• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イライラしてしまいます)

イライラしてしまう!子供との生活に疲れきっています

rapisupyonの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.2

現在、2歳の息子と7ヶ月の娘を持つ専業主婦です。 お気持ち、本当によく分かります。 私も、今、まさにイライラ真っ只中・・・。 2歳の息子は、わがままや自己主張がさらに激しくなり、しかも、反抗的な態度をとるようになってきました。 言葉の発達が少し遅めということもあり、何を言いたいのか理解しにくく、また、息子自身も伝えたいこ とがうまく伝わらないため、物に当たったり、親を叩いたりします。 オムツもまだしていますし、食事も、ある程度は自分で食べれても、まだまだ手伝ってあげなくてはいけません。 お風呂だって、入れてあげなくてはいけない。 その上、ヤンチャなため、常に動き回っています。 また、7ヶ月の娘は、夜鳴き真っ只中・・・。 夜中は、8回ほど起きて、添い乳で寝かしつける日々です。 後追いも激しく、基本、母親の私でなくては駄目なため、夫に頼むこともなかなかできません。 離乳食も始まっていて、一生懸命作っても、ほとんど食べないため、なかなか進みません。 その上、ハイハイで動き回るだけでなく、つかまり立ちをするようになり、あちこちにつかまり立ちをするため、目も離せません。 娘をおんぶして、家事をしながら、何とか上の息子の世話をするという状態で、昼寝も、息子と娘が交互にするので、私が休めるときは、昼も夜も皆無です^^; 私も、立ち食い、立ち飲み状態で、自分の時間なんて1分足りともないです。 子供が思い通りならないのは当然と分かっていても、24時間365日ずっと子供と向き合い続けている母親にとっては、どうしてもイライラしてしまいますし、子供にきつく当たってしまう事もあります。 イライラしたり、しんどくなってしまうのは、それだけ、真剣に全身全霊で子供と向き合って、子供を育てているからです^^ そんないつでも冷静に、落ち着いて・・・なんて、育児書のような子育てなんてできませんよ。 いくら同じ親でも、父親には、こんな気持ち分かりません^^; 私の場合、諦めました^^ 立ち食い、立ち飲みでもできれば十分。 部屋中が食べこぼしで汚れても、「はぁ~、またか・・・仕方ない」としんどいときは、少々のことなら放っておく。 おもちゃで足の踏み場もないほどになっても、寝る前に片付ければいいので、寝る前に片付けるまで放っておく。 家事も、しんどいときは、完全に手を抜いて休む。 あんまり神経質に考えたりしていると、どうしても疲れてしまいます。 部屋が多少汚れていたって、死ぬわけじゃありません。 食事だって、レトルトや出前、出来合いがあります。 とにかく、手を抜いて、休むことを考えたほうがいいです。 私の夫は、朝5時半に仕事に向かい、夜は早くて9時頃帰宅するという感じなので、育児や家事には非常に協力的なのですが、手伝ってもらえることは限られてきます。 しかし、私がストレスと疲れでいっぱいいっぱいになっていることを知っている夫は、家に帰ってくると基本、ずーっと子供の面倒を見てくれています。 オムツを替えて、子供と遊んで、お風呂に入れて、布団を引いて、寝かしつけまで・・・。 子供が二人いるのでどうしても仕方ない部分はあるのですが、下の娘が生まれる前から夫はしてくれていました。 夫自身、自分が家にいるときには、少しでも私から子供を離して、精神的に休ませてあげようと考えてくれているみたいです。 夫と話をするだけでも楽になれますし、自分の気持ちが伝わっているということが分かり、夫がほんの少しでも労わってくれるだけでも、もっと楽になります。 「夫が帰ってくるまで・・夫の休みまで、頑張ろう!!」という気持ちになれます。 また、夫の休みの日に、家族みんなでドライブなどの少し遠出するのもリフレッシュできますよ。 近くの買い物でも、家族みんなで行って、軽くお昼を外で食べてもいいです。 自分と子供の二人だけでは、なかなか大変ですが、夫も一緒にいてくれれば、動き回る子供にも対応できます。 あと、私は、上の息子が生まれてからずっと、月に1回ほど、実家に子供をつれて何泊かさせてもらっています。 実家に帰って、両親と話をしたり、子供をつれて一緒に買い物に行ったりすると、大変ですが、かなり生き抜き出来ますし、楽しいです。 あなたのご主人も、忙しくて休みがあまりないということなので、なかなか難しいとは思いますが、ご主人にまずは、あなたの気持ちを理解してもらって、一緒に考えてみてはどうですか?? 話を聞いてもらうだけでもすっきりしますし、ご両親やご主人が理解してくれれば、実家に帰らせてもらうことも可能でしょう。 また、ご主人の休みの日に、半日でも子供を見ててもらって、一人にしてもらう方法もあります。 私も、何回かそうさせてもらったことがあります。 とにかく、ご主人に相談です。

noname#124870
質問者

お礼

ありがとうございます。共感していただけて、嬉しいです。夫は私が育児で疲れているのを知っているので、休みの日は全面的に協力してくれるのですが、休みがあまりないので、どうしても一人でやる事が多い状態です。実家までは、車で1時間弱で帰れるので、実家に帰って何日か泊まってくる事を検討しています。

関連するQ&A

  • 2歳児の食事の仕方

    2歳になったばかりの子供がいるのですが恥ずかしながら、まだ親から食べさせると言う形が大半です。 自分で食べさせてみるのですが、こぼした物を踏んだり手でのじったり、口の周りに食べかすがついたら直ぐに手で拭いてしまう行動がイライラしてしまって… いずれかは乗り越えなければいけない壁なのは解っているのですが、どうしても手をだしてしまいます。 一応下には新聞紙などをひいていますが、食事エプロンは嫌がります。フォークは刺すだけなので2歳にもなれば上手ですが、スプーンは上手とは言えません… 箸なんていつの事やら状態です。 でも箸は大好きでチャレンジはするんですけど、子ども自身上手くいかなくてイライラする様子。 皆さんはやっぱりくちゃくちゃにしても大目にみて乗り越えられたのですか? もしその状態を我慢して毎日頑張ったとして、いつ頃上手にスプーンや箸が使えるようになりますか? ちなみに子供は口の周りについた食べかすを食事が終わるまで放置すると、すぐにカブレてしまいます…

  • 子どもにイライラします。どうしたらいいでしょう。

    子どもにイライラします。どうしたらいいでしょう。 現在、二歳半と三ヶ月の子どもの母親です。下の子が生まれ、二歳の子に対してイライラするようになりました。今日は「もう嫌い。顔も見たくない」と言ってしまいました。子どもと二人でないてしまいました。 物は投げる、紙は破る、どこにでもペンで落書きする、下の子をすぐ起こす、ご飯は食べない、などなどイライラはつのるばかりです。そして、食事やトイレのしつけでもできないことにイライラしてしまいます。 怒ってばかりでは駄目と思い、できるところをほめようと意識はしていますが、なかなかうまくいきません。特に実家(近くです)に帰ると、子どもが扱うと面倒なものがたくさん置いてあり、いたずらをしたり、曾祖母にものを投げたりし、イライラは最高潮に。お菓子を探し出し、曾祖母と食べ、結局ご飯を食べません。誰か引き取ってくれないかなと思ってしまいます。 二人目にも同じようにイライラするのか、これから先もイライラし続けるのかと思うと、大丈夫だろうか思ってしまいます。 世の中のお母さん尊敬します。私はどうしたらいいでしょうか。

  • 妊娠後期。イライラして困っています

    現在28週です。 中期に入ってから、急激に体重が増えてしまい、妊娠前より7キロ増加です。 検診でも注意されたので、間食は低カロリーの物にして、 夕食はご飯茶わん半分にしています(毎日和食)。 でも、なぜか後期に入ってから、すごく食欲旺盛になってしまい、 特に、揚げ物や甘い物(パフェなど)が食べたくてたまりません。 朝、昼としっかり食べても、夕方や夜になるにつれ、そういった物が食べたくてたまらず、抑えるのが大変です。 夕食を毎日少なめにしているので、9時頃にはもうおなかが減ってしまい、寝る頃はいつもおなかがグーグー鳴っています。 なので、水を飲んだり、すいかを食べてごまかしているのですが、満たされません。 朝も、おなかが減って目が覚めるほどです。 気晴らしに買い物に行っても、美味しそうな物ばかり目に入ってしまい、逆効果です。 イライラしてしまうので、夫とたまにランチに行って、好きな物を食べて、その時は満足するのですが、 割とすぐにおなかが減ってきてしまったり、夜になるとまた太りそうな物が食べたくなってしまいます。 自分でも、なんでこんなに食欲旺盛なのかわかりません。 よく後期になると食べられなくなる、と聞きますがまだそういった事もなく、食欲旺盛過ぎて困っています。 同じような経験のあるかた、どのようにして乗り切りましたか?

  • イライラを抑えるには

    2歳の子供がいます。 子供が生まれてから、ストレスでイライラしてしまう事が増え、 子供が2歳になってからは以前にも増してイライラしてしまうようになり、 些細な事で夫に文句を言ってしまいます。 夫は家庭的で子供の面倒もよく見てくれ、 「子供と遊び行ってくるから休んでていいよ」と言って、休みの日は 子供をデパートとか近所の公園に連れだしてくれたりするのですが、 夫と子供が出掛けている間も、なんだかんだ家事に追われて 終わってしまい、休めません。洗濯物を取り込んだり、夫のお弁当や夕飯の支度をしているうちに 夫と子供が帰って来てしまいます。 夫が居間で子供と遊んでいる時、自分一人が家事に追われてバタバタしていると、 どうしてもイライラしてしまいます。 夫は私が不機嫌なのに気付いてすぐ「何か手伝う事あったら言って」と言ってくれますが、 「言わないとやらないの?」とか「言わなくても気づいてやってくれればいいのに」と思ってしまいます。 おとといは、夫が休みで、「子供と公園に行ってくるから」と言うので送りだす際に 「洗濯物は帰って来たら取り込むからいいよ」と言われたので、取り込みませんでした。 5時頃夫が子供と帰って来て、居間で遊んでいて、洗濯物の取り込みを忘れているようだったので イライラしながら取りこんでいたら、 夫が「ごめん、忘れてた」と言いながら慌てて手伝ってきたので 「やらないなら、最初から言わなければいいのに!」と言ってしまい、 夫が「子供と遊んでたらつい・・・」みたいな言い訳をしてきたので、言い訳も聞きたくなくて無視してしまいました。 専業主婦なのだし、自分が家事をするのは仕方ないとは思っていますが、「やる」と言っていたにもかかわらずやってくれないと、どうしてもイライラしてしまいます。 夫は忘れっぽい所があり、以前も「食器はあとで洗うからいいよ」と言ってくれたので、そのままにしていたら、洗わないで子供と遊びに行ってしまい、結局私が洗ったという事が何度もありました。 そういう時に「忘れたんだから、仕方ないか」とさらっと流す事が出来ません。 最近しょちゅうこんな状態で、自分でも嫌になります。 イライラを抑える方法があれば教えてください。

  • 子どもにイライラする

    現在2歳10ヶ月の男児を育てています。 保育園に預けて、平日の昼間は仕事をしています。 相談なのか、ただの吐き出しなのか、ぐちゃぐちゃになってしまうと思うのですが…… 毎日まったく言うことを聞かず、ご飯もしっかり自分で食べず、オムツも卒業できず、なかなか寝付かず…… とにかく毎日イライラしてしまいます。 もちろん2歳なんだから「そういう時期」「今だけ」「ママはみんな同じ」と言われればそうなのですが…… 仕事が終わって急いでご飯を作ったのに、ほぼ毎日食べたくないと言われると「誰のために栄養考えて、こんなに種類作ったと思ってるの!あんたの時間に合わせるために、こんなに急いで準備したのに!!」と、ほんと作る気がなくなります。 私がスプーンを持って食べさせればまだ食べるのですが、そろそろ3歳で幼稚園(認定こども園)も行っているのにいつまでこんなんなの……といろいろ悩みます。 トイレトレーニングもいろいろ試していますがまったく進まず、幼稚園の先生からも「家でトレーニングちゃんとしてるの?」的な、やんわりと探りを入れられる段階に。 完全に私はなめられいるのか、本気で怒っても「やだもーん」とまったく効きません…… 旦那が言ったことは聞きますが、多忙で子どもが起きている時間はほぼ家にいませんし、休みも月2日ほどです。 実家はどちらも遠方で、旦那の転勤で引っ越してきたので友だちも周りにいません。 子どもにいる友人のSNSなど見ていると、みんな「大変だしイライラするけどかわいい!成長するのを見ていて幸せ!二人めがたのしみ」といった感じなのですが、 わたしはただただ毎日イライラして、子どもが自分の敵のような存在にしか思えない状態です。 平日に仕事の休みをとったりして、子どもなしで出掛けて楽しんだとしても、だからってスッキリして頑張れるという感じではなく、結局子どもと会って数分後にはまた憂鬱さで一気に精神的に疲れます。 子どもといる時間のうち、笑顔でいられる時間は1,2割なんじゃないだろうか……と自分でも自分の子どもが不憫に思います。 とにかく毎日、殴り飛ばしてやりたい、窓からぶん投げてやりたい、もう全部投げ出して逃げたい、一人っ子は可哀想と思っていたけどもう一人なんて死んでも無理…… と思うばかりで、こんな母親がほかにもいるものなのだろう?と不安になります。 ただ義務や仕事として育児をしているような気分で、他のお母さんたちに比べて圧倒的に子どもへの愛情や母性的なものが足りないと思うのですが、こんなだめな母親ってほかにもいますか……? ちなみに出産前から元々子どもは特に好きではなく、あまり小さい子どもと関わりが無かったので扱いもよくわからない、という感じでした。 息子が赤ちゃんの頃もいろいろストレスら苛立ちはありましたが、今ほど子どもに対して敵意のようなどす黒い感情は無かった気がします…… 主人の希望で子どもをつくり、自分でも大変だろうけどなんだかんだ頑張れるかな、と思っていたのですが、 やっぱり母親になる資格なんて無かったのでしょうか

  • イライラします

    最近些細なことですごくイライラします。 朝や仕事中はそんなことないのですが、帰宅途中、家に帰ると、本当にちょっとしたことがイライラして殴りたくなります。 例えば、自分の前を誰かが歩いている、置いた物が倒れたりする、キーボードで打ち間違う、靴がうまく脱げない、テレビの音が異常に気に障る、、、。カッとなってしまうと、イライラが抑えられず、物に当たってしまったり、大声で叫んだりしてしまいます。その後壊れた物を見たり興奮状態が去ると悲しくなり泣いてしまいます。 もう死にたい、全部投げ出してしまいたいとさえ思うほど、そのときはつらいのに、一晩たつとすっきりしています。 仕事に不満はたくさんありますが、仕事中は感じないし、そんなにイライラもしません。趣味もそれなりにあり、友人と遊ぶ事も楽しいです。 でも、家に帰るとこんな調子なので家でしたい仕事や作業が進みません。イライラして途中で(文字通り)投げてしまったり。不貞寝したり、、。 書類などは気分転換に喫茶店でしたりしていますが、ほかに何か良い解決方法はないでしょうか? また同じ症状の方いらっしゃいますか?

  • イライラ・・・

    5歳、3歳の息子に手を焼いてます。 全く言うことを聞かなく、下の子はよくグズって、ごはんも食べずに遊ぶので食事を片付けると、後になってから「食べたかった~」と大声で泣きます。 そんな息子にイライラ・・・。 夜遅く主人が帰って来てもイライラ状態なので「ブスっ」とした態度になってしまいます。そんな態度でいるから主人もイライラさせてしまう。 いけない、と分かっていても毎日のことで優しいママ(妻)でいられないのです。土日も働く主人ですから、私自身息抜きする時間もないし・・・。 どうしたら良いでしょう?

  • 離乳食はいつ頃から自分で食べさせたら良いのでしょうか?

    離乳食はいつ頃から自分で食べさせたら良いのでしょうか? いつもアドバイスありがとうございます。 10ヶ月の子供がいます。 まだ私がスプーンで食べさせています。 子供はスプーンには興味津々で持ちたがるんですが、食べ物をクチャクチャにされたくなくて、持たせていません。 これは私の都合なので、もうそろそろ自分で食べさせなければいけないなぁと…うちはハイローチェアに座らせて食べさせています。ベビー煎餅やぼうろう、パン等は自分で手づかみで食べさせてますが、ポロポロ落としてます。 床は新聞を敷いたり、拭けばいいですが、ハイローチェアの座席の隙間などに食べカスが入ると、なかなかとれなくて困ります。 何か汚れ防止策はありますか? また、お食事エプロン(ビニールタイプのこぼれたものが入る袋付のもの)を付けると、それに興味を持ち、引っ張ったり噛んだりしてなかなか食べてくれないので、普通のスタイを付けています。 スタイだと首まわりだけなので、結局洋服が汚れてしまって… どうすればいいでしょうか? またお菓子などは手づかみしても、食べた後軽く手を拭いてあげれば大丈夫ですが、魚などは臭くなりそうで… 皆さんはお子さんの手はどうされてますか? 洗ってますか? 宜しくお願いします。

  • 子供があまり食べずイライラしてしまいます

    1歳3カ月の男の子が居ます。 どういう考えをするとイライラしないようになるのでしょうか? 離乳食が始まってほとんど手作りで頑張っていますが 元々食が細いのか、あまり食べてくれません。 毎日毎日イライラして「もー食べてよ!!」と怒鳴ってしまいます。 お外で沢山遊んでもそんなに食べません。 離乳食の本やサイトで出ている1食あたりの食事量の1/3も食べない感じです。 しかしベビーフードを食べさせてみると食べます。 ベビーフードを味見して似たように作っても食べてくれないので さらにイライラが増してしまいます。 色々調べていっぱい試行錯誤して作ったのに食べてくれないと怒鳴ってしまう毎日です。 ベビーフードより手作りで慣れさせたいというのもあり、 ベビーフードも何食も買うと金銭的に無理なので手料理を食べてもらいたいです。 先週から風邪で食欲がさらに落ちたようで、 1食で親指の爪ほどの大きさのおにぎり1個しか食べません。 病院に聞くと、水分が取れてたら体は大丈夫としか言われません。 子供に「食べないと元気にならないよ」と言いながら作って食べさせようとしても食べてくれないので すごくイライラします。 体調が悪いのは分っているのですが 食べないのでいつまでも元気にならずまたまた怒ってしまいます。 まだ喋れないので体調が悪い時にどんなのを食べたいかが分らないので おかゆにしたり、おじやにしたり、おかずは柔らかいもの硬いもの、色々頑張っているのに ベェと出しちゃいます。 そんな後に、赤ちゃんせんべいをバリバリ食べる姿を見て 内心では「少しでも食べてくれてよかった」と思ってるのに 実際は「なんでご飯たべてくれないのに、そんなのを食べるのよ!!!!」と 怒鳴り散らしてしまいました。もちろん子供はおお泣きです。私も悲しくなってきました。 食べない上に昼寝もしないので寝不足ということもありイライラが積もって積ってという感じです。 ちなみに毎日お外で汗いっぱいかくほど遊ぶようにしています 最近、子供の体が少し細くなった気がします 離乳食が始まって何ヶ月もイライラの毎日です。 子供に手はあげませんが、周りの物に当たってしまいます・・・ 考え方を変えると少しは怒らずにすむようになりますでしょうか? 同じように食べなくてイライラした方がいらっしゃいましたら どのように対処していたのか教えてください。

  • スプーンで食事をしない1歳8ヶ月の娘

    2人目の娘ですが、今現在でも食べさせている状態です。 スプーンで遊ぶのは大好きなんですが、どうやら食事に使う物だとは思っていないみたいです。 とにかく活発で少しもじっとしていることができません。 手にスプーンを持たせ、口に運ばせようとすると、とってもイヤがり、日に1回は挑戦していますが全くダメです。 散らかしてもいいと思っていても、スプーンでひっくり返すのを繰り返すだけで、お手上げ状態で根負けして結局、食べさせている状態です。 未だに、おしゃべりができず単語のひとつもでてきません。ちなみにコップで飲むのもそうなんです。 まぐまぐ等で試してみましたが、こちらもダメでした。 同じような経験を持つ方、何かいい方法はありますでしょうか? 時期が来るまで待つべきなんでしょうか?