  • 年金受給者の源泉徴収と年末調整

    国税局の年末調整業務説明会に行ってきましたが、個別の事例についての扱いがわかりませんでした。 @70歳以上の非常勤職員(週3~4日、5~8時間/日) @社会保険・介護保険・厚生年金・雇用保険は対象外 @月額給与(時給計算)=5~7万円 @「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出有り、月額の源泉徴収は発生せず。 @年金受給者 年金受給者なので確定申告の必要があるため、事業所としては、給与支払証明だけすれば、年末調整は不要と思っていたのですが、「事業所は給与所得者の扶養控除等申告書の提出を受けている全従業員に年末調整をしなければならない」とのことだったので、やはり年金受給者で、かつ源泉徴収額が発生していなくても、該当者に保険料控除などの確認をとって、事業所で年末調整をしなければならないのでしょうか? あるいは、給与所得者の扶養控除等申告書の提出を受けずに、「乙」欄で源泉徴収すべきだったのでしょうか。また、その場合、今後の対応はどのようにしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 税法上の扶養家族範囲内とは?

    こんにちは。お世話になります。 夫の扶養家族ですが、パートで働いています。 夫の会社が、配偶者の扶養家族手当を出してくれています。 月額2万円で、私にとってはとても大きい額です。 6年前パートを始めたときから、ずっと103万以下の収入でしたので、 夫の会社の年末調整時には、そのように届けていて、処理していただいています。今年から、時給がアップしたため、(ありがたいことなのですが)10~11月は計算をして、働く時間を調整をしないと103万を超えてしまいます。夫の会社の社員規定を見せてもらったところ、家族手当ての対象となるのは、所得税法上の扶養家族ということです。ということは、給与収入が103万を1円でも超えてはいけないということですか?それとも105万くらいになっても、雇用保険料や、生命保険料の控除(最高5万円)などを給与収入からひくと、103万以下になるので、それでもOKでしょうか?教えてください。

  • 扶養控除を外れるって・・・

    現在、主人の扶養に入っている主婦です。 来月からパートというよりはアルバイトに近い感じで働くことになりました。 時給1000円で7時間、月~金のフルタイム、残業もあるかもしれないという内容です。 なので、私としては扶養控除内勤務を希望してたのですがお給料的にも無理だと言われました。 勤務期間は約9ヶ月の短期なのですが扶養を外れるということは 手取りのお給料としては扶養内と比べてどれくらい違うものでしょうか?かなり引かれてしまうのでしょうか? あと、その会社は社会保険に加入しないといけないのですが 年金・雇用保険は手続きしてもらえるようですが 健康保険は特に何もないようなことを言ってました。 こういう事ってありますか? この場合、主人の会社の保険のままでもいいのでしょうか? それとも、自分で国民保険に加入するべきでしょうか? また、年末調整や確定申告とかも自分でしないといけないようになるのでしょうか? 長々となりましたが、分からないことだらけなんでよろしくお願いします!!

  • 扶養する側の税金について

    前回も質問させて頂いた者です。 今まで主人の扶養に入っていたのですが、フルタイムで仕事をする事になり、就職先の社会保険に入ることになりました。 そこで疑問なのですが、私の所得税は給与から天引きされて年末調整などで調整されますよね?主人の方はどうなるのでしょうか?もちろん年末調整されますが扶養してた期間としてない期間と納税額が違うのでしょうか? いろいろ考えているとどんどん疑問がわいてきます。 よろしくお願いします。