• ベストアンサー

再結晶の原理

こんにちは。 いきなりですが再結晶の原理について質問があります。 この度、小・中学生に再結晶の実験をやってみせるのですが、 原理を説明しようとするとどうしても難しい話になってしまいます。 簡単かつわかり易く、一般的な再結晶の原理を説明するにはどのように説明したらよいでしょうか。

  • pugya
  • お礼率75% (6/8)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DLIVE
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.2

小・中学生が対象となると難しいですね。 私ならこうします。という回答になります。 この点を予めご了承ください。 まず、「なぜ結晶が出てくるか」についてだけであれば、 温度差による溶解度の差を説明することになります。 これは、水100mLに対する塩化アンモニウムの溶解度が、 0℃で29.7 g、20℃で37.2 g、100℃で77.3 g、ですから、 冷たい水とお湯にそれぞれ少し溶け残りができるまで 塩化アンモニウムを溶かしていき、 「冷たい水よりも温かいお湯のほうがたくさん溶かす力が あります。」 と説明して、お湯に溶かした方の容器を氷水などで冷やして 結晶を析出させ、 「お湯が冷えると溶かす力が小さくなって、溶けきれなくなった ものが出てきてしまいます」 と言います。 これに、「再結晶=物質精製の方法」ということを含めると なると少し難しくなりそうです。 「水(お湯)の中に溶けていたものが溶けきれなくなり、粒に なって出てくる時に同じ仲間を探して手をつないで大きくなろうと します。仲間でないものとは手をつなぎません。同じ仲間だけで 手をつないで大きな結晶となっていくので、結晶はきれい なんです。このとき、仲間になれなかったものは別の仲間同士で 手をつないで大きな粒になったり、水に溶けたままだったり します。」 と説明します。 以上、参考になりましたでしょうか? 私は化学関連の仕事についており、時々小・中学生の 会社見学の説明を担当することがあるのですが、 ズラリと並んだいろいろな分析装置を説明するのに いつも四苦八苦しています。 子供の理科離れを憂う私としては、多くの子供達がpugyaさんの 実演に触れて理科への関心をもってくれることを切望します。

pugya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とてもわかりやすく参考になりました。 小学生にも伝わるよう、頑張りたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.3

液体から結晶ができることを教え、それを難しい言葉でいうと「再結晶」と言う とい感じで良いと思います。 肝心の結晶ができる過程を、下記のような実験で確認できればと思いますが、実際にできるか不安があります ^ ^; 1.液体に物質AとBを溶かす。 2.物質AとBの結晶ができる温度に差があることを理解させる。 3.物質Aが結晶を作る温度であって、物質Bは液体に溶けた状態の温度に保持し物質Aの結晶ができることを確認させる。 4.その後、物質Bの結晶ができる温度に変更し物質Bの結晶が確認する。

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.1

固体と液体で違いがあるのですが・・・液体でしょう?

pugya
質問者

補足

コメントありがとうございます。 はい、液体です。 実際行う実験では、水に塩化アンモニウムを溶かしたものを用います。

関連するQ&A

  • 再結晶の原理

    大学の実験でサリチル酸と無水酢酸からアセチルサリチル酸を生成する実験をしました。 サリチル酸に無水酢酸と濃硫酸を加え、60℃のお湯で15分間加熱し室温まで冷却し水を加え氷水につけてさらに冷却し、軽く攪拌しながら結晶を析出させ、 それを再結晶させたのですが、恥ずかしながらこの再結晶の原理がわかりません。 再結晶の原理をわかりやすく教えてもらえませんか?

  • この度、結晶の原理について中学生に教える機械がある

    この度、結晶の原理について中学生に教える機会があるのですが、 「水(お湯)の中に溶けていたものが溶けきれなくなり、粒に なって出てくる時に同じ仲間を探して手をつないで大きくなろうと します。仲間でないものとは手をつなぎません。同じ仲間だけで 手をつないで大きな結晶となっていくので、結晶はきれい なんです。このとき、仲間になれなかったものは別の仲間同士で 手をつないで大きな粒になったり、水に溶けたままだったり します。」 これだと小学生に教えるような説明のような気がします。(小学生には教えた事があるのですが、中学生に教えた事がなく。。。)この分をもう少し中学生に説明するような難しい説明方法はありますか?

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。

  • 結晶  有機定性反応

    カルボニル化合物確認のため、2,4-ジニトロフェニルヒドラゾンとセミカルバゾンを生成する実験を行ったのですが、なかなか結晶化しませんでした。結晶を得やすくするための工夫は何かあるでしょうか? 原理も教えてください

  • てこの原理 実験

    てこの原理 実験 てこの原理を子供にも分かるように実験で説明しようと思います。 はさみを使っててこの原理を理解してもらいたいのですが、どのような実験をするのが適切ですか?? 実験手順を教えてください!

  • 非晶質(アモルファス)の結晶化について

    実験で非晶質体を水中に溶解させたのですが、経時的に結晶化による析出が観察されました。その際、温度が低い場合が結晶化するのが遅かったのですが、そのメカニズムはどのような原理でしょうか?理論式をご存知であれば併せて教えてください。

  • 原理と考察

    大学一年生で栄養学を勉強している者です。 今、実験のレポート作成を行っているのですがどうも原理と考察の内容がかぶってしまいます。 原理はどのような原理をもとに実験を行ったのか(文章が変ですが他にいい単語が思い浮かばなかったので…) 考察は実験を通して理解できたこと を書くというのは漠然と分かってはいるのですが… 特に授業でする実験なので結果が分かっており尚更どのように書けばいいかが分かりません。。 例えば『Aという原理を用いて実験をして結果が出たがこれはAという原理による。』というようになってしまいます… どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?基本的な質問で申し分けありませんがお願いします。

  • 水の結晶をみたいです

    工業高校化学科の実験レベルで水の結晶を見たいのですが、どのような実験で見ることができますか? 詳しく説明してください。お願いします。

  • 結晶になるのはなぜですか?

    こんにちは! 今度中学校の選択理科の授業で 個人で実験をする事になりました。 私は ・食塩(塩化ナトリウム?)の結晶 ・硫酸銅の結晶 ・ミョウバンの結晶 を作ろうと思いました。 それで、実験の方法は分かったのですが 先生に「なんで結晶は結晶になるのか」を 調べるように言われて… 色々検索してみたんですが 分かりませんでした;; オススメのサイトや理由を教えてくださる方、 どうかお願いします>< もうみんな実験に入ろうとしてるんです;;

  • 結晶について。

    こんにちは。私は、今自由研究で結晶についての実験をしているんです。 どれが一番結晶になりやすいのか、何に結晶がつきやすいのかなどです。 それで、一番大切な、「結晶とは?」というところで立ち止まってしまいました。 いろんなところで調べてみても、難しかったり、ちょっと外れていたりと、なかなか答えがみつかりません。 結晶について詳しい方、簡単にでもいいんで、教えてください。お願いします。